● |
|
|
|
|
|
|
● |
|
●軍事史学 第25巻 第3・4合併号
|
|
|
|
● |
|
『第二次世界大戦(一)-発生と拡大-』
|
|
|
|
● |
|
0301通巻99・100号
|
|
|
|
● |
|
著者軍事史学会編
|
|
|
|
● |
|
定価4379円(10%税込)
|
|
|
|
● |
|
本体3981円(税別)
|
|
|
|
● |
|
発行日平成2年3月
|
|
|
|
● |
|
ISBN9784764603011
|
|
|
|
● |
|
目次
|
|
|
|
● |
|
《序》
|
|
|
|
● |
|
野村実/『軍事史学』100号記念特集号の刊行に当たって
|
|
|
|
● |
|
《提言》
|
|
|
|
● |
|
栗原健/「歴史における勢い」について
|
|
|
|
● |
|
池田清/軍事史学の課題
|
|
|
|
● |
|
土谷一郎/100号記念特集号の発刊に思う総論
|
|
|
|
● |
|
《総論》義井博
|
|
|
|
● |
|
《第一篇 開戦前夜の日本》
|
|
|
|
● |
|
三輪公忠/ナショナリズムと国家-日本は特殊か-
|
|
|
|
● |
|
野村実/開戦時の昭和天皇と木戸幸一
|
|
|
|
● |
|
春川由美子/近衛内閣から東條内閣へ-経済統制の問題点の推移-
|
|
|
|
● |
|
片岡徹也/戦争決意に影響した日本陸軍用兵思想の欠陥
|
|
|
|
● |
|
鎌田伸一/対米開戦経緯と意思決定モデル
|
|
|
|
● |
|
《第二篇 拡大と和平の間-日中戦争-》
|
|
|
|
● |
|
R.ディングマン(高橋久志訳)/揚子江の危機-再考パネ一号事件-
|
|
|
|
● |
|
森松俊夫/昭和十五年・支那事変年内解決の努力-日・国・共三者の相剋-
|
|
|
|
● |
|
桑田悦/戦争限定の成功と挫折-日清戦争と支那事変-
|
|
|
|
● |
|
《第三篇 南進の諸相》
|
|
|
|
● |
|
E.B.レイノルズ(高橋久志訳)/狡猾なる小国外交-タイと日本の南進-
|
|
|
|
● |
|
塩崎弘明/オランダと日英米戦争への道
|
|
|
|
● |
|
相澤淳/海軍良識派と南進-海南島進出問題を中心にして-
|
|
|
|
● |
|
森瀬晃吉/チャンドラ・ボースのインド独立闘争と日独伊三国同盟-第二次世界大戦と民族解放連動-
|
|
|
|
● |
|
《第四篇 モスクワ・ベルリン・東京・セダン》
|
|
|
|
● |
|
吉田輝夫/いわゆる「独墺合併」とイギリス
|
|
|
|
● |
|
G.クレープス(村井友秀訳)/ドイツ・ポーランド危機(1938~1939年)に対する日本の調停
|
|
|
|
● |
|
石原司/ドイツ側戦線から見た奇妙な戦争
|
|
|
|
● |
|
守屋純/独ソ戦発生をめぐる謎
|
|
|
|
● |
|
戸部良一/独ソ戦の発生と日本陸軍
|
|
|
|
● |
|
大木毅/ドイツと「関特演」
|
|
|
|
● |
|
A.D.クックス(高橋久志訳)/戦われざる日ソ戦-1941~1942年-
|
|
|
|
● |
|
秋野豊/国家危機の外交-第二次世界大戦勃発がら1943年にいたるソ連外交-
|
|
|
|
● |
|
《第五篇 真珠湾前後》
|
|
|
|
● |
|
糸永新/海軍力のプレゼンスによる対日抑止-合衆国艦隊のハワイ進出をめぐる紛糾-
|
|
|
|
● |
|
平間洋一/日本海軍の対米作戦計画-邀撃漸減作戦が大平洋戦争に及ぼした影響-
|
|
|
|
● |
|
加藤陽子/戦時経済外交・楽観と暗転-アメリカ互恵通商主義と日本-
|
|
|
|
● |
|
山倉明弘/戦時日系米人強制収容への道程
|
|
|
|
● |
|
中井晶夫/第二次世界大戦五十周年記念「西ベルリン国際会議」に出席して
|
|
|
|
● |
|
波多野澄雄/独ソ不可侵条約と日本・ドイツ-第二次世界大戦五十周年記念「パリ国際会議」に出席して-
|
|
|
|
● |
|
杉之尾孝生/二つの公刊戦史『大東亜戦争開戦経緯』
|
|
|
|
● |
|
『軍事史学』総目次(庄司潤一郎監修)
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
● |
|
●第二次世界大戦(2) 真珠湾前後
|
|
|
|
● |
|
3,737円
|
|
|
|
● |
|
1991年12月01日頃
|
|
|
|
● |
|
317p「軍事史学」第27巻第2・3合併号
|
|
|
|
● |
|
商品説明
|
|
|
|
● |
|
内容紹介(「BOOK」データベースより)
|
|
|
|
● |
|
従来の軍事研究の枠を超え政治・外交にも目を広げ、日米開戦過程の実相を新な多角的視点から問い直す。
|
|
|
|
● |
|
目次(「BOOK」データベースより)
|
|
|
|
● |
|
歴史に学び歴史を築く/再考真珠湾攻撃ー半世紀後の視点から/第1篇 対米開戦への道(「非決定」の構図ー第二次、第三次近衛内閣の対外政策を中心に/再考松岡外交ーその国内政治的要因/対米最後通告をめぐる日本海軍の対応)/第2篇 日米開戦と軍事戦略(アメリカ陸軍とオレンジ計画/オレンジ計画と山本戦略ーハワイ奇襲と連続攻勢作戦/蘭印作戦をめぐる南方軍と海軍の葛藤)/第3篇 日米開戦と第三国(日本の仏印進駐に際するフランスの対応ー「対日協力政策」序論/日蘭開戦への道/ドイツの太平洋戦争参加に関する諸問題/「真珠湾」とソ連外交ー1941年日本をめぐる米ソ関係)/第4篇 戦争と情報(真珠湾以前における三国同盟間の通信情報協力/機動部隊とソ連船との遭遇説を検証する/ウィストン・S.チャーチルと英国情報/日本陸軍と対中国情報)/開戦史話(日米開戦50年/開戦回顧談)/史料紹介(山本五十六の開戦前後の書簡)/日米開戦関連文献目録
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
● |
|
●軍事史学 第31巻 第1・2合併号
|
|
|
|
● |
|
『第二次世界大戦(三)-終戦-』
|
|
|
|
● |
|
0306通巻121・122号
|
|
|
|
● |
|
著者軍事史学会編
|
|
|
|
● |
|
定価4806円(10%税込)
|
|
|
|
● |
|
本体4369円(税別)
|
|
|
|
● |
|
発行日平成7年9月
|
|
|
|
● |
|
ISBN9784764603066
|
|
|
|
● |
|
目次
|
|
|
|
● |
|
《序》
|
|
|
|
● |
|
伊藤隆『第二次世界大戦(三)-終戦-』の刊行に当たって
|
|
|
|
● |
|
《巻頭言》
|
|
|
|
● |
|
臼井勝美/「佐藤尚武」のこと
|
|
|
|
● |
|
《提言》
|
|
|
|
● |
|
義井博/100周年にそなえ日露戦争史の共同研究を
|
|
|
|
● |
|
《第一篇 終戦の諸相》
|
|
|
|
● |
|
秦郁彦/戦争終末構想の再検討-日米の視点から-
|
|
|
|
● |
|
野村実/終戦時の日本海軍の戦訓調査
|
|
|
|
● |
|
波多野澄雄/鈴木貫大郎の終戦指導
|
|
|
|
● |
|
A・D・クックス(高橋久志訳)/昭和天皇と戦争責任
|
|
|
|
● |
|
荒川憲一/軍部の戦争経済観、その予測と実際-戦争経済の崩壊を齋したもの-
|
|
|
|
● |
|
《第二篇 戦争の終末》
|
|
|
|
● |
|
中尾裕次/大東亜戦争における防勢転移遅延の要因
|
|
|
|
● |
|
原剛/沖縄戦における県民の県外疎開
|
|
|
|
● |
|
中山隆志/樺太・千島の防衛戦とソ連の北海道占領計画
|
|
|
|
● |
|
〈史料紹介〉三木秀雄/米軍の対日本土侵攻作戦計画 ダウンフォール、オリンピック、コロネット作戦計画の概要
|
|
|
|
● |
|
《第三篇 アジア・太平洋地域と終戦》
|
|
|
|
● |
|
明石陽至/太平洋戦争末期における日本軍部の延安政権との和平模索-その背景-
|
|
|
|
● |
|
李盛煥/太平洋戦争と朝鮮
|
|
|
|
● |
|
太田弘毅/インドネシア独立許容公約と海軍軍政地域-終戦前夜の動きを中心に-
|
|
|
|
● |
|
立川京一/フランスが帰ってくる-インドシナの1945年-
|
|
|
|
● |
|
根無喜一/英印軍の終戦-英帝国解体の一側面-
|
|
|
|
● |
|
等松春夫/南洋群島をめぐる戦後構想-1942~1947年-
|
|
|
|
● |
|
《第四篇 ヨーロッパと終戦》
|
|
|
|
● |
|
イアン・ニッシュ(相澤淳訳)/アジア・大平洋戦争の終結とイギリス
|
|
|
|
● |
|
大木毅/「藤村工作」の起源に関する若干の考察
|
|
|
|
● |
|
平間洋一/ドイツの敗戦と日独海軍
|
|
|
|
● |
|
《第五篇 復員と占領》
|
|
|
|
● |
|
春川由美子・/復員省と占領政策
|
|
|
|
● |
|
柴田紳一/日本側戦犯自主裁判構想の顛末
|
|
|
|
● |
|
〈戦史史話〉斎藤五郎/「禁衛府」創設および廃止の経緯
|
|
|
|
● |
|
〈戦史史話〉千田武志/英連邦占領軍の進駐
|
|
|
|
● |
|
〈戦史史話〉狩野信行/占領下日本の自衛力建設
|
|
|
|
● |
|
《第六篇 終戦史話》
|
|
|
|
● |
|
瀬島龍三/体験から見た大東亜戦争
|
|
|
|
● |
|
阪谷芳直/私の体験した敗戦と戦後
|
|
|
|
● |
|
小野寺百合子/一九四五年春のストックホルム
|
|
|
|
● |
|
『軍事史学』総目次(101~122号)
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
● |
|