田中美知太郎
(1902~1985)新潟市生れの哲学者、西洋古典学者。1926年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。
1928年、法政大学文学部講師。1930年、東京文理科大学講師。
1947年、京都帝国大学文学部助教授、同年『ロゴスとイデア』を刊行。1950年、同大学教授に就く。
同年、日本西洋古典学会を、呉茂一、高津春繁、村川堅太郎、、松平千秋らと設立、
第1回大会を京都大学で開催。1952年『善と必然との間に』を刊行。
ソクラテス、プラトン研究の第一人者として多くの著作を物し、戦前から保守系論客として活躍。
また、サンフランシスコ講和条約の際には、反対者が多い中、小泉信三らとともにこれを支持し、
1968年、日本文化会議の設立に参画、終生理事長を務めた。1985年、急性心不全のため逝去、83歳。
京都帝国大学出身、助教授、教授、名誉教授を務めたが、京都学派には入っていない。
☆京都学派は、西田幾多郎、田邊元を中心に、波多野精一、朝永三十郎、和辻哲郎、久松真一、武内義範、
土井虎賀壽、下村寅太郎、上田閑照、大橋良介。左派に三木清、戸坂潤、中井正一、久野収。
戦中の京都学派四天王に西谷啓治、高坂正顕、高山岩男、鈴木成高。
書名:田中美知太郎全集(昭和43年:筑摩書房版):全14巻揃:
著者:田中美知太郎
編集:加来彰俊/鈴木照雄/当津武彦/藤沢令夫/松永雄二/森 進一/山野耕治/
発行所:筑摩書房
発行日:【1】昭和43年10月25日 発行 他
定価:1,700円 ~ = 27,000円
所収:【1】ロゴスとイデア / 善と必然との間に ー人間的自由の前提となるものー / 〇 解題(藤沢令夫)/
【2】哲学とその根本問題 / 哲学のために / 哲学の問題 / 哲学初歩 他 / 〇 解題(鈴木照雄)/『哲学初歩』索引 /
【3】ソフィスト / ソクラテス / 西洋古代哲学史 /古代哲学ー文献解題を主とした研究入門ー/ 〇 解題(当津武彦)/
【4】古典への案内 / アクロポリス / ギリシア劇 / プラトン解説 / アリストテレス 他 / 〇 解題(鈴木照雄)/
【5】古典研究における解釈の問題/プロトレプティコス/否定的真実 /主体とは何か 他/〇 解題(山野耕治)/
【6】自己を知る / 情熱について/ 懐疑について / 教育と哲学 / 現代歴史主義の批判 他 / 〇 解題(山野耕治)/
【7】ギリシア人の知慧 / 古典的世界から / ギリシア研究とヒューマニズム / 〇 解題(森 進一)/
【8】考えることのよろこび / ペシミズムについて / 哲学とエロース / 青春時代の読書 他 / 〇 解題(森 進一)/
【9】思想の遠近 / 正説と逆説 / 学習帳から / 〇 解題(加来彰俊)/
【10】理想国家について / 自主性の問題 / 民主主義の自己矛盾 / 愛国心とナショナリズム 他/〇 解題(加来彰俊)/
【11】論壇時評; 昭和三十四年 ~ 昭和四十一年 / 〇 解題(当津武彦)/
【12】プラトン テアイテトス / ヘラクレイトスの言葉 / プロティノス 善なるもの・・・ / 〇 解題(松永雄二)/
【13】プラトン / アリストテレス / アリストパネス / エウリピデス / デモステネス 他 / 〇 解題(松永雄二)/
【14】雑纂篇; 一 ヨーロッパの心 / 二 紹介と書評 / 三 回想と追悼 / 四 想い出 / 五 旅の至点 /
六 政治的発言 / 七 批評的立場 / 八 補遺 / 〇 解題(山野耕治)/ 略年譜(山野耕治編)/
全集の終りに(田中美知太郎)/
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等にワレ・汚れ・ヤケ・シミ・書込み・蔵書印等あり。菊判。計約14.1kg。
≪古本購入≫ ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。