DSP【 Digital Signal Processor 】デジタルシグナルプロセッサ DSPとは、マイクロプロセッサの一種で、デジタル信号処理に特化した機能を持つもの。音声や電波などのアナログ信号から変換されたデジタル信号の処理を高速に行うことを目的とする集積回路(IC)で、大量のデータに同じ演算を同時に実行するSIMDなどの機能や、信号処理で多用される積和演算(乗算一つと加算一つを組み合わせた計算)を高速に実行するための回路、特殊なメモリアドレス指定方式(アドレッシングモード)などを備えている。通信などでリアルタイムに信号変換・処理を行う機器で利用されることを想定しているため、仮想記憶など汎用のマイクロプロセッサで一般的な機能でも、処理時間や遅延時間が予測困難になるものは省略されている。DSPでなければできない処理は基本的には存在せず、CPUだけでも同じ処理を実行可能だが、DSPはCPUのように並行して動作している他のプログラムの影響を受けず、また、信号処理における性能あたりのコストや消費電力が大幅に低い。このため、計算資源やコストの制約が大きい通信機器や携帯機器、デジタル家電など、汎用コンピュータ以外の電子製品で重宝される。