
自宅保管の品です。大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年変化はございます。1ページのみ上部に小さな折り目あり。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
あの伝説のカルチャー誌『話の特集』を生み出した著者(喫煙歴70余年)が、愛すべきスモーカー仲間との思い出(全て実話!)を振り返りながら、煙草の魅力・効用・愛について、時にユーモラスに、時に怒りを抑えつつ、軽妙なタッチで綴った洒脱なよみもの。
◎映画や本、珈琲好きの方にもおすすめ!
【主な登場人物(順不同)】
菊地寛 直木三十五 芥川龍之介 高量
久米正雄 吉川英治 中村正常
吉行エイスケ 吉行淳之介 市川毘 土門拳
川端康成 三島由紀夫 石川淳 安倍公房
山口瞳 山田風太郎 柴田錬三郎 五味康祐
ジャイアント馬場 小沢昭一 小松左京
草森紳一 色川武大 井上ひさし 野坂昭如
倉本聰 灰谷健次郎 黒鉄ヒロシ 浅田次郎
五木寛之 永六輔 唐十郎 戸川昌子
田宮二郎 黛敏郎 山口洋子 五木ひろし
灘本唯人 伊丹十三 岩城宏之 岡林信康
吉田日出子 丸山明宏 中山千夏 ホキ徳田
植木等 チェ・ゲバラ 王貞治 立木義浩
石原裕次郎 三國連太郎 勝新太郎 高倉健
蛸川幸雄 寺山修司 大西信行 浅利慶太
和田誠 宮崎駿 筑紫哲也 久米宏 桂米朝
火野正平 落合恵子 若松孝二 荒戸源次郎
藤田敏八 八木正生 マレーネディートリッヒ 太地喜和子 ばばこういち 山下勇三
嵯峨美智子 安藤昇 池部良 伊集院静
藤倉明治 長谷川きよし 樹木希林
内田裕也 淡谷のり子 岸洋子 越路吹雪
筒井康隆 加賀まりこ 美空ひばり
浅川マキ 島倉千代子 ロバート・デニーロ
ジョージ・キューカー リノ・ヴァンチュラ
アル・パチーノ アラン・ドロン
マルチェロ・マストロヤンニ……などなど
■まえがき 世の中の健康ブームほど怪しいものも他にないように思う。 医薬品やサプリメントなどいわゆる健康食品なるものが溢れている。 そんなにまでして求める健康って何だろう。 遊びをせむとや生まれけむ──この言葉が好きだ。 人は皆生まれて遊ぶ動物である。 遊びにはいろいろあるが、楽しみもあるがリスクもある。そこが深い。 『タバコ天国』は、現代では勇気のある書物かも知れない。 でもコソコソ吸わなくてもいいんですよというメッセージを伝えることは案外大切なことではあるまいかとも思う。(本書より)
金鵄上がって十五銭
たばこ屋の看板娘
スモーカーたちの命運
あの人が愛した紫煙
星の流れに身を占って
煙草の似合う女神たち
アーチストは煙草を愛す
禁じられる文化
シングルのふたり
栴檀は双葉より芳し
奇妙なカップル
ケムリが目にしみる
『銀座カンカン娘』と『東京キッド』
三遍まわってタバコにしょ
わが愛しのスモーカー
わが永遠のグリーン・グラス
レビューより
不当に、虐げられている、我々、喫煙者にとって、スカッと溜飲の下がる素晴らしいエッセイです!
著者の交友の広さを反映してテレビ等でお馴染みの方々の普段のというか素顔を垣間見ることができた。ところで一説にさかさま健康法というのがありそれによると何でも医者の言うことの真逆をやってたほうが却って長生きするという。
稀代のタバコ好きな著者と著名人、文化人やスターとのタバコを交えたエピソード、時に世間を騒がせた裏話に感心する。著者は下戸だがその分、酒の席で同席した相手のエピソードに記憶が明るい。昨今の分煙、禁煙、そして嫌煙が進み切った世間にも吠える。
日本中がヤニと煙りに包まれてた昭和。あらゆるジャンルの文化人とのもくもく交友録。 〝損得とか善悪とか、そういうわかりきったもので推し量ることのできない何かこそが、人間の生きる理由なのである〟 この本の中にはクラクラするほどの自由がある!
昭和の豪傑たちのタバコにまつわるエピソードが紹介されており楽しく読めた。樹木希林のクレイジーっぷりはさすが。
◆筆者の名付け親は菊池寛氏。父親は文藝春秋の社員第一号。◆矢崎さん、私は知っています。高峰秀子さんは喫煙者だったか否か。◆『上を向いて歩こう』はあの女学生に捧げた鎮魂歌だったのね…。そしてチェコの女子体操選手ベラ・チャスラフスカは弾圧と苦難の時代を、この歌を口ずさんで再起したと本で読んだ事がある。