
阪倉宜
1913兵庫県西宮市に生まれる
大阪市立工藝学校図案科卒業(現大阪市立工藝高等学校)
帝国美術学校西洋画科卒業(現武蔵野美術大学)
1942第29回光風会展に初入選、以後毎回出品入選
1944第31回光風会展にて光風賞受賞
1946第1回日展にて初入選と同時に特選受賞、以後毎回出品入選
1947光風会会員に推挙される
1951第7回日展にて委嘱を命ぜられ以後、毎回委嘱出品
1952渡欧
渡欧中、アカデミ・ド・ラ・グランド・ショミエールにてゴエルグ、オージャム、マッカボイ各先生に師事
1954帰国
1956光風会評議員に推挙される
1966第9回日展(新日展)にて菊華賞受賞
1967渡欧 サロン・テール・ラテン(フランス)に招待出品
1968サロン・デ・ザルテイスト・フランセ(フランス官展)にてマンション・オノラブル賞受賞、以後毎回出品
帰国
1969改組第1回日展にて審査員を務める
1970日展会員に推挙される
1971渡欧
帰国
1972サロン・デ・ザルテイスト・フランセ(フランス官展)にてメダイユ・ダルジャン(銀賞)受賞
1973渡欧
サロン・デ・ザルテイスト・フランセ(フランス官展)にてメダイユ・ドール(金賞)受賞
金賞受賞作品はフランス国家買上げとなり、HORS CONCOURS(終身無鑑査)及び会員に推挙される
帰国
1976渡欧
1977渡欧
1980第66回光風会展にて評議員に与えられる最高賞「辻永記念賞」を受賞
改組第12回日展にて審査員を務める
1982渡欧
以後1985年まで毎年渡欧
1986光風会理事に推挙される
改組第18回日展にて審査員を務める
1988日展評議員に就任
1989渡欧
1992渡欧
1994日展参与に就任
1998歿
光風会理事
額寸約
51X60cm
詳しくは画像確認お願いします
・掲載画像は出来るだけ実物に近い状態かと思いますが、モニタの種類・照明の違い等により実物と若干異なることがあります。
まだ運送中絵の具割れ落ちること予想されますのでご了承ください。
!ガイドラインの「美術品の出品ルール」において定められている内容に沿い、署名落款等により特定の作者の作品とみなされる作品には、表記しております。ただしこれはあくまで個人の判断ですので、ご入札にあたりましては掲載画像を充分ご確認のうえ、ご納得のうえでのご入札をお願い申し上げます。
★署名落款のないものにつきましては、特に表記はございません。
【真作】:真作であると判断した作品。
【模写】あるいは【伝】:真贋の判断ができない作品。
【版画】:木版画、銅版画、リトグラフなど版画手法による模写作品。
【印刷】:肉筆ではなく、工芸印刷の作品。
◆【真作】表記のある作品が、公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で真作・真筆でないという判断がなされた場合は、返品及び落札代金の返済に応じさせていただきます。その場合、所定鑑定人など責任ある専門鑑定機関の鑑定書をご提出下さい。鑑定に関わる鑑定料やその他の諸経費につきましては、落札者様ご自身のご負担となりますのでご了承下さい。自己判断、自称鑑定家による査定は受付いたしかねます。
◆落札者様が【真作】表記の商品を鑑定に出される場合は商品発送より7日以内にお知らせください。それ以降にご連絡をいただいた場合、返品には応じかねます。また鑑定した商品の返品期間は商品発送より3ヵ月以内とさせていただきます。
◆【真作】表記の根拠は、作品のさまざまな要素を総合して当店が判断したもので、その具体的な内容についてのご質問にはお答えしかねます。その旨ご了承のうえでご入札ください。
ご入札に際しての注意事項◆お使いのモニター・ディスプレイの種類により実物の色が写真と異なる場合がございますので予めご了承ください。状態について極端に神経質な方のご入札はご遠慮下さい。商品画像にて十分にご確認のうえ、古物・骨董品であることをご了承の上でのご入札をお願い致します。