
★商品状態について★
ユーズド商品です。
綺麗でまだまだ使っていただける商品ですが、多少の使用感はある商品です。
棚の口周辺に、使用による擦れ傷があります。
向かって左側の板には一カ所汚れがありますので、拡大画像にて御覧ください。
倹飩蓋は綺麗ですが、裏面に時代感が出ています。
木材からの匂いが強いです、洗ってドライヤーで乾かしているときに木材の匂いだと確信しました、ナフタリンのような匂いです。
※全体的な艶などもよく、中古の小袋棚としては良い状態です。
名工川瀬表完作の小袋棚の作品です。
溜塗の質感がとても上質です。
即中斎好写しで千筋溜塗りのお棚で、炉に使われ皆具道具を使えるのが特徴です。
お仕舞時には小さくなり、軽くて置き場書を取らないので道具の持ち出しや茶会にも大活躍します。
◆小袋棚(こぶくろだな)
地板とその半分の倹飩蓋(けんどんぶた)の地袋のついた形の大棚です。
小袋棚は、表千家十三世 即中斎(そくちゅうさい)無盡宗左(むじんそうさ)が好んだ棚です。
紹鴎袋棚の天板と柱を取り去った下の部分をもとにし、地袋の左を取り去り地板とし風炉も置けるようにし、左側の地板の部分は取りはずせ地袋だけでもつかえます。
小袋棚は、風炉、炉ともに用います。
共箱、紙箱、共布付きでの販売です。
★寸法★
全高 24.3cm
幅 84.8cm
奥行 36.3cm
★作家★
●川瀬表完(かわせ ひょうかん)
江戸末期の京塗師木村表斎を祖とする「表派」の技法を受け継ぐ京塗師。
日展、日本新工芸展、京都工芸美術展などに出品を重ね、現在は全国各地の百貨店を中心に個展にて発表
京漆器伝統工芸士会会長、京都漆芸家協会会員、京都美術作家協会会員
溜塗、木地溜塗、一閑塗、布摺塗などの伝統技法を守りながらも現代的な造形や文様を取り入れた茶道具造りを展開