商品説明
※御刀詳細※
紀州徳川家伝来品 「 粟田口国吉 」 重要文化財2点、重要美術品7点の粟田口派の大名工です。
元禄年間本阿弥家折り紙付属 鎌倉時代中期弘安頃の作
水戸徳川家伝来『越中国佐伯則重』鎌倉後期 正宗十哲の名匠
粟田口一派は、國頼の子・国家を始祖とし、鎌倉時代初期・承元(1207年)より、京都の東山区北端の粟田口で、三条一派と交代するように栄えた派である。 国家には「国友」「久国」「国安」「国清」「有国」「国綱」の6人の子があり、いずれも名匠として知られるているが「国吉」も粟田口派の名工であり、鎌倉時代中期・弘安頃に活躍した刀工です。
粟田口一派の特徴は何と言ってもその地肌にあり、粟田口の地肌は梨子地肌に細かな地沸が一面に付くことが、五ヶ伝中で最高峰と言われる由縁です。
国吉は、受領名は「左兵衛尉」( 概要粟田口則国 )の長男であるとされている。 「北条時頼」に召されて鎌倉へ下り、その時には山内に住して「国高」と銘を切っていたとされるが、時頼が国吉銘の懐剣を所持していたところ、色々な奇瑞があったので「国高」から元の国吉へと改めさせたという説があります。
年紀を切った作例として、弘長2年から弘安7年のものがあるが、作刀当初でいえば宝治年間に遡るものもあると推測されています。
本刀は「紀州徳川家伝来品」であり、元禄年間の本阿弥家の折り紙が付属している。 輪反りの優雅な太刀姿で有り、板目詰まる精緻な見事な地鉄、地全体に淡い映り見事に立ち、細直刃の中に小足よく立つ見ごたえ有る出来栄えを示し、帽子尖って返ります。
鞘には、昭和を代表する大刀剣鑑定家、本間薫山先生の鞘書きがあり、特別貴重刀剣認定書も付属しています。 在銘「国吉」の見事な一振りです。
正真正銘の掘り出し物です
お見逃しの無い様お願い致します!
長さ:67.8cm
反り:2.5cm
元幅:約3.3cm
元重:約6.4mm
重さ:約620グラム
計測数値の誤差はご容赦下さい。
****************************************************************************
注意事項 ※ご注意 必ずお読み下さい(神経質な方はご入札をご遠慮ください)
写真の色はなるべく実物に近づけるようにしておりますが、多少異なる場合があります。また寸法は、多少の誤差はご容赦ください。
※希望価格と隔たりがある場合等、取下げさせて頂く事がございます。
※キャンセル、返品はお受けできませんので、写真を良くご覧の上ご判断いただき、責任のあるご入札をお願いいたします。
※落札後24時間以内のご連絡・3日以内のご入金をお願い致します。ご連絡・ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者都合で落札を取り消させていただく場合もございますので、ご注意ください。
以下にも写真を掲載しました。
https://www.amazon.co.jp/photos/folders/NulQAEB5R0OdNgnm_E-mmg/gallery/9RcKckjHRUidwetYTCuKSA