*フランス・芸術文化勲章シュバリエ賞を受章した 染色作家 伊砂利彦 の作品『妖精はよい踊り子』です。 これは、ドビュッシー作曲「前奏曲集Ⅱ」のイメージから生まれた作品で、和紙に型染めされた作品?が 台紙に貼られ、額装されています。
和紙の右下にT.ISA のサイン、和紙の下部(台紙)に 妖精はよい踊り子 1986年 伊砂利彦 と書かれています。
エディションの記載が無いので、おそらく1点もの?だと思います。 【真作保証】 万が一真作でなかった場合は返品をお受け致します。
この作品は、京都国立近代美術館に収蔵されているようです。
*伊砂利彦 ファンの皆様、お詳しい方、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。
・作家名:伊砂利彦(いさ としひこ)1924-2010
・作品名:『妖精はよい踊り子』ドビュッシー作曲「前奏曲集Ⅱ」のイメージより
・技法:和紙に型染?
・額装サイズ:約73cm×約55cm (前面:ガラス。左下角に割れがあります。)
・制作年:1986年
・限定数:?? エディションの記載が無いので、おそらく1点ものだと思います。
・サイン:直筆サインがあります。
※作品コンディション:数カ所に薄いシミ?汚れ?があります。額は、フレームに擦り傷があります。またガラスに欠けがありますが、
このまま飾って楽しんでいただけると思います。
画像でご確認ください。
京都出身の染色作家。作品は京都国立近代美術館、東京国立近代美術館、福島県立美術館、滋賀県立美術館などに収蔵されています。
<略歴>
1924年 京都生まれ
1945年 京都市立絵画専門学校図案科卒業
1959年 新匠会会員
1971年 第26回新匠会展富本賞
1985年 第40回新匠会展記念大賞
1988年 京都市芸術文化協会賞
1989年 京都府文化功労賞、京都美術文化賞
1990年 フランス政府より芸術文化勲章シュバリエ賞
1992年 京都市文化功労者、第47回新匠会展富本賞
1994年 「現代の型染」展(東京国立近代美術館工芸館)
1999年 個展(パリ、シャルトル/フランス)
2003年 個展(シャルトル/フランス)
2005年 東京国立近代美術館主催「伊砂利彦展」
2006年 京都迎賓館に作品採択
2010年 永眠
(出典:国立工芸館)
概要
1924年京都に生まれた伊砂利彦は、型染の制約から生まれるシャープなフォルムとリズミカルな構成に着目し、長年制作活動を続けてきました。そのモダンな作風は、染織界のみならず、多くの美術愛好家からも高い評価を得ています。
陶芸家・富本憲吉の「模様から模様を造らず」という言葉に感銘を受けた伊砂は、まず山野をめぐり、熱心に写生を行いましたが、それは単に題材を求めるというよりは、自然の移ろいからリズムとパターンを掴み取ることを目的としていました。そこから得たイメージは、型紙を刀で切り出した鋭いフォルムへと転じ、〈松〉、そして〈水〉の連作へと展開していきます。
1970年代の初め、伊砂は、あるピアノ演奏会で「演奏された音がはっきりとしたタッチで、何かものの形になって体に飛び込んでくる」のを体験しました。イメージの奥底から確かなパターンを抽出し、そこから自律的に生成する文様の創造を試みていた伊砂は、ここで「音楽」という主題を得ました。また、同じ型を繰り返す構成も増え、よりリズミカルで抽象的な印象をもたらすようになります。
1980年代に入ると、今度は折々の生活体験が作品となってあらわれました。長唄の唄い手という立場から発した〈道成寺〉、沖縄赴任にはじまった〈鎮魂歌〉など、作家の内面に沸き立つさまざまな想いが文様というフォルムにおいて迸り出てきました。この頃から、それまで比較的抑えられていた色彩に鮮やかさと力強さが加わって新たな一面を示すようになりました。
(出典:東京国立近代美術館)