ユリイカ2010年8月号●特集=電子書籍を読む!
京極 夏彦 (著), 佐々木 俊尚 (著), 堀江 貴文 (著)
ムック: 221ページ
出版社: 青土社 (2010/7/26)
ISBN-10: 4791702115
ISBN-13: 978-4791702114
商品パッケージの寸法: 21.8 x 14.2 x 1.2 cm
私の昭和史戦後篇・続8/中村稔
■突飛と天才*11巷の天才たち/春日武彦
■ 「即興」 の懐胎*8「現代口語演劇」 とは何だったのか?2/佐々木敦
■世界コミックス最前線*11ブロンド女性に惹かれる男エイドリアン・トミーネの 『弱点』/小野耕世
■耳目抄*293夜更けの音楽/竹西寛子
■詩か/平田俊子
さまよえる者たち/山崎佳代子
特集*電子書籍を読む!
【典籍叢話】
書物の行く末、編集の行く先/京極夏彦[聞き手=戸塚泰雄]
電子書籍は新しい世界を開く/長尾真
現在の出版状況と電子書籍問題/小田光雄
電子書籍をめぐるノート/ノード/前田塁
【Erinnerungsraume】
デバイス/ルネサンスアンビエントの可能性/佐々木俊尚[聞き手=さやわか]
本の記憶、ページの記憶/細馬宏通
「公共の記憶メモリア」 としての電子書籍/師茂樹
記憶の触覚書籍における情報の表現形式と操作形式に関する一考察/中西泰人
【Dialogue de l’arbre.】
“電子” 書籍トハ何ノ謂ゾ/円城塔×米光一成
電子化された 「読む」 のために/間宮緑
本の未来密室の魔法と開放された魔法/桜坂洋
書物は存在可能か電子書籍でつくってみたい五〇の本/山田亮太
【来るべき書物】
“食うや食わず” を脱け出るために/堀江貴文[聞き手=阪根正行]
「ホール・アース・カタログ」 の影ブックデザインの視点から/鈴木一誌
動く電子書籍はアフォーダンスを変革する。/池上高志・岡瑞起・李明喜
冊子と電子/長谷川一
それはなぜいまでも電子書籍と呼ばれているのか?/門林岳史
電子書籍の未来に向けて/和氣靖[聞き手=編集部]
■今月の作品大崎清夏竹下力宮沢いずみ古﨑未央長谷部裕嗣/選=伊藤比呂美
■われ発見せり太ってて、裸で、怒られてる。/桂一朗
_____________________________
コンディション:経年並程度の状態です。
コンディション欄に特記な場合は、本体以外の付属品はございません。
商品管理のため画像に付箋が映っている場合がございます。