平野充 『無題②』 紙に油彩 1983~1984年製作 直筆サイン無し 1点もの 額装 黄袋+さし箱付 【真作保証】異彩の詩人画家 平野 充

平野充 『無題②』 紙に油彩 1983~1984年製作 直筆サイン無し 1点もの 額装 黄袋+さし箱付 【真作保証】異彩の詩人画家 平野 充 收藏

当前价格: 25000 日元(合 1242.50 人民币)

一口价: 25000 (合 1242.50 人民币)

剩余时间:38870.0806058

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:1191344338

开始时间:10/21/2025 21:02:04

个 数:1

结束时间:10/26/2025 20:02:04

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:不可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:c88******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:福岡県

店家评价:好评:2157 差评:8 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
*平野充 が 独自の技法で制作した作品『無題②』です。
   19831984年製作 1点もの 直筆サイン無し 額装品 黄袋+さし箱付 【真作保証】です。 万が一「真作」でなかった際には返品をお受け致します。
   これは、平野充が1984年に制作した手造りの作品集(油彩作品10点入/M.F.Arai宛)の1点を額装したものです。
   平野充 手造りの作品集の見開き右下に、直筆サインと落款があります。作品にはサインはありません。(画像でご確認ください。)
   平野充独自の技法:紙に塗りこんだ色彩を擦り、ひっかいて表現される幽玄な作品、独特の世界観です。
   平野充の作品は、東京オペラシティなど多くの美術館に収蔵されています。
*平野充ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひコレクションに加えてください。
 
・作家名:平野充(ひらの みつる)1929年-2021
・作品名:無題
・技法:紙に油彩 ひっかき技法 
・イメージサイズ:約20.5 cm×約14.0 cm
・台紙:約39.0 cm×27.5 cm
・額サイズ :約47.5 cm × 39.5 cm (前面:ガラス)黄袋+さし箱付
・制作年:19831984
・サイン:ありません。ポートフォリオ(手造りの作品集/油彩作品10点入)の見開き右下に、直筆サインと落款があります。
   なお、画像7,8,9のポートフォリオは、今回 含みませんので、ご注意ください。
・エディション:1点ものです
・コンディション:良好です。額も良好です。黄袋+さし箱付です。
画像でご確認ください。 
 
平野充(ひらの みつる)1929年-2021
平野充は、1948年 早稲田大学入学から詩の世界に傾倒し、創作を重ね、詩の同人誌『同時代』の発行者である「黒の会」会員となる。 1960年前後より活字表現から離れて、詩の観念的な視点を絵画に投影していき独自の世界を描き続ける。 1966年から絵画作品を本格的に発表。東京のシロタ画廊、養清堂画廊、京都のギャラリー・コクトー他で発表。
平野充の絵は、インテリ層にファンが多く、個展では約 18×19センチ程度 のミニアチュール作品でも 15万円位の発表値です。また、熱狂的なコレクターも多く作品はほとんど見かけることはありません。 1992年の芸術新潮5月号に平野充個展の記事が掲載、1992年の新作、21×2920万円の価格帯でした。 また、美術評論で「収蔵作品展、抽象の世界」東京オペラシティアートギャラリーの記事で、「入ってすぐの展示室に並んでいた大きな油彩の抽象画にはあまり惹かれなかったのですが、その先の細い廊下に展示されていた平野充の小さな油彩画はどれも絶品でした。ペン画を思わせるような精緻なタッチに、水彩のように柔らかく浮かび上がる黒い色彩。暗がりの画面には、光のカーテンのような白い帯がひらひらと舞っています。まるで、つい一ヶ月ほど前に見たオラファー・エリアソンの「影の光」が、紙の上にて小さくまとまって実現したような味わいです。特に作品番号27の「無題」(1985)は、その光にクレーを思わせる美しい赤い色彩が加わります。また作品番号28番の「無題」(1999)も、まるでしとしとと雨が降っているように上から下へと線が垂れていて、それがどこか涙のイメージとも重なり合います。刹那的です。初めて見知った方でしたが、もっとまとめて拝見したいとも思いました。」との一文があり、なるほど 平野充作品を感じさせ上手いなぁと感心したことを思い出します。平野作品は一見すると銅版画か?水彩?の様に見えますが、薄く塗り込めた画面に掻き痕やペンのインク筋等の手を加えて異質の肌触りを見せている凝ったマチエールの繊細な作品です。 知る人ぞ知る詩人の繊細な画面構成の作品です。(出典:shirokuma氏コメント)
出价者 信用 价格 时间

推荐