※必ず自己紹介欄をご覧の上、ご入札お願いします
A&Dの高音質3ヘッドカセットデッキ「GX-Z7000」本体のみの出品です。画像のものが全てです。
・外観、大変綺麗な状態です
・お決りの症状、カセットをセットするとホルダーが閉まりません(再生等の作動確認が出来ませんでした)
※不具合あり品です、ジャンク扱い、ノークレーム厳守できる方でお願いします
大変良いカセットデッキですので惜しいです・・・どなたか復活させてください。
ご検討お願いします。
◎ご落札価格に送料を加えてご入金下さい(大阪府より140サイズです)
◎外観は大変綺麗ですが、過度の期待はしないで下さい
◎必ず自己紹介欄をご覧の上、ご入札お願いします
高音質を追求しつつ実用的な機能のみを搭載した3ヘッドカセットデッキ。
GX-Z9000とは殆ど同じ構成となっていますが、キャプスタン駆動モーターがFGサーボDDモーターに変更され、dbx NRも非搭載となっています。また、シャーシ構造などの細かい点も変更されています。
録音ヘッドと再生ヘッドにはLC-OFC巻線スーパーGXヘッドを採用しています。
LC-OFC(線形結晶無酸素銅)は、無酸素銅の結晶を線状に引き伸ばしたもので、一般のタフピッチ銅に比べてコンデンサー効果をもつ結晶粒界の数が約7,500分の1に減少しています。さらに、亜鉛化銅(Cu2O)による整流作用(半導体)が無いというメリットも併せ持っています。このため、タフピッチ銅が多数のコンデンサーや半導体が連結したものと見なされるのに対し、LC-OFCはそれらを大きく改善し、伝送歪が著しく低減されています。特に信号電流レベルが微小な再生ヘッドでは解像力が大きく改善され、音楽のクリアネスを向上しています。
スーパーGXヘッドのコアには、高周波特性に優れたフェライトを独自の技術によって高精度加工して使用しています。これにより高域でのロスの少なさやワイドな周波数特性、低歪率といった音質面での特徴を得ています。その他にも、帯磁しにくい、耐摩耗性に優れている、ゴミが付着しにくい、テープとの摩擦による変調ノイズが少ないなどのメリットを得ています。
メカニズム部にはデュアルワイドテープガイドを備えたクローズドループ・ダブルキャプスタン方式を採用しています。
この方式では2本のキャプスタンとピンチローラーによってテープ走行をコントロールすることで、リールなどからの外乱をシャットアウトできワウフラッターが減少しています。また、テープスパンが短くなりテープの微振動が抑制できます。さらに、巻き始めから巻き終わりまでテープテンションが一定で安定したテープタッチが得られます。
特に長年培った独自のダブルキャプスタン方式ではシングルキャプスタンに比べて信号周波数から2kHz離れた周波数での変調ノイズが約5dBも改善するという優れた特性を得ています。
キャプスタン表面に独自の逆電ハードクロームメッキ処理が施されています。これによりテープグリップ力を高め、スリップ現象をほぼゼロに近づけ、ダブルキャプスタン方式のメリットをさらに高めています。
しかもこの処理法は耐摩耗性に優れているため、初期性能を長期にわたって維持できています。
独自のサイレントメカニズムを搭載することで優れた操作性と静粛さを実現しています。
マニュアルバイアスコントロール機能を搭載しています。
録音バイアス専用のスレーブバイアス発振回路の設置により、録音バイアス値を±20%の範囲でコントロールすることができています。
録音アンプ部は無帰還プッシュプル構成とし、さらに定電流駆動するドライブ方式を採用しています。
この構成とヘッドのドライブ能力によって高域のリニアリティが格段に向上しています。
再生イコライザーアンプ部にはシンプル&ストレートを基本コンセプトに開発したアンプを搭載しており、ツインアクティブ電源の効果ともあいまって高スルーレート、高安定度の動作を可能にしています。
電源部は信号系とメカニズム系を分離した構成となっており、電源回路間の相互干渉を防いでいます。
また、アンプ回路とノイズリダクション回路の電源をそれぞれ独立した±2電源としており、アンプ系に干渉を与えず濁りの無い音を得るとともに安定したドルビーNR/dbx NRのプロセシングを可能にしています。
録音・再生アンプ回路には独自のツインアクティブ電源を採用しています。
ツインアクティブ電源では、あらゆる帯域の電流変動に対しても安定した電力供給を維持するため、広帯域にわたる低出力インピーダンス化を実現しています。これにより大電流が要求される低域信号への応答性も改善されています。
ノイズリダクションシステムとしてドルビーB-C NRを搭載しています。ドルビーICは新開発の3ヘッド用ワンチップE(エンコード)/D(デコード)タイプを搭載しており、特性誤差による音質劣化を抑えています。
メカニズムを動作させるマイクロコンピューターの発生する高周波雑音成分の干渉を防ぐため、再生イコライザーアンプを銅めっきシールド板でシールドしています。さらに、EMI(電磁妨害)フィルターの挿入や独立巻線電源トランスなどの対策が講じられています。
また、電源からの高周波雑音成分を防ぐため、電源トランスにアイソレートスペーサーを採用しています。
トランジスタには増幅系から電源部までEBET(折返し電極トランジスタ)を使用しています。このEBETはスルーレイトに優れ、分解能の向上をもたらしています。
フィルムコンデンサーには音質的に吟味された西ドイツERO社などの高音質パーツを最適な箇所に配しています。
また、高周波の遮断や高域補償用のインダクター(コイル)には伝送歪の少ないLC-OFCを使用し、高域の分解能を改善しています。このコイルのコア材には低歪率コアを採用しています。
電解コンデンサーにはオーディオ専用に開発された高純度アルミ箔防振巻構造のものを全面的に使用しています。また抵抗には、抵抗体の基材から塗膜まで綿密な検討を加えた新開発高音質抵抗を全面的に採用しています。
ディスプレイには3ウェイ4デジット電子カウンターを搭載しており、テープカウンターだけでなく、テープの残り時間や経過時間が高精度な値で表示できます。
また、ピークホールド機能付きの-40dB~+12dBの範囲で表示できる17セグメント2色ピークメーターを搭載しており入力レベルの細かい監視が可能です。
録音レベルガイド・インジケーターを搭載しており、テープのMOLに応じた許容録音レベルを指示するインジケーターが点灯することでレベル設定を補助します。
レックキャンセル機能を搭載しており、ワンタッチで前曲の終わりまで巻き戻しし、約4秒のミュート後に録音スタンバイとなります。
イントロスキャン機能を搭載しており、収録曲のイントロ部分を約10秒間ずつスキップ再生します。
IPLS(自動頭出し)機能を搭載しており、前後1曲の導入部をサーチできます。
ダイレクトリードイン&パワーイジェクト機構を搭載しており、テープをセットした後はオペレーションボタンを押すだけで自動的にローディングを行って動作スタートまたはスタンバイをします。
オートテープセレクターによってローディングされたテープは自動的に種類が検知され、バイアス・イコライザー値がセットされます。
オートモニター機能を搭載しており、録音スタンバイの時はソース側に、スタートごはテープ側にモニターポジションが自動的に切り替わります。
振動や共振による音質劣化を極力防ぐため、高強度の底板を採用し、さらにペデスタルの大型化と振動防止剤の二重成形による高剛性化が図られています。
巻き戻し後に自動的に再生スタートするオートプレイ機能を搭載しています。
4秒の曲間スペースを自動的に作れるオートミュート機構を搭載しています。
金メッキ端子を採用しています。
ヘッドホン端子とヘッドホンボリュームを搭載しています。
タイマースタート機構を搭載しています。
エアチェック時に混入するパイロット信号をカットするMPXフィルターを搭載しています。
OFCコネクションコードが付属しています。
電源ケーブルには極性表示付き電源コードを採用しています。