![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0510/users/dc38a579a3c0356382071eff6aa54c2afc41a773/i-img898x1198-1727762396xx4ocn11.jpg)
初めに、これは劇的に変わります!
当方、96fxstcに乗っているのですが、中々ニュートラルが出ません。泣
ネットに載っているような事を色々と試してはいるものの、エンジンが暖まってくるとこれでもか!と言うぐらいニュートラルに入りません。泣泣泣
信号待ちの度にクラッチレバーを握りっぱなしで腕が痛くなり、ツーリングどころではありませんでした。泣泣泣
そこで色々と調べると何やら良さげなパーツがあるのでワンオフで製作してみました。
以下はサイト様の引用です。
効果絶大!
なかなか出せない?!ハーレーのニュートラル出しが、いつでも一発!
ハーレーダビッドソン 5速6速ビッグツイン 「フォワードコントロール」「フットボード」「ミッドコントロール」「ハンドシフト」にも適応。
※2018年以降ミルウォーキーエイト / ソフテイル系モデル及び、左側クロスオーバーエキゾーストパイプがある車両は不適合。
※上下2か所の穴があり、「ミッション側アーム」に対する取り付け位置を 任意に選べることで、「シフトストローク量」と「シフトタッチの軽さ」を、2段階でお好みに調整できます。
1.まず初めに、ミッション側の「シフターリンケージのボールエンド部分」ネジを「ミッション側アーム本体」から外して、「マジックシフター最上部の穴」に差し込み裏側をナットで、ねじ留めします。
2.「ミッション側アーム」の、上下2か所の穴どちらかにボルト&スプリングワッシャーで ボルト留めします。(必ず、青ロックタイト等「ネジユルミ留め剤」を使用します)
3.ぜひ、上下2か所の穴両方とも実際に試乗して「シフトストローク量」がお好みの方で決定してください。
4.決定後、コントロール側の「シフターアーム&ペグ」と、つま先との位置関係が若干変わってくるので、もし、使いづらいと感じた場合は「シフターアーム」のスプライン位置と「リンケージロッド」の調整でお好みの位置に「シフターアーム&ペグ」を調整しなおして作業完了です。
*ネジやナット等は付属しませんので、別途お買い求め下さい。当方は UNF 5/16×5/8のネジを使いました。ご参考までに。
私も装着してみましたが、劇的に変わりました!今まで入らなかったのが嘘のように入るようになりました!ここまで変わるのかと感心させられましたw
ただし、これを付けたからと言って小排気量の国産
車のように、どこでも入ると言うわけにはいきません。それなりの対策は必要です。信号待ちの止まる前にニュートラルにするのが1番効果的かと思います。
確実に今までよりは楽になるかと思います。
取り付け等はネットに載ってますのでご参考にして下さい。
腕が痛い方、ぜひお試しください!