当方の出品物を見てくださりありがとうございます。
最後のオートバイとして購入、一生乗るつもりだったので、F4CCを目指し一切妥協することなくカスタム、チューンしてあります。
当方、右半身麻痺で乗れなくなりましたので、意思を継いでくださる方に全てお譲りします。
思い当たる部分は全て専門店で整備済、入手してある消耗部品もお付けしますので、しばらくは楽しめると思います。
2013年式、正規輸入車、走行距離は19226Km、雨天未使用、ガレージ保管、タイヤはほぼ新品のピレリロッソⅢです。
※本年度まで納税済ですが、車検なしです。
傷は、あまり目立ちませんが、前オーナーの立ちゴケ傷があります※画像10枚目
<カスタム部分>
・DOMINO製グリップ
・フェンダーレスキット
・フルシックス製ドライカーボン製F&Rフェンダー
・純正ドライカーボン製サイドカウル
・純正ドライカーボン製アンダーカウル
・純正ドライカーボン製エアダクト
・純正ドライカーボン製サイドタンクパネルカバー
・BST製カーボンホイール前後
・カーボン製チェーンカバー
・才谷屋カーボンマフラーカバー
・モトコルセ製ラジエーターガード上下
・モトコルセ製バックステップ
・モトコルセ製オプティカルウインドスクリーン
・モトコルセ製バックステップ
・モトコルセ製クラッチレリーズシリンダー
・伊モトコルセ製別注オーリンズリヤサスペンションTTX+油圧ダイヤル式プリロードアジャスター
・ブレンボ正規品レーシングラジアルブレーキマスターシリンダー
・ブレンボ正規品RCSラジアルクラッチマスターシリンダー
・ブライトロジック製フルードタンクキット左右
(※ノーマルパーツはほぼあります)
<付属品>
・取り扱い説明書
・ETC2.0
・新品チェーンD.I.D製525ZVM-X2
・特注エンジンオイル20L(10W-60)
・新品リアハブダンパー
・新品モトコルセ製オプティカルウインドスクリーン
・TECMATE Optimate3メンテナンス機能付き充電器(常時接続用)
・書籍ライダースクラブ’89「MV AGUSUTA野望と真実」ほか
現時点で思い当たるものはこれぐらいです。現車確認歓迎です。
(2025年 6月 16日 22時 39分 追加)カーボン ライセンスプレートベース(MV AGUSTA JAPAN)がついています。
付属のオイルは20Lは新品(MOTUL300V超えをオーダー)、街乗りからサーキットまで使用可能なクオリティーです。
(2025年 6月 25日 19時 59分 追加)社外のヘルメットホルダー(鍵あり)をつけてあります。当たり前ですが、日本語版取説も付属します。
「イタリア車(外車)は壊れるのでは?」と思う方がいらっしゃるかも知れませんが、壊れるのは乗り方が悪いか、そもそも車両の程度が悪いかのどちらかだと思います。当方、イタリア車は四輪6台二輪2台乗り継いでおりますが、消耗品さえ変えておけば毎日乗ってもたいして壊れません。消耗部品は既に交換済み(交換後数百キロしか走行していません)ですが、安く維持するノウハウ※が有りますので、希望があれば今後サポートいたします(当方部品商もしています”大人の対応”でお願いします)。※シール/ブーツはアグスタ純正ではなく、ブレンボ、SKFなどから取り寄せると純正と中身が同じで安い(数千円)です。
例外なのは外装部品でとんでもなく高価(特に超軽量のドライカーボン製カウルはバイク1台購入出来るレベル)ですが、スペア?一式がほぼ1台分付属しますので当分心配は無用です。カーボン外装は直射日光での劣化を心配して、念のため夏は外してあります。
夏の日差しには純正カウル推奨(※熱対策でカウル裏に耐熱シールが貼ってあります)です。交換はワンタッチファスナー式なので超簡単です。なお、オーリンズサスを外してあるのは私事ですが、激ヤセして体重が20Kg程軽くなったので、セッティングの変更が必要だと思ったからです。一般的な体重の方は問題ないと思いますし、油圧式ダイヤルで簡単にバネのプリロードを変更できます。
サスは前後フルアジャスト可能なので次にオーナーとなる方の体重と好みに合わせると良いかも知れません。
「手塩にかけたわが子同然」なので、大切にしてやって下さい。業者以外の個人かつ保有スペースとスペア部品を保管できる方に譲ります。
コードキーの事を質問でお答えしましたが、出てきた赤/白のキーはアルファロメオ用のコードキーでした。いまのところメインキーとヘルメットホルダー用のキー、各1本ずつは確認しています。
…長文失礼しました
(2025年 7月 9日 19時 25分 追加)私の知る限り(※あくまで個人的な感想です)…「走る宝石」というのは真実です。
設計は二輪と四輪の良い所取りの様な設計で加工精度は日本車と同等、カムの形状はヨシムラ似、可変式の4連スロットルボディは日本のMIKUNI製、ピストンは日本のART工業の鍛造、シリンダーはドイツのMAHLE製のめっき(NS)シリンダー、オルタネーターとスターターはデンソー製、ミッションはカセット式でストリート/サーキットの交換式、オイルポンプは2個(いざという時1つが故障しても大丈夫な設計)、マレリのECUは四輪車風、ウォーターポンプも四輪車風、スリッパークラッチは純正採用、オートシフターはついてませんがギヤのタッチが良いので楽しむべき、メーターは純正でラップ機能つきです。
クランクシャフトが鋳物切削なのは鍛造より軽量なのであえての選択だと推測しています。
当車両は徹底的に軽量化してあるので、乾燥重量は170キロ以下(※あくまで推定です)に収まり、ハンドリングはカミソリ級(Lツインドゥカには負けます)今はタイヤ選択でキャスター角を寝かしてあります(コロガシ用と思ってください)。加速も強烈(たしかトラコンあり)ですが、ブレーキを強化(セミラジ→レーシングラジアル)してあるので(純正マスター用シールKITより安価)減速も強烈(ABS無しなのは私の好み)です。パッドはメタリカ製(ブレンボ汎用なので純正より安いです)か純正かタッチが良い方がつけた記憶があります。F40由来の?ドライカーボン製カウル(片手で持てます)は劣化しにくく、そもそも塗装してない(アンダーカウルのみクリア塗装)ので白ボケしません。カーボンホイール(価格1500万のF4CCと同じホイール)は粘りがあるのでマグホイールの様に酸化したり、割れたりしません。今後カーボンパーツは環境問題で入手不可能になります。
今後手を入れるとしたらドライカーボン製の純正アッパーカウル、F4CC純正のトリプルツリー、チタンコンロッド、チタンのビッグバルブを入手、フルエキ化し現車合せのECUセッティングをするぐらいだと思います。もしエンジンをバラすのであれば、ついでに吸気ポートの鏡面(梨地ではありません)や動弁系を軽量化、鏡面仕上げして、クランクシャフトのバランス取りをすれば良いと思います。※純正のトルクスボルトは専用品なので余分が皆無、汎用チタンボルト(一部は交換可能)に交換する方が重くなるかも知れません。
以上、長文になりましたが、まだまだ謎があると思いますので、これ以上は次のオーナーさまが見つけて出してあげてください。