齋藤綠雨
(1868~1904)本名・賢(まさる)、伊勢国神戸生れの小説家、評論家。正直正太夫、江東みどり、登仙坊の別名も。
弟たちのため学業を中途で廃し、1884年、仮名垣魯文に師事。小説、のち評論、アフォリズムを書く。
樋口一葉の真価を理解評価し、森鴎外、幸田露伴とともに「三人冗語」で紹介。
以後、一葉没するまで交流は続き、1899年、没後の『一葉全集』(博文館)の校訂を引き受け、
遺族の生活を請け負う一方、自身亡くなる前に一葉の日記・全集を友人の馬場孤蝶に託した。
1900年、肺結核のため鵠沼に転地療養。結婚して小田原に移るも、病状芳しくなく東京に帰る。
友人・幸徳秋水は自身らが発行する『週刊・平民新聞』に、緑雨のため『もゝはがき』の欄を設ける。
1904年、孤蝶に口述筆記させた死亡広告を遺し、自宅で病没、36歳。
書名:齋藤綠雨全集(平成2年:筑摩書房版):全8巻:
著者:齋藤 賢
編輯:稲垣達郎/前田 愛/十川信介/池田一彦/
発行所:筑摩書房
発行日:平成2年6月30日 初版第一刷発行 他
定価:6,700円 ~ = 62,500円+税
所収:【巻一】 批評(一) ◇
小説八宗 / 初學小説心得 / 一切存じ不申 / 小説評註問答 / 歌舞伎座略評 / 増補雪中梅 / 正直正太夫死す /
いかゞで御坐る一心殿 / 我之を忍月居士に聞く / けなされて嬉しきもの 褒められてかなしきもの 他 /
〇 解説 ー批評家正直正太夫ー(十川信介)/ 解題(池田一彦)/
【巻二】 批評(二) ◇
御手元拜見(三木竹二氏に答ふ)/ 先進と後進 / ゾラとハ何ぞ / 鴎外漁史に與ふ / 一葉全集の校訂に就て /
紅葉尾崎徳太郎君に質す / 抱月氏に答ふ / 帝國文學と青葉會 / 懸賞小説に就て / 天外君と僕とに就て 他 /
〇 解題(池田一彦)/
【巻三】 合評 ◇
三人冗語(脱天子/登仙坊/鐘禮舍)/ 雲中語(露伴/緑雨/學海/鴎外/篁村/紅葉/思軒)/
〇 解題(池田一彦)/ 索引 /
【巻四】 隨筆・アフォリズム ◇
題なし / 偶筆 / 二つ三つ / おぼえ帳 / 眼前口頭 / ひかへ帳 / 日用帳 / 霏々剌々 / 兩口一舌 / 巖下電 /
つけおち / 靑眼白頭 / 仕入帳 / 長者短者 / 半文錢 / 大底小底 / 仕入殘り / もゝはがき /
〇 解題(池田一彦)/
【巻五】 小説(一) ◇
善惡押繪羽子板 / 巷説街談 雨夜の狐火 / 憂喜世の夢 / 晨鶏暮鐘 廿四時 / 花衣錦袖褄 / 小夜しぐれ /
春寒雪解月 / うたひ女 /
〇 解説 ー緑雨醒客の出発ー(十川信介)/ 解題(池田一彦)/
【巻六】 小説(二) ◇
涙 / 紅涙 / 破鏡 / 唯我 / 置炬燵 / 若武者 / 犬蓼 / 鶉網 / 寒菊 / 油地獄 / かくれんぼ / 柴小舟 /
百鬼行 / のこり艸 /
〇 解題(池田一彦)/
【巻七】 小説(三) ◇
賣花翁 / さゝ褄 / 弓矢神 / しろうるり / 門三味線 / 覿面 / あま蛙 / 乙女 / おぼろ夜 / 朝寢髪 他 /
<合作小説>;うちわ車 / 合作 十二ヶ月 / 稲むしろ /
〇 解題(池田一彦)/
【巻八】 雜纂・日記・書翰・參考 ◇
雜纂;
Ⅰー物價高直に恐れぬ儉約氣質 / 遅ればせの祝詞 / 藝者の觀菊 / おそろしの摩利支天 / 死亡廣告 他 /
Ⅱー枯菊 / 小細工集 / けふの日を祝したてまつりて / おもかげ草 / まばたき / 一葉追悼句 他 /
Ⅲー吉原細見 /『油地獄』序 /『校訂一葉全集』序 /『あられ酒』序 /『わすれ貝』序 他 /
日記;鵠沼日記 / 小田原日記 /
書翰;
參考;うつといふ / 末摘花 / 小説叢 / むら竹とこぼれ松葉 / 證 / おはなし / 識語二題 /
〇 解題(池田一彦・宗像和重)/ 年譜(池田一彦)/ 標題索引 /
参考:帯破れ等。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。148×200。計約7.8kg。≪新本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。