この度はご覧いただき、誠にありがとうございます。下記の内容をご一読いただき、ご理解の上お取引をお願い申し上げます。
ご購入後は、迅速な対応を心がけております。
カードの状態などまとめて前側・うしろ側を写真で掲載しておりますが、もし状態の気になるカードがございましたら入札前に質問欄でご連絡ください。
★写真の現状を優先してご確認ください。
テキストの書き出しや特に「型番の書き出しなどAIで行っています」ので読み取りで間違えがある可能性があります。
「カードについての説明」もAIに画像を読み込ませて書き出しています。
★写真の現状を優先してご確認ください。
発送は防水ビニールにまとめて入れ、段ボールで挟み込み折れないようにして ゆうパケットポストmini でおこないます。
■状態
素人判断では綺麗な状態で、背面(絵柄が書いていない方)に目印になるような折れや破損、テープの跡などがあった場合はわかるように指定しております。
★写真の現状を優先してご確認ください。
■商品説明
バージョンとカードの種類について
カードの種類: 画像に写っているカードは全て「魔法カード」です。通常魔法、装備魔法、永続魔法、速攻魔法、儀式魔法、フィールド魔法が混在しています。
バージョン: 主に第2期と第3期のカードが中心ですが、一部第4期のカードも含まれています。
1行目
絶対魔法禁止区域(ぜったいまほうきんしくいき)
種類: 【魔法カード ∞】 (永続魔法)
テキスト: フィールド上に表側表示で存在する全ての効果モンスターは通常モンスター扱いとなり、モンスター効果は発動できず、効果は無効化される。
型番: AST-043 / 20654247
黒蠍団召集(くろさそりだんしょうしゅう)
種類: 【魔法カード】 (通常魔法)
テキスト: 自分フィールド上に「首領・ザルーグ」が表側表示で存在する時に発動する事ができる。「黒蠍」と名のついたモンスターカードを自分の手札から1枚、自分の墓地から1枚特殊召喚する。(同名カードは1枚のみ)
型番: 308-030 / 68191243
レアゴールド・アーマー
種類: 【魔法カード 装備】 (装備魔法)
テキスト: このカードを装備したモンスターが自分フィールド上に存在する限り、相手はこのカードを装備したモンスターしか攻撃対象に選択できない。
型番: DL2-034 / 03492538
我が身を盾に(わがみをたてに)
種類: 【魔法カード 速攻】 (速攻魔法)
テキスト: 相手が「フィールド上のモンスターを破壊する効果」を持つ魔法・罠・効果モンスターの効果を発動した時、1500ライフポイントを払って発動する。その効果を無効にし破壊する。
型番: 303-036 / 69707819
王家の生け贄(おうけのいけにえ)
種類: 【魔法カード】 (通常魔法)
テキスト: 「王家の眠る谷-ネクロバレー」が自分フィールド上に存在する時のみ発動する事ができる。お互いの墓地に存在する全てのモンスターカードをゲームから除外する。
型番: 301-030 / 32409822
2行目
灼熱の試練(しゃくねつのしれん)
種類: 【魔法カード 儀式】 (儀式魔法)
テキスト: 「火の粉の儀式」の降臨に必要。フィールドか手札から、レベルが7以上になるように生け贄を捧げなければならない。
型番: 303-032 / 50171674
千里眼(せんりがん)
種類: 【魔法カード】 (通常魔法)
テキスト: 相手のデッキの一番上のカードを確認し、デッキの一番上に戻す。
型番: 303-035 / 63917904
凡骨の意地(ぼんこつのいじ)
種類: 【魔法カード ∞】 (永続魔法)
テキスト: ドローフェイズにドローしたカードが通常モンスターだった場合、そのカードを相手に見せる事で、自分はカードをもう1枚ドローする事ができる。
型番: 306-032 / 35762283
流星の弓-シール(りゅうせいのゆみ-シール)
種類: 【魔法カード 装備】 (装備魔法)
テキスト: 装備モンスターの攻撃力は1000ポイントダウンする。装備モンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
型番: DL5-039 / 83636828
死霊の巣窟(しりょうのそうくつ)
種類: 【魔法カード フィールド】 (フィールド魔法)
テキスト: フィールド上の全てのアンデット族モンスターの攻撃力・守備力は200ポイントアップする。
型番: 304-033 / 93221206
3行目
前線基地(ぜんせんきち)
種類: 【魔法カード フィールド】 (フィールド魔法)
テキスト: 自分のメインフェイズに1度だけ、手札からレベル4以下のユニオンモンスター1体を特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使えない。
型番: 302-028 / 46181000
前線基地(ぜんせんきち)
種類: 【魔法カード フィールド】 (フィールド魔法)
テキスト: 自分のメインフェイズに1度だけ、手札からレベル4以下のユニオンモンスター1体を特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使えない。
型番: 302-028 / 46181000
白竜降臨(はくりゅうこうりん)
種類: 【魔法カード 儀式】 (儀式魔法)
テキスト: 「白竜の聖騎士」の降臨に必要。フィールドか手札から、レベルが4以上になるよう生け贄を捧げなければならない。
型番: 302-027 / 09786492
メタルシルバー・アーマー
種類: 【魔法カード 装備】 (装備魔法)
テキスト: このカードを装備したモンスターをコントロールしている限り、相手は装備モンスター以外のモンスター1体を対象にする魔法・罠・効果モンスターの効果を使用できない。
型番: 302-037 / 33114323
リロード
種類: 【魔法カード 速攻】 (速攻魔法)
テキスト: 自分の手札をデッキに加えてシャッフルする。その後、デッキに加えた枚数分のカードをドローする。
型番: 306-045 / 22589918
4行目
メタルシルバー・アーマー
種類: 【魔法カード 装備】 (装備魔法)
テキスト: このカードを装備したモンスターをコントロールしている限り、相手は装備モンスター以外のモンスター1体を対象にする魔法・罠・効果モンスターの効果を使用できない。
型番: 302-037 / 33114323
ダグラの剣(ダグラのつるぎ)
種類: 【魔法カード 装備】 (装備魔法)
テキスト: 装備モンスターの攻撃力は500ポイントアップする。装備モンスターが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、自分は受けたダメージと同じ数値分のライフポイントを回復する。
型番: 306-037 / 05398326
孵化(ふか)
種類: 【魔法カード】 (通常魔法)
テキスト: 自分のフィールド上モンスターを1体生け贄に捧げる。その生け贄モンスターより1つレベルの高い昆虫族モンスターをデッキから特殊召喚する。
型番: DL3-015 / 96965364
閃光の双剣-トライス(せんこうのそうけん-トライス)
種類: 【魔法カード 装備】 (装備魔法)
テキスト: 手札のカード1枚を墓地に送って装備する。装備モンスターの攻撃力は500ポイントダウンする。装備モンスターはバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
型番: 304-032 / 21900719
大波小波(おおなみこなみ)
種類: 【魔法カード】 (通常魔法)
テキスト: 自分フィールド上に表側表示で存在する水属性モンスターを全て破壊する。その後、破壊した数だけデッキから手札から水属性モンスターを特殊召喚する事ができる。
型番: SOD-JP046 / 51562916
◇管理用
I-3
◇検索用
OCG(オフィシャルカードゲーム)の「期」による見分け方(デザインの変遷)
遊戯王OCGは長い歴史の中で、カードのデザインやテキストの書き方が何度か変更されています。これらを「期」で区切って見分けるのが一般的です。大まかな特徴は以下の通りです。
第1期 (初期):
テキスト欄が狭く、効果テキストが少ない。
モンスターカードに「効果モンスター」を示すアイコンがない。
型番(カード左下の記号と番号)がない、または非常にシンプルなものが多い。
カード右下のコピー防止ホログラム(銀色のシール)がない。
第2期:
テキスト欄が広がる。
効果モンスターに歯車のアイコンが付くようになる。
型番が「LB-01」のように体系化される。
パスワード(カード左下の8桁の数字)が登場。
第3期以降:
カード右下にコピー防止ホログラムが付く(当初は四角い目玉のようなデザイン、後にアヌビス神のようなデザインに変更)。
テキストのフォーマットが整備され、「~する事ができる」が「~できる」になるなど、表現が統一されていく。
第6期 (5D's期) 以降:
シンクロモンスター(白い枠)が登場。
第7期 (ZEXAL期) 以降:
エクシーズモンスター(黒い枠)が登場。
第9期 (ARC-V期) 以降:
ペンデュラムモンスター(カードの下半分が魔法カードのようなテキスト欄になっている)が登場。
カード全体のレイアウトが変更され、テキスト欄がさらに広がり、レベル/ランクの星の位置なども変わる。
第10期 (VRAINS期) 以降:
リンクモンスター(青い六角形の枠で、守備力がない)が登場。
第11期以降:
デザイン自体に大きな変更は少ないですが、テキストの書き方やルビの有無などが少しずつ変化しています。新しい種族(例:幻想魔族)なども登場しています。
収録パック(エキスパンション)による見分け方
どのブースターパックやストラクチャーデッキに収録されたカードかを見分けるには、**カード左下に記載されている「型番」**を見るのが最も確実です。
例: 「LOB-001」「SDY-006」「DUEA-JP004」など。
この型番を遊戯王カードのデータベースサイト(遊戯王Wikiなど)で検索すれば、どのパックのカードかが分かります。
アニメシリーズとの関連による見分け方
カードのデザインや登場したカードの種類(シンクロ、エクシーズなど)は、基本的に放送されていたアニメシリーズ(DM, GX, 5D's, ZEXAL, ARC-V, VRAINS, SEVENS, GO RUSH!!)と連動しています。
特定のキャラクターが使っていたカードや、そのアニメシリーズをテーマにしたパック(デュエリストパックなど)で判断することもできます。
「ラッシュデュエル」との見分け方
近年展開されている「遊戯王ラッシュデュエル」は、OCGとはルールもカードデザインも全く異なります。
カード下部に大きく「RUSH DUEL」と書かれています。
イラストがカード枠いっぱいに描かれていることが多い。
テキスト欄のレイアウトやフォントがOCGと異なる。
レベルを示す星のデザインなどが異なる。