白亜紀時代の恐竜または鳥の羽毛を内包したミャンマー産琥珀
ビルマイト(Burmite) 15/10 mm
最大サイズは15mmと羽毛入り琥珀としては、普通からやや大きいサイズとなりますが、
この標本は、長い小羽枝が含まれており、不純物が少ないため、質の良い標本と思います。
琥珀というとバルト海産やドミニカ産のものが有名ですが、いずれも新生代のものです。ミャンマー産琥珀はそれよりもずっと古く白亜紀のもので、大変良質なことで有名です。
最近では昆虫だけでなく、羽毛や恐竜の尾、絶滅した鳥そのものが内包された琥珀が発見されています。
肉眼でも羽毛を確認できますが、ルーペで見るとより鮮明に羽毛が確認できます。
バーマイト(ビルマイト)は、ミャンマーの内戦のため徐々に産出量が減っていくことが予想され、希少価値が出てくることが予想されます。
経験上化石の産出量とそれに伴う供給量はどこかでピークに達し、その後減少します。減少した後は、以前よりも高値で取引されます。実際過去にである程度出品されていた恐竜の骨の化石やゾルンフォーフェンのカブトガニの化石は、ここ5年くらい滅多に見かけることがなくなりました。
この羽毛入り琥珀の価値は、1本の長い小羽枝が含まれていることと、不純物が少ないことです。
羽毛入り琥珀は、それだけでも希少で過去10年間のでもそれほど出品は多くありません。
過去のの羽毛入り琥珀の中でも、最安値の部類に入ります。また、通常ショップやインターネットショップ、ミネラルショーで購入するとこの質のものですと、4万円前後はするかと思います。
以前ミネラルショーでは、肉眼で確認が難しいような琥珀が8万円で売られていました。また、インターネットのショップでは、小羽枝が1枚が含まれる琥珀が10万円以上で実際に購入されていました。