大田南畝
(1749~1823)江戸牛込中御徒町(現・東京都新宿区中町)生れの、江戸中・後期の文人。
名は「ふかし」、字は子耕、号は南畝、他に蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、巴人亭、
風鈴山人など。狂歌では四方赤良、狂詩では寝惚先生。通称、直次郎、のち七左衛門と改める。
1765年、御徒として御抱に始まり、勘定所勤務、支配勘定まで上り詰めた幕府官僚であり、
一方、1767年、狂詩集『寝惚先生文集』に始まり、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩などで名を馳せ、
唐衣橘洲、朱楽菅江と共に狂歌三大家と言われる。1823年、病没、74歳。
書名:大田南畝全集(1985年:岩波書店版):全20巻:
著者:大田南畝
編集委員:濱田義一郎/中野三敏/日野龍夫/揖斐 高/
発行所:岩波書店
発行日:【1】1985年12月16日 第一刷発行 他
定価:5,700円 ~ = 135,600円
所収:【1】狂歌・狂文・狂詩 Ⅰ ◇ 寝惚先生文集 他/〇解説ー南畝の狂歌・狂文(濱田義一郎)/南畝の狂詩(中野三敏)/
【2】狂歌・狂文・狂詩 Ⅱ ◇ をみなへし / 放歌集 / 紅梅集 / 巴人集 他 / 〇 解説ー南畝の歌文稿(中野三敏)/
【3】漢詩文 Ⅰ ◇ 南畝集 一 ~ 七 / 〇 解説ー南畝の漢詩文(一)(日野龍夫)/
【4】漢詩文 Ⅱ ◇ 南畝集 八 ~ 十五 / 〇 解説ー南畝の漢詩文(二)(日野龍夫)/
【5】漢詩文 Ⅲ ◇ 南畝集 十六 ~ 二十 / 〇 解説ー南畝の漢詩文(三)(日野龍夫)/
【6】漢詩文 Ⅳ ◇ 杏園詩集 / 蜀山集 / 蜀山文稿 / 明詩擢材 他 / 〇 解説ー南畝の漢詩文(四)(日野龍夫)/
【7】戯作 ◇ 甲駅新話 / 南客先生文集 / 和漢同詠 / 菊寿草 / 岡目八目 他 / 〇 解説ー南畝の戯作(中野三敏)/
【8】日記・紀行・書留 Ⅰ ◇ 改元紀行/蘆の若葉/壬戌紀行/瓊浦雑綴 他/〇 解説-細推物理の精神(揖斐 高)/
【9】日記・紀行・書留 Ⅱ ◇ 小春紀行 / 調布日記 / 向岡漢和 他 / 〇 解説ー南畝老年の生活記録(揖斐 高)/
【10】随筆 Ⅰ ◇ 石楠堂随筆 / 蜀山余録 / 杏園間筆 / 南畝莠言 / 仮名世説 他 / 〇解説ー南畝の随筆(中野三敏)/
【11】随筆 Ⅱ ◇ 半日閑話 巻一 ~ 巻二十五 / 〇 解説ー『半日閑話』について(日野龍夫)/
【12】随筆 Ⅲ ◇ 一話一言 巻一 ~ 巻十二 /
【13】随筆 Ⅳ ◇ 一話一言 巻十三 ~ 巻二十六 /
【14】随筆 Ⅴ ◇ 一話一言 巻二十七 ~ 巻四十一 /
【15】随筆 Ⅵ ◇ 一話一言 巻四十二 ~ 巻五十六 /
【16】随筆 Ⅶ ◇ 一話一言 補遺 参考篇 / 〇 解説ー『一話一言』について(揖斐 高)/『一話一言』総目次 /
【17】雑録 Ⅰ ◇ 会計私記 / 孝義録編集御用簿 / 武江披砂 他 / 〇 解説ー南畝雑録(一)(中野三敏)/
【18】雑録 Ⅱ ◇ 街談録 / 孝義録抄 / 序跋等拾遺 他 / 〇 解説ー南畝雑録(二)(日野龍夫・中野三敏・揖斐 高)/
【19】書簡・蔵書目録・識語 ◇ 書簡 / 南畝文庫蔵書目 / 杏園稗史目録 / 杏花園叢書目 / 叢書細目 / 識語集 /
【20】補遺・年譜・参考編 ◇ 補遺 / 年譜 / 参考編 / 総目索引 /
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。四六判。計約17.1kg。 ≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可(別箱)。
★終活のため処分しております。