■著者:(財)日本地図センター 監修:建設省国土地理院 B5 69p 2000
■ま え が き
国土の地理や社会の実態を正しく理解するためには、各種の地騒を有効に利用
することが最も適切な手段の一つである。
国土地理院では昭和62年度に、全国の小・中・高校500校を対象として“学校
教育における地図利用についてのアンケート”および面接による“地図利用の実
態調査”を行なった。これらに対する回答のうち最も原著なものの一つに、学
校・学年の発達段階に応じた「地図利用の手引き」を必要とするという意見や要
望があった。国土地理院ではこの要望を取り上げて、昭和63年度に(咄日本地図セ
ンターを通じて「地図利用マニュアル−学習者の発達段階に適した地図指導の
手引き−」を取り急ぎ《草稿》(B5判100頁)という形でまとめた。なお、こ
の草稿の執筆には「日本国際地図学会地図教育専門部会」のメンバーを中心に人
選し依頼したものである。
国土地理院の地形図、地勢図等の発行を代行している(財)日本地図センターで
は、国土地理院の技術資料となった先の「地図利用マニュアル」《草稿》の貸与
を受け、上記の執筆メンバーの協力を得てその一部に手を加えて編集したものが
本冊子である。
この「地図利用マニュアル」が、小・中・高校の各段階における地図教育に、
広く活用さることを期待する。
平成2年4月
財団法人 日本地図センター
理事長 高 幡 正 義
■は じ め に
地図を理解するための基本事項
地理と地図
地図は地理的な事象を表現する最も有力な手段である。地理教育を興味深い教科にし、生徒の関
心を引き付け、地理を他教料に対して独自性を持たせるには、地図の有効利用が第一・不可欠であ
る。
地理では、教料書の字面・統計資料の数字をのみ追いかけていても、地域の実態は把握できない。
頂聞は一見に如かず”ではあるが、現実には、現地へ出かけることは困難である。そこで、視覚
教材としての、ビデオ、スライド、写真(地上・航空・宇宙)などによる現地の映像を見せること
により、より現実の社会を把握させることが可能になる。
しかし、視覚映像も、その必要な映像が存在するか、また、面的な広がりの認識には充分でない
場合も見られ、これのみでは地域の実態を把握させるには困難な場合がある。
そこで、現実の地域との対応が世界的にも可能で、社会的にも有効性の高い“地図”の利用が考
えられて来る。今日のバラエティーに富んだ地図の中から、必要な地域・表現方法と範囲を持った
地図の選択・活用により、地理が興味深い、独自性を持った教科へとなるであろう。
(1)地図とは何か
従来、“地図とは何か”と問われると、“地表の形状を地図々式などの一定の約束に従って一定
の面上に図形等で表示したもの”で、“方角(角と方位)・距離・面積の少なくとも一つが正確でか
つ精細なもの”と考えられてきた。
地図は地表に存在する具体的・抽象的な物や量の分布状態、流れのパターン、全体景などを理解
しやすいように表現した一種のイメージであると考えると、現実に対してデフォルメ(現実の地域
をそのまま縮尺に応じて縮小しているのではない)がなされていると考えて良いであろう。
料学的に正確に表現した地図が即ち地図である(狭義では良いかも知れないが)とした従来の考
え方には疑問が生じ、観光地などでのイラストマップなど絵的表現の案内図、鳥撤図、地下鉄・バ
スなどの路線図、町の案内図、地球儀、立体模型地図などすべてを地図の中に含めて考えても良い
であろう。
地図類の中心的存在である地形図は本で言えば、百村事典とも言える。それだけ地表の様子のほ
とんどを表現している。大変便利である。しかし、もっと個別・詳細に知る必要がある場合もあり、
その様な場合には各種の主題図を利用するなど使用目的に合致した地図の利用が望ましい。
〈2)地図の特性
地図には、現実の地域の詳細な情報を記号・色彩・線・文字などにより、伝えたい情報を目的別
に整理して表現してある。即ち、見たい・知りたい情報を確実に相手に伝えるために表現に工夫が
以下略
■
地図を理解するための基本事項
地理と地図
〈1)地図とは何か (2〉 地図の特性 〈3)地図の効用
〈4)地図を見る視点 〈5〉 表現の限界
1・小学校での地図の扱い方
1.身近なものを地図に描く
〈1)低学年
a.教室の中の様子(平面に描く)
b.学校の中の様子(回りを見ながら絵地図を描く)
c.学校の回りの絵地図(道路を歩いて見たものを絵地図に描く)
d.学校から家までの案内図
2.社会科の指導の中で
〈1〉中学年
a.学区内の様子が分る絵地図から平面地図へ
b.町村の地図・都市の地図(比較的太縮尺の地図の利用)
c.都道府県の地図(小縮尺の地図の利用)
d.統計地図を作る
e.地図帳を使う
3.社会科の指導の中で(高学年)
〈1〉 地図の読み取り
a.地図を写しとる b.略図を描く c.地図を塗る
d.地図で測る e.メンタルマップ f.断面図を作る
g.地形模型を作る
(2〉 地図を持って歩こう
a.ハイキング b.オリエンテーリング
〈3)地図帳・掛地図などの活用
a.地図帳 b.掛地図 c.立体模型 d.地球儀
e.地図黒板(白坂)
2・中学校での地図の扱い方
1.世界の地理学習の前に
〈1)地球儀と世界地図、地図投影
a.地球儀の指導
イ.地球儀を利用して「地球」を学習する
ロ・地球ってほんとうに「丸い」のか?と,まず問いかけから始める
b.経度・緯度、距離と方位
イ.経度と緯度の意味をしっかりと教える
ロ.距離を測る/方位を求める
c.いろいろな世界地図の指導と地図投影
イ.メルカトル図法の長所と短所
ロ.万能ではない正距方位図法
ハ.地図投影の原理の指導
d.立体地形模型を利用する
(2)地図の基本は地形図(地形図の読み方の指導)
a・縮尺による距離と面積の測り方 b.省略・誇張・総合描写(総描)
c・高さ・傾斜 d.等高線(コンクーライン)
e.水準点・三角点
イ.距離と傾斜の求め方
ロ.高さの求め方
ハ.傾斜の求め方
ニ.傾斜と等高線の関係
ホ.断面図の作り方
へ.谷と尾根の見分け方
f.方位(真北と磁北)
〈3)日本名地域の観察(地図の読み方)
a.都市地域の例(都市圏の問題で考えてみよう)
b.村落地域の例(都市以外の一般風景)
c.土地利用図の塗り分け(細かい表現を可能にする)
3・高等学校での地図の扱い方
1・地図学習の必要時間と学習の噸序(例)
2.地図学習に利用する地図の視点
(1〉地形図(1:25,000、1:50,000)
(2)海の地図・航空図
a・海の地図 b.航空図 c.海の地図と陸の地図との差異
(3)各種主題図
a・土地利用図 b・地籍図(公図) c.地図帳の分布図・統計図
d・観光案内図・道路地図・イラストマップなど e.古地図
f・地球儀と地図帳 g.外国図・空中(航空・宇宙)写真と余色地図
3.地周投影法(図法)
4.地図の作業と計測
5.地図利用のポイント
6.教科書の内容との対応
〈1)具体的な利用例(一覧表)
(2)実際の地図と授業内容
a.地形図と航空写真 b.自然環境と地形図
c.人文環境と地形図 d.地図の図式 e.地名と地形図
f.経年変化と地図
〈3〉 評価の仕方
参 考 文 献 5p
(付〕1.地図と空中写真の購入法
* 旧版の地形図を利用するには
2.地図情報の問い合わせ先一覧
〈1) 国土地理院以外の官庁など
〈2〉 国土地理院本院・同地方測量部
■あ と が き
本書は、小・中・高の地理の授業に携わっておられる先生方のなかで、とくに地理を
専攻としないで、地理を指導されている先生方のために、少しでもお役にたてればとの
願いをこめて作成された「地図利用マニュアル」である。
とかく社会科のなかで歴史や公民(政治・経済)はともかく、地理はどうもといわれ
る先生に、その理由をお聞きすると「地図が苦手で」とのことが多い。
たしかに地理は文系・理系の両分野にまたがる内容をもち、とくに地図投影法のよう
に専門的には数学の知識が必要ではないかと懸念されやすい。しかし、諸科学の成果を
社会生活のうえに役立つように構成された社会科として考えれば、地図は楽しい学習と
考えている下記のメンバーが集まって、原案をねり、書き上げた。その草稿を昨年度中
に各地の先生方からのご批判をお願いししたところ、およそ40名余りの先生方から回答
を戴けた。それらを参考にしながら本書は作成されたものである。もとより児童・生徒
の発達段階に対応するためや、複数の筆者によるニュアンスの相違などがあって、必ず
しも完成されたものとはいえないが、将来の日本を託するこどもたちへの地図教育のた
め、さらによりよきものに育てて戴ければ幸いである。
なお、全体の編集は鵜飼先生と相談のうえ、(財)日本地図センター販売促進部が行った。
平成2年4月
■状態:
※全体としてはきわめてきれいな品だと思いますが小じわや微細な見落としはご寛容ねがいます。
★この出品者の出品一覧は
こちら
です。