【FCP】 真作保証 近藤弘明 紙本彩色画8号 「寂光」 創画会を結成 紺綬褒章 師・山本丘人 k

【FCP】 真作保証 近藤弘明 紙本彩色画8号 「寂光」 創画会を結成 紺綬褒章 師・山本丘人 k 收藏

当前价格: 15000 日元(合 768.00 人民币)
剩余时间:102741.0065082

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:e1192599943

开始时间:09/10/2025 20:25:56

个 数:1

结束时间:09/12/2025 19:25:56

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:FCP 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:神奈川県

店家评价:好评:1887 差评:2 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

powered by auction-labo.com

 FCP 近代・現代美術




近藤 弘明 (こんどう こうめい) 「寂光」


作 品 詳 細

作家名 近藤 弘明 (こんどう こうめい) 1924~2015
作品名 寂光
技法・素材 紙、彩色、画面右下に印、共シール有
作品サイズ 8号F 38hx45.5w(cm)
額装サイズ 59.2hx66.7wx5.8d(cm)ガラス有、中古額装
作品状態 概ね良好
額装状態 スレ、キズ、古色がございますが、ご使用は十分可能です。
尚、額縁の状態理由による御返品は御遠慮願います。
付属品
配送サイズ ゆうパック 160 サイズ




作 家 略 歴




1924(大正13)年9月14日、東京市下谷区龍泉寺町(現、台東区龍泉3丁目)に生まれる。本名弘明(ひろあき)。
家は天台宗寺門派三井寺(園城寺)の末寺にあたる天台宗龍光山三高寺正宝院で、
江戸七不動のひとつ、飛不動とも呼ばれた。父・近藤教圓は仏画をよくし、近藤は幼いころから絵の具溶きや絹張りの手伝いをしていたという。
1930(昭和5)年、6歳のときに得度受戒し僧籍に入る。
36年3月下谷区立龍泉寺小学校を卒業。中学時代には川端画学校のデッサン教室へ通い、一時洋画家となることも考えたという。
41年3月文京区の駒込中学校卒業、大正大学師範科に入学する。その一方で当時東京美術学校教授であった常岡文亀に植物写生を習い、
43年大学を中退、東京美術学校(現、東京藝術大学)日本画科へ入学した。
44年陸軍軽井沢航空教育隊に志願し入隊、八ヶ岳山麓にてグライダー訓練を受ける。訓練中に見た小さな高山植物が強く印象に残り、
後の作風に影響を及ぼしたという。その後罹病、陸軍学校を点々とし、終戦後は兄が大僧正となっていた滋賀県大津の園城寺法泉院に滞在、
療養に努めるとともに、兄から天台哲学を学ぶ。この頃一時文学を志し、志賀直哉のもとへ通うが、「文学よりも絵に向いている」との助言から、
47年画業に専念するため上京、翌年4月東京美術学校に復学した。
49年3月東京美術学校を卒業し、以後も同校助教授だった山本丘人に教えを受けた。
50年第3回創造美術展へ「街裏」を出品、初入選を果たす。翌年創造美術と新制作派協会が合同して新制作協会となり、
同年の第15回展へ「木馬館」「六区高台」を出品、以後第37回展(1973年)まで毎回出品し、新作家賞を4度受賞、
63年には会員となる。また同会の春季展や日本画部研究会へも積極的に出品し、受賞を重ねた。
54年第18回新制作展へ「夜の華」など4点を出品。この頃から異形ともいえる幻想的な花や鳥をモチーフとした作品が制作されるようになる。
翌年12月尾崎光子と結婚。59年1月、初となる個展(画廊ひろし)開催。
60年1月第11回秀作美術展に「月の華」(1959年)が選抜出品され、第15、17回展(1964、66年)にも選抜される。
同年7月第2回みづゑ賞選抜展に「解脱」「迦陵頻伽」を出品。この頃より仏教的な世界観に基づくものと考えられる作品が描かれ始める。
62年5月第5回現代日本美術展へ「慈母」(のちに「天上の華」と改題)「飛翔」を招待出品、
翌年5月第7回日本国際美術展へ「善と悪の園」を招待出品する。以後も前者には第8回展(1968年)まで、
後者には第9回展(1967年)まで出品、65年の第8回日本国際美術展では、「寂光」がブリヂストン美術館賞となる。
66年第5回福島繁太郎賞受賞。60年代半ば頃より、各モチーフが徐々に具象的となり、画面が遠近法に即した広がりを見せる風景として構成されるようになる。
また「幻影」「寂園」(1968年、個展・彩壺堂)など、具体的な菩薩の姿を描いた作品が表れはじめる。
71年「今日の日本画―第1回山種美術館賞展―」へ「清夜」を出品、優秀賞となる。
74年新制作協会日本画部会員全員が同会を退会、新たに創画会を結成し、9月の第1回展へ「黄泉の華園」を出品、第13回展(1986年)まで出品した。
75年6月「一つの神秘的空間を示す画業にたいして」第7回日本芸術大賞が贈られる。
76年12月東京・杉並から神奈川県小田原市にアトリエを移転、寂静居と名付けた。
82年3月第4回日本秀作美術展に「幻桜」が選抜される。同展へは1990(平成2)年の第12回展に「幻秋(秋の七草)」で再び選抜されて以降、
第25回展(2003年)までに10回選抜された。
83年10月第10回創画展へ「霊桜」を出品。この頃より描かれるモチーフが現実の草花となり、日本の伝統的な花鳥画を思わせるような構図の画面となっていく。
85年第21回神奈川県美術展の審査員となり、以後第31回展(1995年)まで務め、第32回から第39回展(2003年)までは顧問を務めた。
86年2月、師である山本丘人が没し、翌年の第13回春季創画展を最後に創画会を退会、以後無所属となる。
91年4月紺綬褒章受章。93年9月、初期作品から最新作までを集めた回顧展「華と祈り 近藤弘明展」開催。
2000年4月二度目となる紺綬褒章を受章。同年7月には「サンクチュエール日光 近藤弘明展―聖地の神秘を描く」が開催された。
2015年没。享年90歳。







真贋について


出品作品全て真作保証致します



万が一、公式な鑑定機関か現存作家本人により出品作品が贋作と判明した場合には、
落札代金(落札時の送料を含む)を返金致します。
鑑定書または作家の署名・捺印・日付の入った書面をご用意ください。
書面(原本)と作品をこちらへお送り頂き、確認が取れましたら返金致します。
個人(収集家・専門家・美術館・学芸員・画廊・所定鑑定人となっていない作家親族など)の見解は正式な鑑定とは認められません。
保証期間は落札日から90日間とさせて頂きます。鑑定のお手続きは落札者様ご自身でお願い致します。
ただし、落札代金(落札時の送料を含む) の払い戻しをする以外に一切の義務はなく、
損害賠償・利息・送料・鑑定料・損害金・その他の費用の支払いは一切
致しません。



お支払・御発送方法


ヤフー簡単決済


取引ナビの御案内にて御住所を入力ください。
入金お手続き確認後、ゆうパックの元払い便にて御発送させて頂きます。
配達時間その他のご希望がある場合はその旨を御連絡下さい。


「ゆうパック」元払い送料一覧表


サイズ
神奈川
県内
北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
神奈川 北海道 青森
岩手
秋田
山形
宮城
福島
茨城
栃木
群馬
千葉
東京
埼玉
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
静岡
愛知
三重
岐阜
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
岡山
島根
広島
山口
香川
徳島
愛媛
高知
福岡
佐賀
大分
熊本
長崎
宮崎
鹿児島
沖縄
60 820円 1,410円 880円 880円 880円 880円 880円 990円 1,150円 1,150円 1,410円 1,450円
80 1,130円 1,710円 1,200円 1,200円 1,200円 1,200円 1,200円 1,310 1,440円 1,440円 1,710円 1,810円
100 1,450円 2,020円 1,500円 1,500円 1,500円 1,500円 1,500円 1,620円 1,780円 1,780円 2,020円 2,160円
120 1,770円 2,340円 1,830円 1,830円 1,830円 1,830円 1,830円 1,940円 2,080円 2,080円 2,340円 2,490円
140 2,120円 2,680円 2,170円 2,170円 2,170円 2,170円 2,170円 2,300円 2,440円 2,440円 2,680円 2,860円
160 2,450円 3,010円 2,500 2,500 2,500 2,500 2,500 2,610円 2,750円 2,750円 3,010円 3,180円
170 3,000円 4,140円 3,070円 3,070円 3,070円 3,070円 3,070円 3,750円 3,890円 3,890円 4,140円 4,350円


原則7日以内のご連絡、ご入金をお願い申し上げます。
7日を過ぎましてご連絡、ご入金がないお客様に関しましては
取引不成立とさせていただく場合がございますので何卒ご了承ください。


重要なお知らせ

■出品作品の殆どが中古額装です。新品状態での額装ではありません。
多少の傷、経年の古色等がございます。
額装、付属品を新品状態で出品する際は作品詳細欄に表示致します。予めご了承願います。

■オークション終了後、次点の方に出品者の名前をかたって取引をもちかけ、 詐欺を働くという事件が多発しております。
次点の方へ直接ご連絡することは一切しておりません。十分に御注意してください。

■弊社では基本的に
「次点の繰上げ落札」を行っておりませんので、入札金額を間違われた場合は
オークション開催中に質問欄にて
「入札取り消し」の申請をお願い致します。
オークション開催中にお知らせ頂けないときは、
誠に恐縮ですがヤフー落札手数料10%(税別)をご負担して頂くことになりますので宜しくお願い致します.



出品に関してご不明な点がございましたら質問欄よりお願いします。
その他の出品もございます。よろしければご覧になって下さい。


出价者 信用 价格 时间

推荐