
「最新! 腸内細菌を味方につける30の方法 - 健康・長寿・美容のカギは腸内フローラと腸内細菌!」藤田 紘一郎 (著) 2015年初版定価830円+税。と「人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。 病気にならない100の方法」藤田 紘一郎 (著)2019年初版2019年4刷定価760円+税。の計2冊セット。
2冊セットの価格です。
バラ売り希望、価格交渉、発送方法の交渉、希望要望等の交渉事は受け付けしてません不可です。
大きなよごれ傷みはないほうですがカバー細かいキズ傷みうすよごれ少し等少しはよごれ傷み使用感等はあります。
この本2冊のみ落札の場合は送料185円です(クリックポストでの発送)
合計金額5000円以上(北海道、沖縄は7000円以上)落札頂いた方のみ送料は0円(無料)です。
1品でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
発送方法の希望、時間指定、日にち指定での発送希望、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望は一切受け付けしてません不可です。
何刷かは説明文に書いて無い場合もあります。
何刷とか初版本とかにこだわる方、細かいよごれ傷みに敏感な方の質問、入札はお断りします。
他にも医学、精神世界、メンタルヘルス、自己啓発本他多数出品中。
5品(2冊セットの本は2冊で1品)以上入札の方のみ48時間(ほとんどの場合24時間)以内に早期終了します。
追加で落札の場合の送料はクリックポスト1個で発送出来る場合は送料185円(全国一律)。
クリックポスト1個で発送出来ない場合でクリックポスト2個でサイズ的に発送出来る場合はクリックポスト2個に分けて発送、送料370円(全国一律)。
クリックポスト2個でも発送出来ない場合でレターパックプラスで発送出来るサイズの場合は送料600円(全国一律)。
レターパックプラスでも発送出来ないサイズの場合はゆうパックで発送します、送料は最大700円(北海道、沖縄は1000円)。
送料は追加で何品落札でも最大700円(北海道、沖縄は最大1000円)のみでOKです。
合計落札額5000円以上(北海道、沖縄は最大7000円以上)落札の送料無料で発送します。
1冊でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
追加落札希望の場合は最初の落札から2、3日以内に入札して頂ければ他に入札者がいない本であれば早期終了します。
追加落札希望の場合は必ず入札をして下さい。
入札無しでの早期終了はしてません。
追加で落札頂いた場合は送料が変わる場合があります。
追加落札頂いた場合まとめ依頼の上手続き下さい。
まとめ依頼確認後送料が確定します。
「最新! 腸内細菌を味方につける30の方法内容紹介(「BOOK」データベースより)2015年2月のNHKスペシャル『腸内フローラ』放映以来、数々のテレビ、雑誌で腸内フローラ、腸内細菌のことが取り上げられています。腸内細菌については世界中で研究が進み、「3年前の常識は、ほとんど通用しなくなっています」と著者が語るほど、日進月歩で新事実が明らかになっています。腸内フローラ、腸内細菌をめぐる最新事情を紹介し、腸内細菌を味方につけて健康になるための方法を伝授します。
目次(「BOOK」データベースより)私たちの腸にすむ「もうひとりの自分」を意識せよ/あなたにはあなただけの腸内細菌叢があることを知ろう/病原体を退治する“免疫の武器”が腸内細菌の選別を行っている/腸内フローラは数日あれば変わる!生かすも枯らすも毎日の生活しだい/細菌を殺しては健康になれない!おおらかにつきあう気持ちこそ「菌活」「腸活」の基本/人類は細菌のおかげで立派な脳を持てた。うぬぼれてはいけない/がんやアレルギー、うつ病は人類の衰退を示す「退化病」。「理想の大便」が退化病を遠ざける/納豆は土壌菌の塊。毎日食べておけば腸内フローラも男性力も衰えない/食物繊維を食べていると腸内細菌が善玉物質をつくり出す/「おデブ菌」をおとなしくさせれば、肥満は治る〔ほか〕。
「人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい内容紹介(「BOOK」データベースより)人生一〇〇年時代ーテレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、「はっきり言って、長すぎるよ!」と思うこと、ありませんか?しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。…長すぎます。でも、死なないのであれば、生きていくしかありません。そして、どうせ生きていくのであれば、病気にならず、好きなことができる程度の健康がほしい。そんなあなたのために、七九歳で後期高齢者の医師・藤田紘一郎先生が、「食事」と「生活習慣」という二つの側面から、今日から取り入れられる一〇〇の健康法をご紹介します。
目次(「BOOK」データベースより)第1部 食事編ー人生100年、長すぎるけど、できることなら健康に食べたい(白い主食を減らす/おいしそうな「焼き色」に気をつける/電子レンジは低いワット数で使う/身体の「糖化度」を血液検査でチェックする/高血圧やがんを引き起こす甘いものをやめる ほか)/第2部 生活習慣編ー医者知らずで過ごすために、今日からできること(「よい睡眠」は朝につくられる/食欲のない朝は主食をとらないほうがいい/無理して「朝型生活」を送らなくていい/「幸せだなあ」「なんとかなるさ」で幸せホルモンを増やす/就寝前の二時間はスマホを使わない ほか)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)藤田/紘一郎1939年、旧満州ハルビン生まれ。東京医科歯科大学名誉教授。人間総合科学大学教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。免疫や伝染病研究の第一人者であり、免疫学を下敷きにしての文明批評にも定評がある。専門医学から下ネタまでを対象とする文章家としての顔も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです 。