
備前池田家伝来、粟田口派最初期の刀工・粟田口国永の極めが施された、新発見の刀です。
粟田口国永は五条兼永の弟、あるいは弟子とも伝えられる、平安末期に活躍した粟田口派初期の刀工の一人です。
国永を境に粟田口派や綾小路派へと分かれていったとされ、いわば山城伝の大きな結節点に位置する刀工といえます。
重要美術品に指定された太刀に「合田口等利伝(あわたぐちとりで)国永作」と銘を切ったものが現存していることからも、
粟田口派の源流とみなされ、また五条派に属していた頃の作と伝わる「鶴丸国永」は、現在御物に列せられています。
鎌倉時代の吉光などと比べて遺作は極めて少なく、本作のように無銘ながら極めがなされている例は稀で、大変貴重な一振りです。
本作は、小板目肌がよく詰み、地沸が細やかにかかる精美な地鉄に、山城伝特有の匂口深く沸厚くついた焼刃を備えた見事な出来で、ひと目で古い山城伝の名刀であることが窺えます。
反りが浅い刀姿は、平安末期から鎌倉初期にかけての深い腰反りの太刀を磨り上げたものであり、当時の時代の特徴を色濃く伝える古雅な姿を呈しています。
磨り上げは安土桃山期、いわゆる「天正磨り上げ」と推定され、中茎には美しい錆色がよく残っています。
注目すべきは、鞘書きに「備前池田家伝来」と記されている点であり、さらに当時の所有者名を削った痕跡があることから、
下賜あるいは売立によって池田家から散逸し、明治・大正期に名高い蔵刀家が所持した可能性が高いと考えられます。
まさに本作の由来と出来の良さを一層際立たせ、錦上に華を添える形となっております。
本刀は本年、登録証の無い状態で新たに発見され、つい最近になって登録が完了した、まさに生ぶ出しの一振りです。
未鑑定であり、小錆や鞘の緩みは見られるものの、鑑定に提出できる十分な状態を保っており、まさしく新発見の大名家伝来の傑作刀といえます。
相応の高位鑑定書の取得も期待でき、今後の出世が楽しみな逸品です。
粟田口国永という稀少な極め、美しい天正磨り上げの中茎、そして池田家伝来を示す鞘書きなどから、
本阿弥折紙とともに江戸時代には池田家の家宝として大切に伝来した可能性もあり、過去の資料や売立帳から同定を試みるのも一興でしょう。
このように、備前池田家のような大大名伝来の刀、さらに「粟田口国永」という珍しい極めを持つ平安末期~鎌倉初期の山城伝の古名刀は、滅多に市場に出回ることがありません。
登録証が交付されたばかりの今だからこそご紹介できる、大変貴重な一振りです。どうぞこの機会をお見逃しなく、家宝としてお迎えください。
【寸法】
登録証種別:刀
登録証銘文:「無銘」
登録証長さ:69.9cm
登録証反り:0.7cm
元幅:2.8cm
先幅:2.3cm
元重:0.5cm
先重:0.4cm
【刀身】
本造、庵棟、身幅広め、無反りの体配、鋒やや延びる
鍛え、小板目肌つみ、僅かに流れ肌交じり、地沸細かにつき、鉄色冴える
刃紋、直に僅かに湾れ交じり、匂い深く沸厚くつき、匂口明るく冴える
帽子、直に入り、丸に返る
中茎、大磨り上げ、先切
ハバキ、銀着一重
※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※
【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※
・本商品は返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。