芦田 均
(1887~1959)京都府生れの外交官、政治家。東京帝大卒業後、1912年に外務省に入り、外交官となる。
ロシアではロシア革命を、フランスではパリ講和会議を目にする。
1932年に退官し、立憲政友会公認で政界に入る。戦後、自由党から選出され幣原内閣で厚生大臣を。
1947年には自由党を離党して日本民主党を結成。直後の片山内閣で外務大臣・副総理に就任。
1948年3月、内閣総理大臣に就任するが、同年10月、昭和電工事件により総辞職、同12月、本人逮捕。
1955年、自由党と日本民主党とが合併して「自由民主党(自民党)」結成に参加。
1958年、昭和電工事件の無実確定。1959年、衆議院議員在籍のまま死去、71歳。
『芦田均日記』は1944年9月29日から1959年5月24日、6月20日の死の直前まで、
日本の戦前・戦後の動乱期を政治家として克明に描いた貴重な記録である。
書名:芦田均日記(1986年:岩波書店版):全7巻揃:
著者:芦田 均
編纂:進藤榮一/下河辺元春
発行所:岩波書店
発行日:1986年1月20日 第1刷発行 他
定価:4,600円 ~ = 33,800円
所収:【1】 敗戦前夜から憲法制定まで ー新国家の建設へー ◇
解題 ー日記と人と生涯ー(進藤榮一)/ 第一巻解説 ー敗戦と制憲とー(進藤榮一)/ 凡例 /
<日記> : 昭和十九(一九四四)年 ;; 九月二十九日 ~ 十一月三十日 他 / 〇 註 / 芦田均系譜 /
【2】 外相から首相へ ー連合の模索と挫折ー ◇
第二巻解説 ー経済復興と民主改革とー(進藤榮一)/ 凡例 /
<日記> : 昭和二十二(一九四七)年 ;; 六月一日 ~ 十一月二十七日 /〔付〕手帳日記 他 / 〇 註 /
【3】 昭電事件と講話問題 ー空隙の日々ー ◇
第三巻解説 ー昭電事件と再軍備運動とー(進藤榮一)/ 凡例 /
<日記> : 昭和二十三(一九四八)年 ;; 幽閉雑記 / 十二月二十八日 ~ 十二月三十一日 他 / 〇 註 /
【4】 民主党から改進党へ ー再軍備運動と保守再編ー ◇
第四巻解説 ー再軍備運動と保守再編―とー(進藤榮一)/ 凡例 /
<日記> : 昭和二十六(一九五一)年 ;; 九月 一日 ~ 十二月三十一日 他 / 〇 註 /
【5】 保守合同への道 ー吉田政権の崩壊ー ◇
第五巻解説 ー保守合同への道ー(進藤榮一)/ 凡例 /
<日記> : 昭和二十八(一九五三)年 ;; 七月 二十二日 ~ 十二月 三十一日 他 / 〇 註 /
【6】 合同以後の政局(一) ー日ソ交渉前後ー ◇
第六巻解説 ー日ソ交渉と保守合同とー(進藤榮一)/ 凡例 /
<日記> : 昭和三十(一九五五)年 ;; 九月 十六日 ~ 十二月 三十一日 他 / 〇 註 /
【7】 合同以後の政局(二) ー日米安保へー 付・芦田均日記関連文書 ◇
第七巻解説 ー最晩年の日々ー(進藤榮一)/ 付・芦田均日記関連文書 解題(進藤榮一)/ 凡例 /
<日記> : 昭和三十四(一九五九)年 ;; 一月 元旦 ~ 五月 二十四日 /
〔付〕芦田均日記関連文書 ◇
Ⅰ、敗戦前後まで / Ⅱ、憲法制定関係 / Ⅲ、連合政権期関係 / Ⅳ、対日講和関係 /Ⅴ、国民民主党以後 /
〇 註 / 編纂を終えるにあたって(下河辺元春)/ 謝辞(編者)/
参考:帯あり。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。菊判。計約6.9kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。