中島 敦
(1909~1942)東京市四谷生れの小説家。才気あふれる母は婚家を去り、再婚の継母はヒステリックで。
教師である父の転勤により各地を転々と。小学・中学時代、朝鮮半島で暮らしたことは、後の作品に。
1926年、第一高等学校に入り、後にニーチェ研究者となる氷上英廣を知る。
1930年、東京帝国大学国文学科に入学。洋の東西の文学を渉猟。
特に耽美派に興味を持ち、谷崎潤一郎を卒業論文とする。
1933年、大学は出たけれど・・・の就職難の時代、横浜高等女学校に職を得、結婚。
1940年、喘息の発作が酷くなり、1941年には休職。
中退した大学院時代、教師時代に執筆活動をはじめ、1942年には『山月記』『光と風と夢』を発表。
同年、気管支喘息で死去、33歳。『名人伝』『弟子』『李陵』が、死後発表された。
<1>
書名:中島敦全集(昭和51年:筑摩書房版):全3巻:
著者:中島 敦
編集:中村光夫/氷上英廣/
編集・校訂:郡司勝義
発行所:筑摩書房
発行日:(一)昭和51年8月30日 初版第六刷発行 (昭和51年3月15日 初版第一刷発行)/
(二)昭和51年12月25日 初版第三刷発行 (昭和51年5月25日 初版第一刷発行)/
(三)昭和51年12月20日 初版第二刷発行 (昭和51年9月30日 初版第一刷発行)/
定価:4,800円 + 4,600円 + 5,600円 = 15,000円
所収:【一】 作品 ◇ 斗南先生 / 虎狩 / 過去帳 / 古潭 / 光と風と夢 / わが西遊記 / 南島譚 / 環礁 / 古俗 /
名人傳 / 弟子 / 李陵 / 章魚木の下で(遺稿)/ 〇 解題(郡司勝義)/ 校異 /
【二】 習作 Ⅰ ◇ 下田の女 / ある生活 / 喧嘩 / 蕨・竹・老人 / 巡査の居る風景 / D市七月敍景(一)/
習作 Ⅱ ◇ 北方行 / プウルの傍で / 無題 /
歌稿・その他 ◇ 雜簒 ◇ 草稿Ⅰ ◇ 草稿Ⅱ / 〇 解題(郡司勝義)/ 校異 /
【三】 論文 ◇ 耽美派の研究 /
翻訳 ◇ パスカル(オルダス・ハックスリィ)/ クラックストン家の人々(オルダス・ハックスリィ)/
罪・苦痛・希望・及び眞實の道についての考察(フランツ・カフカ) 他 /
ノート・斷片 ◇ 手帳・日記 ◇ 書簡 / 〇 年譜(郡司勝義編)/ 解題(郡司勝義)/
参考:帯破れ等。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。14.8×20.0。計約3.35kg。≪古本購入≫
<2>
書名:中島敦研究
編集:中村光夫/氷上英廣/郡司勝義/
発行所:筑摩書房
発行日:昭和62年9月15日 初版第五刷発行 (昭和53年12月25日 初版第一刷発行)
定価:4,500円
所収:【Ⅰ】 人物論・執筆者 ◇ 中村光夫 / 武田泰淳 / 深田久彌 / 福永武彦 / 吉田健一 / 伊藤整 / 山本健吉 / 高橋英夫 /
【Ⅱ】 作品論・執筆者 ◇ 菅野昭正 / 山本健吉 / 中村光夫 / 河上徹太郎 / 岩田一男 / 吉田健一 / 高橋英夫 /
大野正博 / 篠田一士 / 山本七平 / 福永武彦 / 井上 靖 / 川口久雄 /
【Ⅲ】 人物・文学論/執筆者 ◇ 氷上英廣 /
【Ⅳ】 友人・執筆者 ◇ 湯浅克衛 / 釘本久春 / 中村光夫 / 北畠八穂 / 山口比男 / 田辺秀穂 / 土方久功 /
上前淳一郎 / 深田久彌 / 草野心平 / 中島たか /
<中島敦全集通信><第十五回芥川賞選評><第三回毎日出版文化賞審査員評><中島敦全集(決定版)推薦の辞>
【Ⅴ】 中島慶太郎(撫山)関係 / 中島靖(綽軒)関係 / 中島端(斗南)関係 / 中島竦関係 / 関翊関係 /
山本開蔵関係 / 中島田人関係 / 中島比多吉関係 /
【Ⅵ】 増訂亀田三先生伝実私記(中島撫山遺著・男竦増訂)/
〇 編集後記(郡司勝義)/
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。14.8×20.0。約880g。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。