◆【沖縄の祖先祭祀】
(平敷令治 第一書房 1995年 サイズ 568p 22cm)
■内容:
前著『沖縄の祭祀と信仰』で第30回柳田賞を受賞した著者が、満身の力をこめて説き明かす大著。他界観と霊魂観、祖先祭祀の諸相から、沖縄の祖先祭祀を統括してその特色を析出する。
目次
序論 本書の課題
第一篇 他界観と霊魂観
第一章 他界観
第一節 ニライ・カナイ
一 柳田国男の山中他界観と折口信夫の「海彼」の他界
二 伊波普猷の「ニライ・カナイ」考
三 柳田国男の「海神宮考」
四 オボツ・カグラ論争
第二節 御嶽の祭神
一 氏神の祭神
二 御嶽の祭神
三 御嶽とグスク
第三節 セヂ
一 セヂの憑依
二 セヂのベクトル
三 マナ的観念
四 神女の死
第二章 霊魂観
第一節 遺骨尊重
一 南島の二重葬
二 両墓制をめぐる論争
三 洗骨儀礼
第二節 人を神に祀る風習
一 「人は死ねば神となる」
二 祖神を祀る集団
第三節 魂魄
一 魂と魄
二 冥婚
三 御霊
第二篇 祖先祭祀の諸相
第一章 死霊から祖先へ
第一節 王朝時代の荼毘と年忌
一 臨済僧の関与
二 五段階の服制
三 無服之殤
四 殯
五 年忌
六 四代祭
七 年中のまつり
第二節 清明祭の受容―伊是名の事例―
一 伊是名玉陵の清明祭
二 墓地神
第三節 近・現代の葬送と年忌
一 ダビと焼香
二 近代宜野湾の習俗
付・一 奄美・瀬戸内町の習俗
付・二 奄美・伊仙町上面縄の習俗
第四節 近・現代の一門祭祀
一 神棚で祭る祖神―那覇①―
二 祖神と合祀される神仏―那覇②―
第五節 家文書
一 中山家文書
二 『平良之親類中日記』
第二章 位牌祭祀の受容と普及
第一節 王朝時代の菩提所
一 第一尚氏の王廟
二 第二尚氏の王廟
三 王廟以外の菩提寺
四 清泰寺・忠盡堂
第二節 位牌祭祀の普及
一 沖縄諸島
二 宮古諸島
三 八重山諸島
第三節 位牌・御霊前
一 「位牌」製作
二 位牌の類型
三 写し位牌
四 御霊前
第四節 位牌銘の事例
一 王家の位牌
二 久米系の旧家
三 毛姓池城家
四 毛姓豊見城家
五 尚姓金武家
六 麻姓田名家
七 詹姓田場家
八 伊是名村の旧家
九 宜野座村の旧家
十 浦添市の旧家
十一 大里村の旧家
十二 久米島具志川村の旧家
十三 渡嘉敷村字渡嘉敷の屋号根元(富里家)の位牌
十四 粟国村字西上原家の位牌
十五 宮古狩俣の伊良部家の「ニーマヌシユーの位牌」
十六 八重山の山陽氏宗家の位牌
十七 奄美・伊仙町上面縄の事例
第三章 史料にみる位牌の承継
第一節 男性の承継
一 承継の原則
二 排行・猶子・過房
三 過継
四 本位牌と協位牌
第二節 女性の承継
一 「女性位牌」の承継
二 女性の「位牌承継」
三 位牌の里帰り
第四章 墓の形態と構造
第一節 家族墓と門中墓
一 那覇の墓地
二 今帰仁村字崎山の古墓
三 今帰仁村字今泊の門中墓
四 造墓
五 久高島の墓地
付・一 奄美・瀬戸内町の墓
付・二 奄美・伊仙町上面縄の墓
第二節 亀甲墓
一 亀甲墓の成立
二 母胎回帰説
付・台湾漢人社会の墓
第五章 墓誌
第一節 沖縄の墓誌
一 墓誌の種類
二 厨子銘の記載形式と内容
三 戒名
まとめ
第二節 奄美の墓碑
一 瀬戸内町の墓碑
二 伊仙町上面縄村落墓地の墓碑
第三篇 総括と展望
終章
一 総括
二 展望
あとがき/初出一覧/参考文献/索引
■■本の状態:
古本です。
函に多少のスレ・シミ。
小口天地に少シミあります。
気になさる方は入札ご遠慮下さい。
本文は書き込みもなくきれいです。
◆他にも多数出品しています。
「出品者のその他のオークションを見る」をご覧下さい。
※土・日・祝日はお休みです。
臨時のお休みなど連絡事項を記載しました。
お急ぎの場合、自己紹介欄をご確認願います。(D)