【取り扱い説明】
----------
1.主な機能:
■LED時間表示
■表示時間、日付、温度、アラーム
■温度範囲:O℃-50℃
■明るさ自動調光機能
■カレンダー機能
2.操作説明
■SETボタン
・タイムモードでSETボタンを押すと、時刻-日付-AL1-AL2-AL3を選択でき、長押しで調節できます。
■UPボタン
・調整の際、普通にボタンを押すと数字が上がり、長押しにより調整のスピードが上がります。(連続して数字が切り替わります)
・アラームモード中は、アラームのON/OFFができます。
■DOWNボタン
・普通にボタンを押すと数字が下がり、長押しにより調整のスピードが上がります。
3.デフォルト設定
■起動/再起動時のLEDの時間表示(デフォルト状態)
・2019/01/01 午後12:00(12/24時間形式)にて表示されます。
・アラームモードは、「SL1/SL2/SL3:午前12:00、アラームOFF」の状態となっています。
4.ディスプレイモード選択
Non-Alarm/ Non-Clock / Non-Setting MODE内で、UPボタンを押し必要なモードを選択できます。
(DP-1、DP-2、DP-3より選択可能です)
・DP-1モード:LED表示時間/日付/温度
・DP-2モード:デフォルト時間表示がされ、他のモードに切り替わると、切り替えモードの後のモードの状態のまま表示されます。
・DP-3モード:デフォルト時間表示がされ、他のモードに切り替え操作後15秒間何も操作されない状態が続くと、時間表示モードへと戻ります。
5.操作方法
A:時間機能
・12時間形式(デフォルト)
・時間設定モードでUPボタンを押すと、12時間 / 24時間形式へ切り替えが可能です。
B:SETボタンを2秒長押し→時間設定に切り替え
(・UP/DOWNボタンで調整 ・12時間 / 24時間形式 → 時 → 分 → 保存完了 の順に設定可能です)
C:日付機能
・日付モードで、月 / 日を表示し、西暦を設定モードで確認
・日付モードで、SETボタンを長押し→日付設定に切り替え(UP/DOWNで調整)
・西暦の調整可能な範囲:2000年~2099年
D:アラーム機能
・全3種類のアラーム(AL-1、AL-2、AL-3)
・アラームモードでUPボタンを押す→アラームON/OFF選択
・アラームモードでSETボタンを長押し→アラーム設定に切り替え(時 → 分 → 保存&完了 の流れ)
・アラーム作動時、いずれかのボタンを押すと音が止まり、何も操作をしないと1分間音が鳴り響き、ビービーと1秒ごとになります。
E:オート調光
・【午後7時~午前5時59分】明るさが通常の70%暗くなる
・【午前6時~午後6時59分】明るさが100%になる
F:音調整
・ノーマルモードでは、DOWNボタンのみパワーセーブモードを開くために使用されます
・ONSDは、パワーセーブモードを開くために使用
※SDは電力を消費しないために使用いたします
・SDモード時、ディスプレイのLEDは15秒後にオフされます
・75dB以上の音量を感知した際に、LEDが15秒間再点灯します
・ボタン電池を使用の際、この音量コントロール機能は作動しません
※メモリ記録用にCR2032の電池を使用することも可能です。
※電池のみでのご使用はできません。電池は記録用のものです。通常ご使用の際は付属の線をお使いください。
※恐れ入りますが、該当の電池につきましては、ご自身にてご用意いただきますようお願いいたします。