商品説明下部にも写真がございます
新々刀の開祖・水心子正秀による傑作古作写しの太刀銘の刀
享和裏年期、「正日出」銘時代の資料的に大変貴重な一振り
古一文字を写したと思われる、雉股中茎に古風な四角目釘孔
平安~鎌倉初期の備前伝が忠実に再現された、肌立つ地鉄に無数の足が入った焼刃
数多くの古作写しの名作を製作した、正秀の大名・旗本の注文と思われる至高の一振り
令和6年の登録の新出の生ぶ出し刀
刀:「享和二年二月日 正日出作」
※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※
【寸法】
登録証種別:刀
登録証銘文:「享和二年二月日 正日出作」
登録証長さ:62.5cm
登録証反り:1.6cm
元幅:2.8cm
先幅:2.1cm
元重:0.5cm
先重:0.4cm
【刀身】
本造り、庵棟、身幅尋常、反りやや深め
鍛え、小板目肌よく積み、やや肌立ちごころとなり、地沸厚くつく
刃紋、直に小湾れ、沸よく付いて匂口明るく冴え、鮮明に足入り、切先に向けて叢沸つき、金筋・砂流し入る
帽子、直に入り、よく沸ついて浅く返る
中茎、生ぶ、先刃上がり栗尻
ハバキ、銅一重
【説明】
新々刀の開祖・水心子正秀による、極めて貴重な享和裏年期の「正日出」銘を持つ一振り。加えて、変わり目釘孔、雉股中茎を備えた古作写しの傑作刀です。
水心子正秀は出羽赤湯に生まれ、後に江戸へ出府し、数々の刀工に師事。やがて秋元家の抱工となり、銘を「川部儀八郎正秀」に改め、同時に「水心子」と号しました。
その作刀期間は五十年に及び、様々な鍛法を研究し、多くの作刀理論を発表。また、大慶直胤や細川正義といった後の名工を数多く育て、
泰平の世が続き刀剣への関心が低迷していた江戸末期に、一代で刀剣界に活況をもたらしました。
その功績から「新々刀の開祖」と称され、極めて高い評価を受けています。
特に、若年期に製作した津田助広の濤瀾写しや、古作太刀を写した刀は、本歌を凌ぐほどの出来とされ、非常に高く評価されています。
しかし、後年は実用刀剣を専らとし、「刀剣実用論」を発表するなど武用の作刀に注力。華美な焼刃を自ら封印したため、
その数少ない写し物の遺作は非常に希少であり、現在も高い人気を誇ります。
本作は、享和二年(1802年)、正秀53歳の作であり、円熟期に製作された古一文字写しの刀と推定されます。
この頃の正秀は本作のように「正日出」と銘を切っており、多くの弟子に恵まれた時期であったため、様々な古作写しの刀が散見されます。
本作は、新々刀とは思えないほどの鮮明な小板目がやや肌立ち、地沸が付き、無数の足が入る直調に小湾れの焼刃を示しています。
また、踏ん張り気味でやや小切先の刀姿など、鎌倉時代初期の備前伝の特徴が色濃く表れており、平安~鎌倉初期の太刀を写した傑作といえます。
さらに、それを証明するかのように、銘は「正日出」が太刀銘の形式で切られ、中茎は古めかしい雉股状となっています。
加えて、極めて古い時代の刀に見られる四角形の目釘孔や瓢箪形の飾り目釘孔が施されています。
なお、目釘孔に装飾的な加工をあえて施す試みはこの頃に流行し、正秀の弟子である大慶直胤も好んで採用しました。
登録上は刀となっていますが、差裏に自身銘が刻まれ、雉股中茎であることからも、当時は太刀として製作されたことが明瞭です。
おそらく、大名や旗本の注文を受け、本歌の太刀を基に忠実に再現したものと推察され、非常に貴重な一振りです。
本作は近年になって発見された生ぶ出しの刀であり、現状では未鑑定ながら、古い白鞘に納められています。
しかしながら刃切などの致命的な傷は一切なく、研磨の状態もハバキ元の小錆以外は良好で、鑑賞や鑑定への出品にも十分適しています。
本作のような水心子正秀による古作写しの刀、それも裏年期・雉股中茎・変わり目釘孔という極めて貴重な要素を備えた一振りは、
世の愛刀家や新々刀の愛好家の垂涎の的とも言え、市場に滅多に出回ることはありません。
この機会をお見逃しなく、ぜひお求めください。
【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※
・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。