佐野 学
(1892~1953)大分県杵築生れの社会運動家。1914年、東京帝国大学法学部入学。
1917年、大学院に入り矢作栄蔵について農政学を専攻。この頃より友愛会に関係し、社会労働運動に活躍。
1918年、東大新人会創立に参加。日本勧業銀行に短期間勤め、1919年、満鉄東亜経済調査局に勤務。
翌1920年、早稲田大学講師となる。1922年、荒畑寒村の勧誘で日本共産党に入党。
1923年、第一次共産党事件が起こり、北京・モスクワに亡命。1925年、上海で、荒畑寒村、佐野文夫、
青野季吉、徳田球一、ボイチェンスキーらと第二次共産党再建を協議、帰国後、具体的活動に着手、結成。
1926年、第一次共産党事件で禁固10ヶ月の判決を受け年末まで下獄。年末、大会で中央委員長に選ばれる。
1928年の三・一五事件は逃れるも、1929年、裏で庇護を受けていた後藤新平死去直後に、
四・一六事件に連座、上海で検挙、日本に送還。1932年、治安維持法違反で無期懲役の判決。
1933年、獄中から転向表明。1943年、出獄。戦後、風間丈吉ら転向者と共に労農前衛党を結成。
鍋山貞親らと民主社会主義連盟(後の民社党の母体)の創設に参加。また、早稲田大学教授などを務め、
反ソ・反共的な立場で1948年、『唯物史観批判』を著した。1953年、肝臓癌にため死去、61歳。
書名:佐野学著作集(昭和32年:佐野学著作集刊行会版):全5巻揃:
著者:佐野 学
編集委員:佐野 博/広瀬健一/市瀬正幸/
編集顧問:大野信三/風間丈吉/嘉治隆一/北沢新次郎/小松 清/近藤栄蔵/獅子文六/滝川政次郎/鍋山貞親/松下正寿/
三田村四朗/御手洗辰雄/八木秀次/安岡正篤/矢部貞治/渡瀬亮輔/和田 清/
発行所:佐野学著作集刊行会
発行日:【一】昭和32年9月28日 発行 他
定価:特に会員のみに配布
所収:【一】 刊行のことば(刊行会)/ 序(八木秀次・河上丈太郎・矢部貞治・松下正寿・鍋山貞親)/ 編者のことば ◇
余は何故に共産党を去ったか / 獄中記 / 唯物史観批判 / マルクス人間観の成立過程 /
マルクス国家論とその批判 / ロシア革命・レーニン主義・共産党 / 共産主義戦争論 /
スターリン主義と流血粛清 / 共産主義と青年 / 共産主義指導者の回想 /
【二】 序(西尾末広・北沢新次郎・嘉治隆一・民族大野信三) ◇
民族・階級・民主主義・社会主義 / 日本再興の道 / 天皇制と社会主義 / 労働者と政党 / 国家と武装 /
東洋的社会主義の構想 /
【三】 序(滝川政次郎・村田正志・伊藤述史) ◇
日本古代史論 / 日本世界観の源泉と展開 / 親鸞と蓮如 / 佛敎と社会主義 / 足利尊氏 /
【四】 序(和田 清・安岡正篤・殖田俊吉) ◇
旧中国の歴史法則と国家 / 清朝政治史論 / 辛亥革命 / 清朝社会及び家族 / 清代民乱の本質並に発展 /
白蓮教の乱 / 海寇と天理教乱 / 捻の乱 / 拳匪の乱 / 太平天国革命 / 殷周革命 ー古代中国国家生成史論ー /
「周礼」の描く理想国 /
【五】 序(十河信二・石田博英・滝田 実) ◇
中国の思想と社会 / 西洋と東洋の社会思想 / 資本主義分析並に資本主義史 / 社会政策 /
新日本建設の諸論稿 / 隨想 / 獄中より妹に与ふ / 〇 年譜並びに著作歴(年譜・主要著書・主要論文)/
参考:帯・箱なし。小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ等あり。A5判。計約7.0kg。 ≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。