您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
【希少】昭和26年初期の大名登録。現代刀匠へ繋いだ江戸時代の名匠!綾杉肌顕著に現る月山派鍛冶士の日本刀!激レア新刀期伝月山
【希少】昭和26年初期の大名登録。現代刀匠へ繋いだ江戸時代の名匠!綾杉肌顕著に現る月山派鍛冶士の日本刀!激レア新刀期伝月山 [浏览原始页面]
当前价:25500 日元(合1295.40人民币)

加价单位:500 日元/25.40 人民币

当前最高出价者: d*1*e*** 出价次数:19
距结束:
366911.5173517
手动刷新
日本刀,禁止出价. 一旦出价, 请本人自己到日本仓库取货该卖家好评较低!请谨慎出价、交易风险自负!
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:fujisaki_shingo0726

卖家评价:好评:20 差评:0

店铺卖家:不是

发货地址:福岡県

商品信息

拍卖号:r1172942188

结束时间:02/16/2025 20:02:23

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:02/11/2025 08:02:23

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:d*1*e***

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。







【稀有】昭和26年初期の大名登録!綾杉肌顕著に現る教科書通りの「月山派鍛冶士による名刀」也。

商品内容

本作に興味を持っていただきありがとうございます。




●まずは御紹介

【刀工月山の歴史】
月山鍛冶は鎌倉時代初期の鬼王丸を祖とし、奥州月山の麓で鎌倉、室町期に栄えました。
月山鍛冶の最大の特徴は、刀身全体に波のように流れる「綾杉肌」です。
江戸時代に入ると月山鍛冶の技術は細々と続きますが、松尾芭蕉の「奥野の細道」に「此国の鍛冶、霊水を撰てここに潔斎して剣を打、終に月山と銘を切って世に賞せらる」とあるようにこの時代にも月山鍛冶の名は広く知られていました。
日本刀の最初期の草早期から始まる刀の1本として奥州月山は余りにも有名です。


【綾杉肌とは】
約800年に渡り現代にも連綿と伝わる月山の伝統技術です。
製作方法は月山独特の家伝として、一門以外はその製作方法は秘密として守られております。

古来から月山派の最大の特徴は「綾杉肌」と呼ばれる独特な鍛え肌にあります。
鍛錬によって生み出される鋼の層を地肌といい、「柾目」「杢目」「板目」などが現れることによって各流派の特徴を表します。
刀身全体に波のような流れる肌が規則的に連なったものを「綾杉肌」と呼び、月山派の作品に顕著に見られることから「月山肌」とも言われます。綾杉肌のルーツには出羽三山との山岳信仰からの影響や古木の肌を鍛えによって表現したなどの諸説もあります。



●商品説明

【刃 長】 1尺4寸8分
【 反り 】 3分

【 元幅 】 3.1cm
【 先幅 】 2.1cm
【 元重 】 0.7cm
【 先重 】 0.5cm
【 重量 】 452g

■刀剣のサイズ表示について
元幅・・・焼出し付近を測定しております
先幅・・・横手筋付近を測定しております
元重ね・・・焼出し付近の厚みを測定しております
先重ね・・・横手付近の厚みを測定しております
(多少の誤差はご容赦ねがいます)


【登録証】福岡県教育委員会 昭和26年3月1日
【登録番号】福岡県6242号
【 時代 】新刀期
【 国 】出羽(山形県)
【 銘 】無銘
【形状 】身幅・重ね共に頃合いにて、応永備前の様な上品なやや反りの有る脇差姿を現し、鎬筋高めに鎬幅広く、鎬地を削いでいる。
【 鍛 】地金は典型的な月山独特の綾杉肌を現し、精美な鍛えに地沸つき、地景入り、映り立つ。綾杉肌が全体にみられ、匂口沈みごころとなる。
【 刃文 】匂い本位に小沸微塵についた互の目乱。
【 帽子 】乱れ込み、掃きかけながら小丸に返る。
【ハバキ】下貝赤銅金着一重(時代物)
※金着せは今の物でも7万~

【 説明 】
正真正銘、昭和26年の大名登録であり尚且つ、3月。初期ですので華族が所持していた由緒正しき御刀と思われます。裏図けるように残った鞘も極上の物でした。知り合いずてに引き継がれて来た御刀になりますので今回がこの様な公の場に出るのも初めての事になります。
本作のような綾杉肌の作品は貴重で何時かは自分のコレクションにしたい御刀の1振として古来より人気のある御刀です。姿・茎の錆・質感・鑢のかけ方からして特に月山鍛冶としては、作品が稀な江戸、新刀期に作成された御刀と思われます。本作は、出羽(山形県)の月山を中心として月山鍛冶が隆盛の極みを謳歌していた時から脈々と江戸期迄、伝統・技術が続いていたことが窺える貴重な脇差となります。月山一派は近則・軍勝が有名であるが、あまり知られていない正信・俊吉・定真・寛安・・・等いるが個銘を切ったものは極めて稀。ですが、綾杉肌・帽子の形状・北国物の特有の匂口がやや沈みごころとなる典型的作風を示しており現代刀には見受けられない特徴でもあります。

また、本作は「所々に綾杉肌」ではなく、「刃区から帽子まで一貫して綾杉肌」が見える教科書レベルの素晴らしい鍛えが見所です。電気も機械もない時代にこの技術力。狂気に近い練磨の果ての至高の一品と思え、まさに月山鍛冶のお手本の様な、すこぶる優品で貴重な一振りと言えます。
幕末奥州月山の末裔が水心子正秀の弟子となり大阪月山の元を作った月山貞吉、月山貞一、月山貞勝、月山貞一、月山貞利、月山貞伸と六代へと技術を継いだ新刀期の貴重な脇差を是非お楽しみください。

【 備考 】
・状態は良好。健全で刃こぼれ、刃捲れ(はまくれ)、刃絡み、しなえ等欠点となる物は見受けられませんが、古研ぎなので若干の錆や一か所程鍛疵(きたえきず)が見受けられます。研ぐとは、鉄を削るという事で、逆を言えば研ぎ減っていない健全な御刀が現在に残る唯一の手段とも言えます。

※価値が下がる鍛疵ではありませんし、きちんと鍛えられた証です。今の一級玉鋼で作成した現代刀ではありませんのでこの程度は当たり前ですのでご心配いりません。どうしても気になるのでしたら埋金で全くわからなくもできますが私はおすすめ致しません。とりあえず現代刀や新々刀を探した方がいいと思います。



【ご挨拶と注意】
最後になりましたが、このページを見ていただき、また私の駄文をここまで読んで頂き合わせて誠にありがとうございました。
写真が全然上手に撮れず良さをお伝えする事は非常に難しいです。地景とか映りとかピンボケして撮れませんでした。
実際に手に取って肉眼で見てもらえない限り良さも伝わらないだろうとは思いますが、オークションが終わるまでどうぞお付き合いください。


刀剣関連の値段をあまり知らない方への参考としまして、本作についている小さな金色の(ハバキ)という物があります。本物の金を延し銅に着せたものになります。大体7万~なんですが当御刀には当時物がついております。
しかしながら、柄がない、古砥ぎである。と言うことで白鞘作製費・研磨分等は差し引いてのお代と考えておりますので店頭で買うよりは圧倒的に安く譲る覚悟でもあります。店頭で買う場合びっくりする値段がこの御刀にはつきますので是非この機会にオークションに参加してもらえたら幸いです。


※刀の台は撮影用ですので商品には含まれません。
※ちなみに完璧を求めないのであれば現在の古研ぎでも十分鑑賞可能です。
※付属する鞘は良い鞘ですのでいずれ拵えを作る時に費用もお安くなります。柄と鍔、切羽を購入してください。刀袋はサービスでおつけしますがサイズが合っていません。たいした値段ではないので気に入ったものがあったらご購入ください。
※当御刀は数百年研がれておりません。研師のサインがないのがその証拠になりますが、大切にされてきた歴史ある、素晴らしい名工の御刀なのでそれでもこのコンディションの良さです。

【鑑賞方法】
発送する際は念の為に高級丁子油を塗布しますので鑑賞する際は油を除去したのちにおこなってください。油を落とさないと基本鑑賞はしずらいです。というより肌が見えないと思います。打ち粉でもよいですが、傷がついてしまうかもしれませんので(初心者の方は特に)無水エタノールをお勧めします。ふき取りはティッシュで問題ありません。なるべく人方向に吹くようにすると傷もつきにくいと思います。鑑賞後はまた油を塗布し薄い膜を貼る程度になるまで余分な油を取り除いてください。


【本作を手放す経緯とお願い】
この御刀をいつかは仕上げたいと思い所持していたのですが、他にも多数所持しており所持した順に少しずつ仕上げているので年齢的にも大分厳しくなってきました。ですので今、仕上げている御刀の拵え費の足しにと思い、仕方なく出品する運びとなりました。ある程度安くても、きちんと管理できる方に落札してもらい後世に残してもらえれば幸いです。



注意事項
入札にあたりいくつかの注意事項がございます。
以下の内容を必ず一読された後ご入札下さい。

【商品について】
・出品しています日本刀は都道府県の教育委員会に登録されており、美術品として認定されておりますので所持に関しての問題はございません。
・実物に近いようたくさん撮影していますが、スマホ、照明器具の影響で多少実物とは異なってくる可能性があるかもしれませんのでご了承下さい。
・当方刀剣の専門家ではありませんので、上記説明はできるだけ詳しくお伝えできればと思い書いた個人の見解でございます。見え方とらえ方は千差万別の為、写真をじっくり見てご自分で判断されてください。また刀身が無銘の為、保証する物(現在発行の鑑定書、認定書)がありませんのでご自分の自己判断にてご入札ください。
・一般的に、いつ、何処の誰が作ったか知りたい方はご自分でそのような業者にて鑑定する事をお勧めします。


【入札について】
・落札後早急のご連絡とご入金お手続きができ、スムーズにお取り引きが完了できる方のみお願い致します。
・入札は写真などをしっかりご確認の上納得された方のみ自己責任で行ってください。
・入札額の間違いによるキャンセルはお受け出来ませんので慎重な入札をお願いします。(悪戯が多いそうなので)

落札後について
・落札購入後、銃砲刀剣類所持等取締法 第14条に基づき20日以内に登録証を発行した都道府県の教育委員会あてに所有者変更の届け出を行ってください。お手続きは落札者様ご自身でお願い致します。
・刀身の真偽については、現在の鑑定書、認定書等が無いものは銘の保証は出来ません。
・解説につきましては、個人の見解ですので、時代・出来の価値観のズレに関してのキャンセルは受けていませんので、慎重にご入札下さい。
・落札後は、取引ナビにてお取引を進めさせて頂きます。お電話でのご対応はできません
・商品が届きましたら確認後に必ず直ぐに受け取り完了操作をして下さい。
・返品は基本受け付けていません。ヒケなどがつく為。(返品が可能であればこれまた悪意のある人間の厄介毎に付き合わないと行けなくなる為)

その他
・妨害目的の入札、落札後連絡なしなどの嫌がらせ行為を行なった落札者に対しては即ブラックリスト入りと然るべき手段を取らせて頂きます。
・発送はクロネコヤマトで、送る事が出来る最小の物で送ります。段ボールの中は御刀を守る為に、隙間がないように新聞紙を大量に使いますので処分の方よろしくお願いします。また、着払いのみとしています。
・ご入金が確認でき次第発送するよう心がけます。


* * * この商品案内は、無料のテンプレートが使えて写真の追加もできる いめーじあっぷで作成しました。(無料) * * *



(2025年 2月 12日 14時 03分 追加)
画像4枚目と5枚目は一緒の物でしたすいません!画像を変えたいのですがどうも変更が出来ないようです
出价者 信用 价格 时间
d*1*e*** 199 25500最高 02/11/2025 18:17:49
4*1*1*** 78 25000 02/11/2025 20:03:02
3*9*1*** 44 13100 02/11/2025 19:51:51
5*b*c*** 220 7600 02/11/2025 19:32:48
4*f*b*** 511 7100 02/11/2025 17:11:24
9*c*6*** 330 5000 02/11/2025 08:18:58
9*f*7*** 54 31 02/11/2025 14:47:27
c*1*5*** 152 11 02/11/2025 12:43:31
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//