
定価1540円
本によごれあり
他に悪い点無し
「説明文・論説文の指導を、もっとシンプルに」
本書の執筆を通じて意識したことです。
世の中にはたくさんの読解法がありますが、
やたら線を引いたり○をつけさせたり、多くのルールや鉄則があります。
しかも、本に書いてあることを実践したところで、
普段習っている塾の先生とはやり方が違うので、結局使いこなせないことばかり。
それでは時間の無駄です。
本書は、説明文・論説文の入門編です。
誰にとっても、どのような指導を受けていたとしても、役に立つことに絞っています。
何より押さえておきたいのは、説明文・論説文の常識です。
限られた時間で、しかも難しい文章を読んで点数を取るために、
まず暗黙の了解となっている「常識」を知っておかなければなりません。
筆者は何のために文章を書くのか
筆者はどうやって説得力を持たせるのか
この二つを意識して、注意すべきキーワードを逃さないようにすることで、
難しく見えていた文章の構造がわかってきます。
一読して文章の中身が頭に入ってくるような、教養のある人には必要ないことかもしれません。
でも、国語が得意でない人はまずここから始めることで、
読解の足がかりとしてほしいのです。
それに、説得力を持たせる手法を知っておくことで、
「何となく読む」が解消され、より確実に文章の構造を理解できるようになります。
(「はじめに」より)
〔 目 次 〕
はじめに
本書の使い方
第1章 説明文・論説文のルール
説明文・論説文の「技術」や「常識」を知ろう
説明文・論説文の「技術」や「常識」を知るだけで点数はアップする
常識1説得力を持たせるために、対比を使う
常識2世の中で当たり前だと思われていないことを伝えたい
説明文・論説文でよく出題されるテーマを知ろう
まとめ
第2章 説得力のレッスン【対比】
説明文を読み取るために「対比の構造」をマスターしよう
「対比」はどこにあるのか
「対比」の例題で練習しよう
「対比」の問題1プラス・マイナスの部分を見つけて筆者の主張を読み取ろう
「対比」の問題2「マイナス」に見える主張に惑わされず読み込もう
「対比」の問題3できるだけ線を短く引く意識で取り組もう
「対比」の問題4「プラス」が前半に来るパターンもある
「対比」の問題5複数の「プラス」「マイナス」を読み取ろう
「対比」の問題6「プラス」「マイナス」がすぐ読み取れなくても丁寧に読もう
「対比」の問題7長い文章にチャレンジ!
文章の中からキーワードを読み取ろう
「対比」の問題8日本と外国の違いは、よく出題される
「対比」の問題9問題文に込めたメッセージを読み取ろう
まとめ
第3章 説得力のレッスン【自問自答】
筆者の「自問自答」から、文章の理解を進めよう
「自問自答」は、文章を理解するチャンス
「自問自答」の問題1答えは一つとは限らない
「自問自答」の問題22か所の答えを読み取ろう
「自問自答」の問題32か所の質問と答えを読み取ろう
「自問自答」の問題4長い文章の「質問」と「答え」をくみ取ろう
「多様性」は、これからの時代のキーワード
「自問自答」の問題5「複数の質問」と「離れた答え」を読み取ろう
「自問自答」の問題6同じ話をしているところを見つけて、つなげよう
まとめ
第4章 この言葉に注目! 【つまり】
「つまり」に注目すれば、点を取りやすくなる
「つまり」「要するに」の直後には、大事なことが書かれている
「つまり」の問題1まずは簡単な例で練習をしよう
「つまり」の問題2「つまり」と同じ意味の言葉を見つけよう
「つまり」の問題3大事なことは「つまり」のあとに書いてある
「つまり」の問題4【説明文・論説文の常識2】を思い出そう
「つまり」の問題5「具体例」で理解し、「つまり」で主張を読み取ろう
「つまり」の問題6何度も「つまり」を繰り返す例
「つまり」の問題7難しい文でも「つまり」に注目すればヒントになる
「つまり」の問題8【説明文・論説文の常識】も使って読み解こう
「つまり」の問題9「つまり」と同じ役割の言葉を見つけよう
「つまり」の問題10「つまり」と「対比」で読み解こう
まとめ
第5章 この言葉に注目! 【確かに/もちろん】
「確かに/もちろん~。しかし~」を見つけて説明文を読み解こう
「確かに」「もちろん」は、筆者の主張が出てくるサイン
「確かに/もちろん~」の例文
「確かに/もちろん」の問題1まずは基本形から練習をしよう
「確かに/もちろん」の問題2「しかし」に似た言葉に注目しよう
「確かに/もちろん」の問題3線を引いたら文章と対話してみよう
「確かに/もちろん」の問題4筆者が強調したい部分に注目しよう
「確かに/もちろん」の問題5筆者の主張を読み取ろう
「確かに/もちろん」の問題6重要な言葉「このように」に注目しよう
説明文を読み解くための一つのテクニック
まとめ
第6章 主張と具体例
言いたいこと(主張)とわかりやすい例(具体例)の区別がポイント
ここまでの復習をしよう
「主張」と「具体例」を考えながら読んでみよう
難しい主張も、具体例を見つけて理解しよう)
まとめ
第7章 「記述問題」の入り口
記述問題の「入門編」で、解き方を身につけよう
記述問題は、たくさんの文章に触れて型を知ることが大事
記述問題1「対比」「因果関係」を使う記述問題に触れてみよう(吉祥女子中学入試)
悩んだら、「分解」して「言い換える」
記述問題は、指定された文字数と「要素」が重要
「対比」を使ってみよう
「因果関係(理由)」=「なんでそうなるの」?を考えてみよう
記述問題は「8割取れればいい」と考えよう
記述問題2「対比」と「因果関係」、「言い換え」をもっと練習! (吉祥女子中学入試)
文章に印をつけてみよう
因果関係を考えてみる
言い換えに適した言葉を見つけよう
「舶来種」と対比されているのは何か
正解まであと少し! 原因は「トラクター」と「何か」
記述問題3最後の問題にチャレンジ! 学んだことをすべて使おう(女子学院中学入試)
まずは、印をつけよう
「プラス」「マイナス」どっちなのか考えて、すべてのポイントを見つけよう
対比を使って、「聞かれたこと」に答えよ
まとめ
出題校、説明文・論説文リスト