この「OEPライントランスボックス」は「ニーブくん」にインスパイアされて作りました。
ただ一点違うところはニーブくんはNEVE1073のマイク入力のコピー、OEPライントランスボックスはライン入力のコピーだと言う点です。
オーディオ機器では入力インピーダンスが出力インピーダンスの2倍できれば10倍以上が望ましいとされています。(ロー送りハイ受け)
マイクの出力インピーダンスは200Ωくらい マイク入力は1.2kΩくらい
低めのライン出力信号は600Ω~1kΩくらい ライン入力は10kΩくらい
高めのライン出力信号は250kΩ~500kΩくらい Hi-Z入力は1MΩ以上です。
で、ニーブくんですが 入力インピーダンスは1kΩ 出力インピーダンスは4kΩとなっています。
これはライン信号には入力は低すぎ、出力は高すぎます。
ただこもっているだけで、NEVE特有のカーンヒルを通したシルキーな音とは似ても似つかないものなのです。
その点、OEPライントランスボックスはライン入力のコピーなので、こもること無く純粋にカーンヒルのシルキーな音を楽しめます。
NEVE 1073
インプットマイクトランス
入力インピーダンスは1.2kΩ
出力インピーダンスは4.8kΩ
インプットライントランス
入力インピーダンスは10kΩ
出力インピーダンスは600Ω
ニーヴくん
入力インピーダンスは1kΩ
出力インピーダンスは4kΩ
OEPライントランスボックス
入力インピーダンスは10kΩ
出力インピーダンスは10kΩ or 2.5kΩ(接続先の入力が20kΩ以上は10kΩ 未満は2.5kΩ)
ファンタム電源を通すことは絶対NGです。トランスが壊れてしまいます。
出力先の入力インピーダンスが20kΩ以上は10kΩ、20kΩ未満は2.5kΩに切り替えて下さい。
2.5kΩにすると音量が5dBほど下がってしまいます。入力レベルで調整してください。
エフェクター、マルチエフェクター、アンプシミュレータ、Hz入力端子、ギターアンプは10kΩで
オーディオインターフェースやミキサーのライン入力は2.5kΩ
マニュアルを見れば入力インピーダンスは必ず書かれています。
もう少しライントランスを勉強したい方は別に内部のマニュアルも販売していますのでそちらを購入してください。
比較動画を作って見ました。
OEPライントランスボックス vs ニーブくん(クローン)
こちらの動画で詳しく解説されています。
購入者様の声
ニーブくんユーザーです。
BOSS LS-2を使い音量差を合わせてから、ニーブくん⇔OEPライントランスボックス⇔スルーで聞き比べて見ました。
スルー音を基準に、ニーブくんは少しこもったように聞こえました。OEPライントランスボックスは音が前に出てくる感じがして、何よりリッチになりました。
二ーブくんは音が大きくなって使いずらいですが、こちらは音量はそのままなので使いやすいです。
ニーブくんはフリマ行きが決定いたしましたw 1/3の値段でこのクオリティには感謝しかありません。