
「古武術に学ぶ身体操法」甲野 善紀(著)2003年初版2004年12刷定価700円+税。と「響きあう脳と身体」甲野善紀(著),茂木健一郎(著)2008年初版定価400円+税。と「筋肉よりも骨を使え!」甲野善紀(著),松村卓 (著) 2014年初版2018年13刷定価1000円+税。の計3冊セット。
3冊セットの価格です。
バラ売り希望、価格交渉、発送方法の交渉、希望要望等の交渉事は受け付けしてません不可です。
中は3冊とも大きなよごれ傷みはないほうですがカバーに少し色はげ紙はげキズ傷みよごれ少し等多少のよごれ傷み使用感等はあります。
この本3冊のみ落札の場合は送料185円です(クリックポストでの発送)
合計金額5000円以上(北海道、沖縄は7000円以上)落札頂いた方のみ送料は0円(無料)です。
1品でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
発送方法の希望、時間指定、日にち指定での発送希望、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望は一切受け付けしてません不可です。
何刷かは説明文に書いて無い場合もあります。
何刷とか初版本とかにこだわる方、細かいよごれ傷みに敏感な方の質問、入札はお断りします。
他にも医学、精神世界、メンタルヘルス、自己啓発本他多数出品中。
5品(3冊セットの本は3冊で1品)以上入札の方のみ48時間(ほとんどの場合24時間)以内に早期終了します。
追加で落札の場合の送料はクリックポスト1個で発送出来る場合は送料185円(全国一律)。
クリックポスト1個で発送出来ない場合でクリックポスト2個でサイズ的に発送出来る場合はクリックポスト2個に分けて発送、送料370円(全国一律)。
クリックポスト2個でも発送出来ない場合でレターパックプラスで発送出来るサイズの場合は送料600円(全国一律)。
レターパックプラスでも発送出来ないサイズの場合はゆうパックで発送します、送料は最大700円(北海道、沖縄は1000円)。
送料は追加で何品落札でも最大700円(北海道、沖縄は最大1000円)のみでOKです。
合計落札額5000円以上(北海道、沖縄は最大7000円以上)落札の送料無料で発送します。
1冊でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
追加落札希望の場合は最初の落札から2、3日以内に入札して頂ければ他に入札者がいない本であれば早期終了します。
追加落札希望の場合は必ず入札をして下さい。
入札無しでの早期終了はしてません。
追加で落札頂いた場合は送料が変わる場合があります。
追加落札頂いた場合まとめ依頼の上手続き下さい。
まとめ依頼確認後送料が確定します。
「古武術に学ぶ身体操法内容紹介(「BOOK」データベースより)「ねじらない、うねらない、ためない」という常識を覆す身体操法によって、元巨人軍の桑田投手は奇跡の復活を遂げた。異色の武術研究者である著者がその導きを務めた。以後、著者が提唱する有益な身体の捌き方はさらに新境地を切り開き、現在では各種スポーツの他に楽器演奏や介護、ロボット工学の分野でも熱い関心を集めている。常識を覆す身体術はいかにして可能になり、どこまで究められているか。身体と人間のありようを模索する現代人に心からの驚きを提供する一冊。アクティブ新書版に大幅加筆して刊行。
目次(「BOOK」データベースより)第1章 今に生きる古武術(桑田投手新生の軌跡/バスケットボールと古武術)/第2章 古武術とは何か(古武術と現代武道/武術との出会い/井桁崩しの発見/中国武術との比較で日本武術を考える)/第3章 技の術理(技が効くのはなぜか/古武術にとっての「力」とは何か)/第4章 発想を育てる(発想の転換点/クリエイティブな教育へ)
「響きあう脳と身体内容紹介(「BOOK」データベースより)現代科学の問題点はどこにあるのか。冒頭から「現代科学・科学者批判」を展開する古武術家・甲野善紀氏。それを柔らかに受け、共感を示しつつも、時に反論を加えてゆく脳科学者・茂木健一郎氏。脳と身体の無限の可能性を考え抜き、限界を見極め、さらにはその壁を超えるべく飽くなき努力を積み重ねてきた両氏による真剣勝負。現代社会の問題点を抉り出す知の交響楽、スリリングな対話。
目次(「BOOK」データベースより)第1章 身体の同時並列性と科学(時系列の科学と、同時並列の身体/信仰化する科学 ほか)/第2章 欲望の力(「知」が人を足止めする/火事場のばか器用 ほか)/第3章 身体を通した教育(感化力が教育の鍵/個人としての有能さよりも、コラボレーションできる力を ほか)/第4章 同時並列的知性にむけて(限定が知を生み出す/運命の定不定と、脳の偶有性 ほか)。
「筋肉よりも骨を使え!内容紹介(「BOOK」データベースより)大事なのは筋肉ではなく骨。骨の使い方がわかれば、もっとラクに速く、身体が動かせる。武術研究の第一人者×スポーツトレーニングの革命児白熱対論!
目次(「BOOK」データベースより)第1章 常識を根本から疑ってみる/第2章 ここ一番の力をいかに出すか/第3章 窮屈な社会で自由に生きる/第4章 日本人の潜在能力を取り戻す/第5章 スポーツから日本が変わる時/第6章 イメージを力に変えるコツ/第7章 気骨のある自分になるために。
著者情報(「BOOK」データベースより)
甲野善紀(コウノヨシノリ)
1949年東京生まれ。武術研究者。1978年、武術稽古研究会を設立し、松聲館道場を建てる。以後、他流儀や異分野と交流し、また古伝の武術の伝書の解読も行い、そうした研究から得られた気づきを基に剣術、抜刀術、体術等の実技の研究と指導を行なう。2003年武術稽古研究会を解散。2009年5月にフランスの日本文化会館からの招きで、パリとアルザス地方で講演と講習会を行う。2007年度から2010年まで神戸女学院大学特別客員教授。2009年の秋から数学者の森田真生氏と『この日の学校』を立ち上げ、各地で講座を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)