BuellのX1、FCRキャブ仕様です。先月10月アタマに車検が切れてしまい、ものすごく悩んだ末に出品することにしました。どなたか乗り継いでください。これを機会にリッターバイクは卒業し、もしまたバイクに乗るとしても250cc以下にします。年齢、生活環境、保有する他車両、腰がどうにもダメそうな件、いろいろ理由はあります。XBからX1と乗ってきましたが、Buellに乗っていた時間はとても幸せでした。
- - -【車両情報】- - -
メーカー:Buell
車名: X1
型式:SS11
車台番号(下3桁):954
シリアル番号:054/100
年式:平成11年(1999年)
初年度登録:平成11年11月
走行距離:31,290km+???km =>メーター換装後は数百kmのはず
次回車検日:令和7年10月4日 =>車検切れ
自賠責保険:令和7年10月15日 =>保険期間切れ
ETC:あり
ドライブレコーダー:あり(ミツバサンコーワEDR-21a)
カスタム箇所:後述します
付属品:後述します
※画像フォルダを公開しています
https://photos.app.goo.gl/5zuDNTxmnYZFBFjt9
- - -【車両以外にお付けするもの】- - -
・イエローの外装(フェンダー、タンクカバー)
・シートレール(無改造のもの)
・その他、エアスクープやリアフェンダー
・純正メーターまわり
・前オーナー様が付けてくれたパーツ類
・日本語のサービスマニュアル
・前オーナー様の整備記録(個人情報はすべて消しておきます)
・当方の購入物に関する書類等
=>今後に家探しをしてパーツを見つけるたびに公開している画像フォルダにアップします(追記もします)
- - -【購入経緯とバイクの紹介】- - -
バイクから離れていた時期もありましたが、10年前に都内でXB9Sを乗っていたことがあり、引っ越してきた現住所でもBuellを乗ろうと探しました。令和4年(2022年)の5月に、でX1でキャブ換装している本車両を見つけて落札。約55万円でした。愛知県よりニシリクさんで運んでもらい、今までずっと半ガレージでカバーをかけて保管しています。残念なことに、いま住んでいる地域では担当してくれるショップさんが見つかりませんでした。前オーナー様が懇意にしていたショップさんまでは遠く、しっかりメンテやオーバーホールをしてこれなかったことを後悔しています。ショップが見つからなかったことも出品理由のひとつです。
=>前オーナーさんの出品時の情報は編集して最後に載せておきます
カーボン外装のモデルでしたが、自分はカスタム癖があるため少しづつパーツを買い揃えたり自作したりしながら、いまのカタチにしました。一部は売却したりしていますので、現在の車両写真がお譲りするものになります(公開している画像フォルダには過去のものもありますのでお間違えないようお願いします)。
イエローの外装は別途購入し、写真10枚目のように一時はそちらにしていました。ヘッドライトはLEDの小型のものにしていたのですが車検が通らず、元のヘッドライトに戻しています。メーターは31,290kmの時にデイトナのVELONAという電気式のスピードメーター/タコメーターに変更していて、いまちょっと交換後にどれぐらい乗ったか不明です。バッテリーが完全に上がってしまいました...。
いろいろ自作ステー等でDIYカスタムしていて、ホーンやイグニッションの位置も変わっています。苦労したのはフェンダーレス化で、中古フェンダーレスKITを使ってテール(アルミのシートレール)は加工してスッキリさせました。見たことある方はわかると思うのですが、X1のシートレールはウインカーやテールランプを付ける出っ張り部分があってスマートではありません。あらためて中古シートレールを購入して出っ張り部分をカットし、車検に通るようナンバーステーも作成しました。この出品写真の状態で車検は通っています。※ミラーだけは純正に変更して受けました。
また、ミツバサンコーワのバイク用ドライブレコーダーEDR-21aを取り付けていますが、こちらもお付けします。スマホアプリから確認できるもので、意外と安定しています。3.5万円くらいしますので、そのまま利用してもいいし他バイクをお持ちであれば転用してもかまいません。ETCは元から付いていましたが、不具合を起こしたことは一度もありません。
とまあ、そんなDIYカスタムよりも現在の車両状態についてのほうが知りたいと思いますので書きますと、出品時にエンジンをかけようとしましたが完全にバッテリーが死亡していてランプが一つも点きませんでした。CTEKでひと晩ほど充電したはずでしたがこの状態なので、バッテリーが完全にダメなようです。よって始動の動画などが撮れませんでした...。
令和4年5月から今日まで、いちど車検は通していますのでオイル交換は数回やっています。ちょっと記録が曖昧ですが、2りんかんで購入したものやWebikeで購入したAMALIE(20W-50)だったりを入れています。ブレーキフルードも交換しましたが、フロントはデイトナのラジアルマスターに交換されていて適合はDOT4になります(リアはキャップにDOT5と書かれたままなので注意)。
なお、FCRにあわせてハイフローコックになっているため、エンジンを切ったあとには必ずコックを閉めるようにしていました。これはキャブ始動の際と同じく儀式のようなものなので、慣れれば習慣になります。ちなみにキャブ換装しているため燃料計は使えませんので、このあたりは感覚か走行距離で判断するしかありません。燃料が少なくなるとレスポンスが変化するので、まあこれも慣れでしょうか。
始動しないことには現在の走行距離もわかりませんし、始動の動画も撮れないので落札は不安かと思います。そのためバッテリーを新規購入して、情報をアップデートする可能性もあります。時間と余裕があればの話ですが、あまりに長い掲載になるとバイクも不便ですので何とかしようと思います。
そういった状況ですので、現状販売とご理解いただける方のみお願いいたします。バッテリーが上がっているだけと思いますが、もしかすると経年劣化で不具合が発生しているかもしれませんし、各部はメンテナンスやオーバーホール等が必要な状態です。ベース車、レストア前提の車両としてご検討いただけますと幸いです。
- - -【落札後のお取引について】- - -
車検も自賠責も切れているため、試走していただくことができません。現車確認は可能です。引き取り時も大変かと思いますが、積み込みや業者さんへの対応などはできるかぎり協力いたします。一時抹消してのお渡しを考えています。
とにかく、こまめにコミュニケーションをとって円滑にすすめられたらと考えています。現車確認がしたい場合など、質問欄に連絡先などを(アットマークと記載するなどの工夫をして)入れる等していただければと思います。
以降は前オーナー様の所有時の情報です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- - -【前オーナー様の出品時の情報(編集しています)】 - - -
14年前に購入し、現在も日常的に乗っている Buel(ビューエル) Lightning X1です。日本に100台輸入されたカーボン外装モデルで、シリアル番号(054/100)がタンクキャップに刻印されています。走行距離現在30,500km、14年前に約10,000kmで購入し、14年間で約20,000km乗りました。ツーリングと街乗りにしか使用しておらず、競技走行はしていません。また、私が所有している間に転倒はしていません。
車両の状態)
普段から乗っている車両なので、現時点で問題はありません。始動、アイドリング、低回転域、高回転域、加速、ブレーキ、全てOKです。すぐに交換が必要な消耗品もありません。前回の点検整備(車検)は21年7月頃、約29000kmの時です。外装については、年式相応に小傷や汚れなどはありますが、私の感覚では気になる大きなキズ・損傷はありません。カーボン外装はもともとがツヤなし素材で色褪せや小傷が分からないため、ヤレ感が少ないです。シートレール(シートを支えるアルミ製シルバーの部分)はクリア塗装のキズが気になる人も居るかも知れません。
カスタム箇所)
・キャブレター換装
インジェクションをキャブ(FCR)に換装しています。
・ハンドルバー
純正より少しだけ手前にくる(姿勢が楽になる)もの。純正ハンドルバーあります。
=>当方が変更しています。純正あるかな...
・DAYTONAラジアルブレーキマスター
純正マスターあります。
・調整式ビレットクラッチレバー
純正レバーあります。
・ワンオフシート
バイクのシート専門店でワンオフしてもらったものです。スポンジを高反発ウレタンに交換しており、足付きとクッション性を両立してます。
・ETC車載器
キャブレター換装について)
2018年にBuel専門店でキャブ換装してもらいました。手に入りにくくなってきているフューエルポンプの故障に備えてと、エンブレを抑えて乗りやすくするためです。X1はインジェクションのせいでエンブレがかなり強く、コーナー進入時の倒し込みがしにくいとずっと感じていました。この点がキャブ化で非常に乗りやすくなりました。
キャブ換装にはデメリットもあり、燃費が1km/lくらい落ちました(街乗りで16km/lくらいだったのが15km/lに)。また、真冬はエンジン始動のためにキャブ特有の儀式と、走り出す前に1~2分の暖気が必要になります。ただ、昔よく言われた、夏と冬でセッティング変えるとか、山に行くとエンジンかからない、などの心配はありません。一年中、気にすることなく乗れます。レスポンスが鋭すぎて乗りにくいなどということも全くなく、非常に乗りやすいです。
キャブ換装には37万円かかっています。FCR本体は10万円程度なのですが、点火システム、燃料系、エアクリーナー関連を全て交換する必要があるため、工賃も含めこの金額がかかります。
過去のメンテナンスについて)
ショップでの修理、メンテナンスの記録は全て残してあります。2008年~2018年はBuel名古屋(ディーラー。現ハーレーダビッドソン名古屋)に、2018年のキャブ換装を機にそれ以降はBuel専門店にお願いしています。
エンジンオイルは自分で交換してきたので明細書はありません。100%合成油のみを使用してきました。AMZOILが手に入っていた間は主にAMZOILを、手に入らなくなってからはRevTechを使っています。
気になるポイントとしては、リアサスからオイルの滲みがあります。以前スクーデリアオクムラでオーバーホールしてから期間が経っています。なお、おまけで日本語のサービスマニュアルをお付けします。日本語と画像でとても詳細に書かれている良いモノです。2万円くらいしたと思います。
メンテナンス履歴)
購入時 約12000km
・2008年3月 ビューエル名古屋
プライマリーオイル交換
・2008年10月 ビューエル名古屋
オイル滲み修理
(ロッカーベースガスケット 紙→メタルへ交換)
インマニガスケット交換
・2009年12月 ビューエル名古屋
プラグ交換
・2010年2月 ビューエル名古屋
スロットルポジションセンサー交換
・2010年4月 ビューエル名古屋 車検 約17000km
プライマリーオイル交換
リアブレーキパッド交換
・2011年7月 ビューエル名古屋
フロントフォークオーバーホール
ステアリングステムベアリング交換
・2012年6月 ビューエル名古屋 車検 約19000km
プライマリーオイル交換
フロント左右ウインカーユニット交換
・2014年7月 ビューエル名古屋 車検 約21000km
プライマリーオイル交換
・2015年9月 スクーデリアオクムラ
リアショックオーバーホール
・2016年8月 ビューエル名古屋
レギュレーター交換
・2017年9月 スクーデリアオクムラ
フロントフォークオーバーホール
・2017年7月 ビューエル名古屋 車検 約23000km
プライマリーオイル交換
・2018年11月 ビューエル専門店
キャブ換装
プラグ交換
・2019年7月 ビューエル専門店 車検 約25000km
プライマリーオイル交換
クラッチケーブル交換
スピードメーターセンサー交換
リアブレーキマスターオーバーホール、スイッチ交換、DOT4化
リアブレーキキャリパーオーバーホール
・2021年7月 ビューエル専門店 車検 約29000km
プライマリーオイル交換
フロントブレーキディスク交換
フロントブレーキパッド交換
リア左右ウインカーユニット交換
プライマリーカバーガスケット交換
・2022年1月 ビューエル専門店
オイル滲み修理
オイルポンプガスケット交換
スターターガスケット交換
オイルラインホース交換