★世界中から高い音質のケーブルを探しオ-ディオ用に加工し20年が経ちました。
・落札取引&直接取引で5000人以上の様々な感性の皆様より沢山の貴重なご意見やノウハウを頂いております。
・最初から高性能なケーブルが用意できた訳ではありません→最初は「ウエスタンや高純度6〜8N導体』の挫折でした。
★「やっと用意した¥500万」で念願の夢のシステムを購入し意気揚々とした私の挫折と地獄ループの経験です。
・システムは¥500万でDCD-S1+C-290V+P-1000+JBL-4344mkⅡと¥40万の6〜8NのRCA&SPケ-ブル」でした。
(1)何故、リアルで生々しい音色を再生できないのでしょうか?→その原因が何故,解らないのでしょうか?
①システム機器が低性能? →¥500万は低価格?だから生々しさが無い→¥100万SISと同じ傾向→音質の差が無い
②プレーヤ等記録媒体が低音質→レコ-ド等Ag媒体・CD等Di媒体→録音の生々しさ・鮮明さは種々様々で大差アリ。
③RCA&SPケ-ブルが低性能 →「評論家等が激推薦した6N~8N導体」や「巷で評判のウエスタン・極太導体等も試す」
④オーィデオ周辺の環境が悪い→パルプ製卵ケース・厚手カーテンで22畳洋間のSIS設置部屋等で反射波を抑制
⑤システム機器連結の振動対策→機器類下部の御影石・TAOC製50Kgのオ-デイオラック・TAOC製のスピ-カ-ベ-ス
⑥AC-100Vの供給電流が粗雑→オークションで激評判の良い電源ケーブル等を3種類購入→分解→サギ商品でした
★できる事を全てやりました!→が、¥100万システムと¥500万システムの再生力&生々しさの差は無い→限界かな!
(1)プレヤ-は高価格&高性能でも音質の差/変化幅は少ない
①カトリッジやCDPの「種類や価格の差」と音質差は小幅→「さほどの違いはない!」→メ-カ-の宣伝する程の差は無い
(2)アンプをよ~く考えてみた→高価格&高性能で歪率の差はあれど→音質の変化は無い部位→パワ-/出力の差のみ
①アンプの→パワ-の差は再生容域の差→音質が変わる?→という事は→入力と出力で音質が変わる/事になるよ。
②低価格アンプと高価格アンプの違いは「高価なほど低歪率→音質の変化は無い」ある訳無い・あったら低性能でしょ!
(3)JBLの高性能SP/4344MkⅡ(俗称猫またぎSP)・S2600でも生々しさやリアルさは出ない→純正JP金具に問題アリ!
①RCA&XLRケ-ブルを8N高純度or→スピ-カ-ケ-ブルを6N高純度に交換→同等構造の3N導体と音質の変化無し
② 6N~8N導体を分解→ 高純度芯線以外はただの低価格ケーブルで「静電容量等の弱電伝送技術の担保」が無しでした!
(4)高価な機器なのでシステムは間違いない→導体/ケーブルに問題アリかな→アナログ弱電技術で導体を作成!
・手前味噌ですが→RCA/XLRケーブルやスピ-カ-ケ-ブルを技術担保で作成→生々しさ100%で大きな喜びでした!
★「リアルで生々しい音色を再生できない理由」→はシステム機器類のNGではなく「導体で95%の音色」が決まります!
※導体を流れるオ-ディオ用の音楽電流は→ズバリ「デジタル/無劣化」と「アナログ/激劣化」の2種類の弱電流です。
(1)私は弱電伝送屋→解決が可能です→どうしても壁を越えられずお悩みの方々に水平展開をさせて頂いています
(2)音楽電流は導体を通過すると→考えている以上に「低域の重さ・弾力」&「中高域の透明力」は失われる→劣化します!