*アメリカのポップアートを代表する作家 ジム・ダイン の エッチング作品 『Heart』です。
1994年制作 直筆サイン入り 限定40部 額装品 差し箱・黄袋付【真作保証】です。万が一「真作」でなかった際には返品をお受け致します。
これは、ジム・ダインの版画集「9 Studies for Winter Dream」の中の、一番人気の高い『Heart』を額装したものです。
この作品はグッゲンハイム美術館ほかに所蔵されています。限定40部なので大変貴重です。
*ジム・ダインJim Dineファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。
・作家名:ジム・ダイン Jim Dine 1935~
・作品名:『Heart』 版画集「9 Studies for Winter Dream」(冬の夢のための9つの研究)より
・技法: エッチング
・イメージサイズ:約18 cm×約14 cm
・額装サイズ:約41.0 cm×約33.5 cm 額の裏に 銀座 柳画廊 のシールが貼ってあります。
・サイン:直筆サインあり
・制作年:1994年
・コンディション:イメージ部分は良好ですが、シートの縁に黄ばみがあります。額は良好です。
画像でご確認下さい。
1935年 アメリカ・オハイオ州シンシナティ生まれ。
1957年 オハイオ大学美術学士(BFA)取得
ジム・ダインはその「ハプニング」により最初に美術界の賞賛を得た。
クレス・オルデンバーグ、アラン・カプローによって創始され、音楽家ジョン・ケージも連携した「ハプニング」は、ニューヨーク美術界で人気のあった抽象表現主義者の重苦しいムードと完全なコントラストをなす混沌としたパフォーマンスだった。
1962年 ジム・ダインの作品は、ロイ・リキテンシュタイン、アンディ・ウォーホル、ロバート・ダウド、フィリップ・ヘファートン、ジョー・グッド、エド・ルシェ、ウェイン・ティーボーの作品とともに、ウォルター・ホップスが主事を務めた歴史的に重要かつ草分けとなるパサディナ美術館での「New Painting of Common Objects」展 に出品された。
この展覧会は歴史的にアメリカ合衆国で最初のポップアート展覧会の一つと考えられている。
1984年 ミネソタ州ミネアポリスのウォーカー・アート・センターで「Jim Dine: Five Themes」というダインの展覧会が催された。
1989年 ミネアポリス美術館の主宰により「Jim Dine Drawings: 1973-1987」開催。
2004年 ワシントン・ナショナル・ギャラリーは、「Drawings of Jim Dine」という展覧会を催した。
2007年 ジム・ダインは、シカゴでパブリックアート展覧会 「Cool Globes: Hot Ideas for a Cooler Planet」に参加。
【パブリックコレクション】
スミソニアン・アメリカ美術館(ワシントンDC)、スナイト美術館(アメリカ・インディアナ州サウスベント)ソロモン R グッゲンハイム美術館(ニューヨーク市マンハッタン)、ホイットニー美術館(ニューヨーク市マンハッタン)ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(イギリス・ロンドン / ピカデリー)
ジム・ダイン Jim DINE
1935年アメリカ合衆国オハイオ州に生まれる。
1959年
NYのジャドソン・ギャラリーでのハプニングでデビュー。
1970年ホイットニー美術館にて個展開催。
1978年ニューヨーク近代美術館にて個展開催。
1997年ヴェネツィア・ビエンナーレに参加。
2003年フランス芸術文化勲章受賞。様々な日用品をオブジェとして取り付けたり、アクション・ペインティングの技法を取り入れた絵画などを制作している。
アメリカのポップアートを代表する作家である。(出典:ときの忘れもの)
ジム・ダインはアンディ・ウォーホルらと同じく20世紀アメリカのポップアートを代表する画家と言えるでしょう。「ハート」、「バスローブ」、「道具」などをモチーフとした作品が良く知られています。過去、日本で回顧展を開催したこともあり時折、リトグラフが国内で流通することがありますが、ウォーホルと較べて作品数も少なく希少性があります。(出典:Walls Tokyo)