90年代に誕生した人気の高いオーバードライブを正確に再現。
Jeff BeckからJames Hetfieldまで、伝説的なギタリストたちが共通で使用したギターペダルがあるなら、それは歴史上最も人気のあるサウンドと呼べるでしょう。
Warm Audio Centavoは、Klon Centaur Professional Overdriveサウンドを正確に再現しています。伝説的なクリーンブースト・トーンやトランスペアレント系オーバードライブを求めている人に、また、歪みチャンネルをさらにプッシュしたい人に向け、Centavoは、オリジナルモデルが持つすべての特性を備えています。
Warm Audio Centavoは、伝統のCentaurオリジナルモデル・サウンドに加え、背面に「MOD」スイッチを搭載しており、「up」ポジションに切り替えることで「Jeff Beck Mod」が作動し、ハイパスフィルターの値を変化させて低音弦のレスポンスを変化させます。
入念にバッファリングされた回路設計、特製「シャンパン」ゴールドの筐体、高性能部品の選択など、Warm Audio Centavoは、紛れもない本物のCentar体験をあらゆる面から提供してくれます。
背景
・1994年から2000年までの約6年間、Bill Finnegan氏によって約8000台のCentaurペダルが製造されました。
・Klonサウンドを正しく再現するためのポイントは、簡単ではありません。現在の多くの復刻版は、オリジナルモデルの回路設計を再現するときに簡略化したり、回路に手を加えているものもあります。それにより、本来のペダルの持つ音色が失われてしまっています。
・部品を選ぶ際、単に名前と番号が一致する部品を見つけるだけでは十分ではありません。WARMのプロダクトチームは、各コンポーネントのさまざまなバージョンを何時間もかけて丹念に比較し、最適なレシピを導き出しました。そして真のKlon Centaurサウンドを実現しています
技術仕様
・オリジナルモデルのKlon Centaurサーキットを忠実に再現。
・TL072オペアンプ、1N34Aゲルマニウムダイオード、カーボン抵抗、チャージポンプ電圧レギュレータを含む高性能部品を使用
・バッファード・バイパス採用
・GAIN、TREBLE、OUTPUTコントロール搭載
・リアにMODスイッチを搭載し、低音域を拡張可能
・特製「シャンパン」ゴールドエンクロージャー、正確にテーパー加工されたオックスブラッド色のノブ搭載
・フォン入力(楽器)および出力(アンプ)端子搭載
・9Vバッテリーまたは標準的な9V電源アダプターで駆動。
・消費電力:40mA
・長さ:127mm
・幅:171mm
・高さ:57mm
・重量:907g
妥協のないデザインとパーツ
・多様な使用方法
ソロ・ブーストや、クリーンとゲインのブレンド、歪ませたアンプのプッシュなど、Centavoはオリジナルのトリックをすべて備えています。
・コントロールとモード切りかえ
オリジナルモデルと同様に、フロントパネルに、GAIN、TREBLE、OUTPUTの3つのシンプルなコントロールを備えています。また、バックパネルにMODスイッチを搭載しており、ローエンドのレスポンスを変化させ、低音弦のスムーズなサウンドを得られます。
・真の伝説的なサウンド
伝説的なオーバードライブトーンを実現するために、TL072オペアンプや1N34Aゲルマニウムダイオードなどの高性能部品を使用し、バッファ回路全体で信号の整合性を維持しながら、特徴的なハード・クリッピングとクリーン・ブーストサウンドを実現します。
・紛れもない本物のサウンド
ヴィンテージ・ペダルのデザインを踏襲。Centavoの回路は、特製の「シャンパン・カラー」エンクロージャーに収められ、オックスブラッド色のノブを搭載しています。
オススメの使い方
<クリーンブースト>
ゲインを下げ、出力を上げると、クリーンブーストになり、ゲインを上げるにつれてチャンネルに少しバイト感が加わります。これは、オリジナルモデルでも非常に人気があった使い方です。
<ドライブダーティ>
オリジナルモデルのKlonは、ブリティッシュトーン(Marshallなど)やアメリカントーン(Boogie)など、歪みチャンネルの前に置くのに最適なペダルとして知られています。多くのプレイヤーは、上記のクリーンブースト設定とは異なり、ここでゲインを上げ、ペダルからオーバードライブを発生させて、チャンネルをよりハードにドライブさせます。
<「トランスペアレント」オーバードライブ>
クリーン・チャンネルを、リズムやソロのために「トランスペアレント」オーバードライブ・サウンドにしたい場合、CentavoのGAINにより多様な使い方ができます。トランスペアレントという定義はネット上でもよく議論されていますが、Warm Audioでは、ペダルを追加しても、アンプとギターのキャラクターが保たれ、トーンが潰されないことであると捉えています。