書名:講座 哲学大系(昭和38年:人文書院版)」=全7巻別巻1のうち、別巻欠。
編集:田中美知太郎
装幀:中井貞次
発行所:人文書院
発行日:1ー昭和38年5月30日 発行 他
定価:600円×7=4,200円
所収: 【1】哲学そのもの ◇
Ⅰ、哲学そのものをどう考えるか(田中美知太郎・澤瀉久敬・山本信・細谷恒夫・岩崎武雄・武市健人・辻村公一・
松浪信三郎・沢田允茂・山元一郎・大森荘蔵・藤沢令夫・今道友信・野田又夫)/
Ⅱ、私の哲学的立場(桂寿一・下村寅太郎・西谷啓治・松本正夫・務台理作・山内得立)/
Ⅲ、哲学という概念の変遷(森進一・山田晶・井上庄七)/
Ⅳ、哲学の主要問題の変遷(森進一・山田晶・井上庄七)/
Ⅴ、哲学の部門わけ(山下正男)/
Ⅵ、いわゆる現代哲学への批判(吉田夏彦・松永雄二・藤沢令夫)/
【2】哲学の歴史 ◇
Ⅰ、哲学史、概観(田中美知太郎・高田三郎・野田又夫)/
Ⅱ、各時代の哲学(藤沢令夫・鹿野治助・有賀鉄太郎・山田晶・清水純一・野田又夫・森口美都男・辻村公一・
藤田健治)/
Ⅲ、哲学史の歴史(副島民雄・中埜肇・加来彰俊)/
Ⅳ、研究方法上の問題(藤井義夫・石田仁)/
〇 哲学年表(津村寛二編)/
【3】科学理論と自然哲学 ◇
Ⅰ、科学と哲学との接点(上田泰治)/
Ⅱ、科学基礎論(井上健)/
Ⅲ、個別科学の諸達成(井上健・田中正・寺本英・林忠四郎・木原弘二・佐々木和夫)/
Ⅳ、応用科学と技術の問題(堀尾正雄・星野芳郎)/
Ⅴ、論理学の諸問題(石本新・杉原丈夫・武田弘道・山下正男)/
Ⅵ、自然観の歴史的変遷(松本厚・永井博)/
Ⅶ、科学史の視点(田中美知太郎)/
【4】歴史理論と歴史哲学 ◇
Ⅰ、歴史学の遺産(宮崎市定・上横手雅敬・兼岩正夫・永井三明・前川貞次郎・岸田達也)/
Ⅱ、現代における歴史学の諸傾向(越智武臣・今津晃・西村貞二・河野健二・横田健一・藤縄謙三・中山治一)/
Ⅲ、歴史哲学の諸問題(大島泰正・林健太郎・山本新・上山春平・神山四郎・加来彰俊・田中美知太郎)/
【5】社会科学と哲学 ◇ <箱なし>
Ⅰ、近代社会思想の形成と歴史的意義(樋口謹一・岡本清一・馬場啓之助・武市健人・杉之原寿一・塩原勉・
作田啓一・池田義祐・島津亮二)/
Ⅱ、現代社会の基礎理念(青山秀夫・大野忠男・猪木正道)/
Ⅲ、現代における社会科学の諸傾向(清水正徳・青山秀夫・岡崎不二男・徳永健一)/
Ⅳ、政治・経済・法律の原理的把握(田中美知太郎・横越英一・加藤由治郎・碧海純一)/
【6】芸術理論 ◇
Ⅰ、芸術理論の古典的形態(竹内敏雄・今道友信・松永雄二)/
Ⅱ、近代芸術理論の基本的概念(新田博衛・阿部公正・木村重信・杉野正)/
Ⅲ、芸術の歴史(吉川逸治・秋山光和・井島勉)/
Ⅳ、芸術についての現代的考察(矢内原伊作・多田道太郎・寺田透・外山滋比古・山崎正和)/
【7】宗教と倫理 ◇
Ⅰ、宗教と非宗教の間(西谷啓治)/
Ⅱ、宗教と道徳の間(武藤一雄)/
Ⅲ、宗教学的考察(武内義範・岳野慶作・鈴木照雄・棚瀬襄爾)/
Ⅳ、神学もしくは教学の立場(岳野慶作・長尾雅人)/
Ⅴ、倫理学の立場(相原信作・大島康正・島芳夫・滝沢克己)/
Ⅵ、倫理学の視点(水地宗明・田中美知太郎)/
Ⅶ、日本人のエートスを形成したもの(桜井徳太郎・諸戸素純・本田済・久山康・森進一・当津武彦)/
〇 編集を終えて(田中美知太郎)/
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に相当ヤケ・シミ・汚れ・書込み・蔵書印等あり。四六判。計約3.55kg。
≪古書購入≫ ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ60。 取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。