拍卖号:c1185869923
开始时间:05/30/2025 09:19:04
个 数:1
结束时间:06/06/2025 20:18:51
商品成色:二手
可否退货:可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:mit********
出价次数:1
![]() |
【真作】 柳宗悦(詞)芹沢銈介(型染) 「物偈」昭和52年 限定50部 9番 吾八 折本仕立 本文13丁 |
---|
▼作者 |
柳宗悦 民芸の主唱者 東京生 民衆的工芸の意から「民芸」の語をつくり、 富本憲吉・浜田庄司・河井寛次郎と共に民芸運動を総括 また宗教思想に沈潜して美と宗教の世界を深めた 雑誌『工芸』を創刊 昭和36年(1961)72才没 芹沢銈介 1895年 静岡市に生まれる 1916年 東京高等工業大学(現・東京工業大学)卒業 1929年 国画会展に「紺地蔬菜文壁掛」(杓子菜文)を初出品、国画奨学賞受賞 1939年 初の沖縄滞在。紅型の工房に通うとともに、沖縄の風物に深い感銘を受ける 1956年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定 1967年 静岡市名誉市民 1976年 文化功労者となる、フランス・パリの国立グラン・パレで大規模な個展「芹沢銈介展」が開催 1981年 静岡市立芹沢銈介美術館開館 1984年 逝去(享年88歳) |
▼付属品 |
タトウ しおり |
▼サイズ |
本体 横幅:21㎝ 高さ:26.5㎝ 厚み:2㎝ タトウ 横幅:21㎝ 高さ:26.5㎝ 厚み:2㎝ |
▼備考 |
【真作】 柳宗悦(詞)芹沢銈介(型染)「物偈」 です。 昭和52年、吾八より限定50部で発行されました。本書は第9番です。 柳宗悦の心偈(こころうた)の言葉集です。型染は芹沢銈介です。 白抜きされた言葉のみのミニマルな構成により心偈のことばのリズム、味わいが際立っております。 製本・製函 山田音七 丁寧に保管管理されておりますが経年によりやや波打ちが見られます。 ご了承くださいませ。 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた写り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工芸 | 金属工芸 | 現代工芸 |
西洋美術 | 書画 絵画 | 陶磁器 | 中国美術 | 漆器 | その他 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐