大型図録本 黄瀬戸・瀬戸黒 古瀬戸焼 作品集 写真集 解説 日本の陶磁 カラー107点150図 原色愛蔵版 美濃古陶 茶碗 茶道具
OLD SETO WARE YELLOW-SETO WARE SETO-BLACK WARE
責任編集 林屋晴三
監修 谷川徹三・川端康成
扉題字 川端康成
中央公論社
1975年再版
109ページ
約36x27x3cm
作品写真図版フルカラー
函入 型押し布張り上製本
※絶版
フルカラー大型図録本、黄瀬戸・瀬戸黒。原色愛蔵版。
室町時代後期から江戸時代初期にいたる、
桃山茶陶を中心とした黄瀬戸・瀬戸黒の厳選された国内最高峰の優品をあつめて107点129図版を収録。
黄瀬戸、瀬戸黒の作風の展開のさまがわかるように配列。
志野、織部とともに桃山時代の美濃古陶を代表する黄瀬戸・瀬戸黒。
古瀬戸の流れをくむ釉法の上に焼かれた雅味ふかい陶器の数々。
フルカラー写真に加えて、巻末には全作品の寸法、制作技法ほか景色などの見どころ、伝来、来歴など詳細な解説を収載。
作品名については、YELLOW-SETO WARE、SETO-BLACK WAREとして全作品に英文表記あり。
監修者、責任編集者ともに昭和後期最高峰の内容を誇り、参考文献としても多く引用されてきた一冊。
美術館・博物館所蔵などの在銘名物から、
めったにお目にかかることのできない個人蔵の銘品優品を多数カラーで写真解説したもの。
大型本のため、各作品の写真も大きく、細部まで見て楽しむことができる、
陶芸家、古瀬戸、桃山茶陶、酒器、茶道具、骨董品愛好家等に必携の大変貴重な資料本です。
【目次】
図版
黄瀬戸
瀬戸黒
解説 林屋晴三
黄瀬戸
作品解説
瀬戸黒/作品解説
図版目録
参考文献
【凡例】
*本巻には室町、桃山期を主に、黄瀬戸、瀬戸黒の作品107百七点、129図を収録した。作品と図版の数え方は、茶碗の場合、側面および高台で一点二図とした。
*図版配列の順序は、名品を主とした扱いをやめ、黄瀬戸、瀬戸黒の作風の展開のさまがわかるようにした。
*一部の原色図版については、右ページに図版、対面の左ページにその解説をつけた。その他の図版については、名称、目安としての寸法、製作された時代を付し、解説は89 ~104ページにおいて一括した。
*所蔵者については、博物館、美術館等に属するものは記載し、個人所有のものについては、これを省略した。
【各作品解説より一部紹介】
黄瀬戸旅枕花入 高さ16.8cm口径9.4㎝底径9.4cm
桃山の美濃の茶陶には、茶碗、水指、鉢、向付などは数多いが、花入は極めて少ない。そうしたなかにあって、この旅枕の掛花入は作振りの優れた茶味の深い名作として、美濃茶陶のなかでも特筆されるべきものである。口部をまるく、胴を四方にした掛花入で、囗縁はやや手づよく平らに、胴には轆轤目が緩やかにめぐり、平らな底に糸切の跡がくっきりと残ってている。裾に、縦の篦目をつけて胴の作行きを引き締め、内外ともに釉が厚くかかっているが、釉がかかって濃淡があり、ところどころに褐色の焦げが生じて味わい深い景をなしている。ことに底の釉膚の焦げの様相はひとしおのものがある。茶碗と花入の違いはあるが「朝比奈」と釉調、作振りにどこか共通したところがあり、あるいは同じ作人によるものかと推測されるが、両作とも黄瀬戸としては特異な存在である。
内箱蓋表に「利休お好懸花生 黄瀬戸極上」と江戸前期、藤村庸軒時代の茶人山本退庵が書き付けているが、信じてしかるべき、いかにも利休の侘び茶にふさわしい花入である。「朝比奈」には千宗旦の直書があることから推しても、どこか一連のものらしき感が深い。外箱の蓋表には銀粉字形で「黄瀬戸 花入 花宴」と記されているがその筆者はわからない。大萱で焼かれたものとされている。
黄瀬戸茶碗 銘朝比奈 商さ8.9cm 口径13.0cm 高台径6.0cm 北陸大学
現存している黄瀬戸茶碗中の白眉とされている。「難波」など一連の茶碗が本来向付であったとすれば、そうした評価は当然のことかもしれない。轆轤びきした後、手捏ね風に箟取りした作行きは力強く、しかも作為が強く働いている。ことに高台はすこぶる豪快で、高台内の箟目は勁く、高台脇の箟使いもよくきいている。ほぼ直線的に立ち上がった胴は囗縁でやや端反りぎみになり、胴には横に一本胴筋がめぐらされ、腰の一部に面取りふうの箟目がつけられている。見込はほぼ中央にまるく浅い茶溜りがあり、平らな見込は瀬戸黒茶碗と似た作行きである。釉は高台際までずっぽりとかかっているが、外側の釉がかりは内側に比して薄く、そのために囗まわりと裾から高台にかけて暗褐色に焦げ、内面の釉はやや厚く濃い黄味の油揚膚状に焼き上がり、外側の一部に光沢のある釉なだれがあらわれている。雄勁でしかも侘びた趣の深い茶碗で、その力感にちなんで千宗旦が高台脇に「アサイナ」の銘を朱漆で直書したのであろう、もちろん勇者朝比奈三郎義秀に因んでのものである。
内箱蓋表の「アサイナ 茶碗 宗旦」の筆者は不詳だが、蓋裏の「宗旦号朝比奈 左(花押)」の書付は江岑宗左の筆である。宗旦所持として千家に伝わったのであろうが、後に三井八郎右衛門家の蔵となり、近年まで同家に伝来した。これも大萱の作であろうか。
黄瀬戸茶碗 銘難波 高さ7.2cm 口径11.7cm 高台径8.0cm
低く大きい高台は茶碗のものではなく、本来向付として生まれたものと思われる。やや薄手に均斉のとれた姿に轆轤成形され、手捏ね風に作った「朝比奈」や志野茶碗などとはまったく異なった作行きである。腰に面取り箟をめぐらし、胴に胴紐をつけているが、茶碗の姿をよく引き締めている。胴紐の上に花唐草文を前後二方に線彫りし、全体にずっぽりと黄瀬戸釉を厚くかけ、文様の上には緑の胆礬を点じている。釉膚はいかにもしっとりとした油揚膚をなし、緑の胆礬も地釉にじっとりとくい込んで、鮮やかな青緑色に焼き上がっている。この種の黄瀬戸油揚手茶碗中第一の名作として声価の高いのは、そうした釉膚の美しさによるのであろう。高台内に置跡のまるい輪が残り、その部分が味わい深く焦げている。また、腰から裾にかけても釉むらや焦げがあらわれて景をなしている。
内箱の蓋表に「難波 瀬戸 茶碗」の轡付があるが筆者は不詳。かつて益田鈍翁の愛蔵品で、第二次大戦後、現所持者の蔵となった。大萱の窯下窯の作であろう。
ほか
【黄瀬戸】より一部紹介
桃山時代の美濃の窯は、現代の目でみてもまことに華々しく多彩な展開をしたものだと思う。技術とか作風というものは、漸進的に向上していくものではなく、なにか外的な刺激が加わると急速に上昇して様相を一変するものであるらしい。天正年間後期から文禄、慶長にかけての美濃の陶業は、まさにそうした時期であったということができ、永禄から天正にかけて戦国の世が一挙に収束されたのに呼応するかのように、従来の技術を基盤としつつ、侘の茶と結びついた新しい陶風が天正年間中期頃から活況を呈し、天正末期から文禄、慶長にかけて開花したのであった。そうした美濃の代表的な陶芸であった志野、黄瀬戸、瀬戸黒、織部のなかで、黄瀬戸と瀬戸黒は鎌倉、室町時代以来の瀬戸、美濃系窯の陶業の伝統的な技法の上に咲いた新しい感覚のやきものであったといえる。(以下略)
【図版目録】より一部紹介 銘、寸法、所蔵先、英文記載
●黄瀬戸 YELLOW-SETO WARE
黄瀬戸旅枕花生
Ki (yellow) Seto flower vase of tabimakura ("traveler's pillow") type
Height 16.8 cm
黄瀬戸茶碗 銘朝比奈
Yellow Seto tea bowl known as "Asahina"
Diameter 13.0 cm
黄瀬戸茶碗 銘難波
Yellow Seto tea bowl, known as "Namba"
Diameter 11.7cm
黄瀬戸茶碗
Yellow Seto tea bowl
Diameter 11.2 cm
黄瀬戸茶碗
Yellow Seto tea bowl
Diameter 10.9 cm Hatakeyama Kinen・kan Museum
黄瀬戸胴締水指
(以下英文略)
黄瀬戸宝珠香合 根津美術館
黄瀬戸根太香合
黄瀬戸菊文香合
黄瀬戸菖蒲文輪花大鉢
黄瀬戸大根文輪花大鉢
黄瀬戸花文輪花大鉢 藤田美術館
黄瀬戸菊菖蒲文輪花鉢
黄瀬戸福字文鉢
賞瀬戸菊鈕藍付向付
黄瀬戸向付 藤田美術館
黄瀬戸草花文向付 畠山紀念館
黄瀬戸菖蒲文台鉢 梅沢記念館
伯庵茶碗 銘宗節
瀬戸黄釉茶碗
瀬戸黄天目茶碗
黄瀬戸天目茶碗
瀬戸菊花天目茶碗
黄瀬戸茶碗
黄瀬戸茶碗
黄瀬戸茶碗
変り黄瀬戸茶碗 梅沢記念館
黄瀬戸平鉢
黄瀬戸立鼓花入 銘ひろい子 五島美術館
黄瀬戸立鼓花入 重要文化財
黄瀬戸立鼓水指
黄瀬戸獅子香炉 根津美術館
黄瀬戸獅子香炉 梅沢記念館
黄瀬戸香炉
黄瀬戸桐文香炉
黄瀬戸香炉
黄瀬戸香合
黄瀬戸宝珠香合
黄瀬戸根太香合
黄瀬戸根太香合
黄瀬戸根太香合 山川文化財団
黄瀬戸根太香合
黄瀬戸竹蓋置
黄瀬戸竹蓋置
黄瀬戸竹蓋置
黄瀬戸花文茶碗
黄瀬戸梅花文茶碗 銘万歳
黄瀬戸梅花文茶碗
黄瀬戸梅花文胴紐茶碗
黄瀬戸梅花文胴紐茶碗
黄瀬戸梅花唐草文鉢
黄瀬戸梅花唐草文鉢
黄瀬戸梅花唐草文鉢
黄瀬戸菊形鉢 畠山記念館
黄瀬戸菊菖蒲文輪花鉢
黄瀬戸草花文輪花鉢
黄瀬戸丁子唐草文鉢 箱根美術館
黄瀬戸丁子唐草文鉢
黄瀬戸丁子唐草文鉢底
黄瀬戸梅樹文鉢 箱根美術館
黄瀬戸梅樹文鉢
黄瀬戸梅樹文鉢
黄瀬戸梅樹文鉢
黄瀬戸梅樹文鉢
黄瀬戸花文鉢
黄瀬戸桜花文向付 根津美術館
黄瀬戸菖蒲文平鉢 東京国立博物館
黄瀬戸六角猪口
黄瀬戸輪花猪口
黄瀬戸六角猪口
黄瀬戸六角猪口
黄瀬戸六角猪口
黄瀬戸盃
黄瀬戸盃
瀬戸伯庵茶碗 銘冬木 五島美術館
瀬戸伯庵茶碗 銘朽木 五島美術館
瀬戸伯庵茶碗 銘土岐 藤田美術館
黄瀬戸茶碗 銘山路
絵瀬戸菊唐草文茶碗
●瀬戸黒 SETO-BLACK WARE
瀬戸黒茶碗 銘小原木
瀬戸黒茶碗 銘小原女
瀬戸黒茶碗 銘冬の夜
瀬戸黒茶碗 銘ワラヤ
瀬戸黒茶碗 銘日松
瀬戸黒茶碗 銘有明
瀬戸黒茶碗
瀬戸天目茶碗 東京国立博物館
瀬戸黒茶碗 藤田美術館
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗 銘山里
瀬戸黒茶碗 銘スル墨
瀬戸黒茶碗 銘武悪
瀬戸黒茶碗 銘玄濤
瀬戸黒茶碗 梅沢記念館
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗
織部黒茶碗
織部黒茶碗
織部黒茶碗 銘松島
瀬戸黒茶碗 銘三番叟
利休瀬戸茶碗 銘万歳
瀬戸茶碗 なごや焼
瀬戸六角猪口
瀬戸六角猪口
【監修】
谷川徹三(昭和を代表する哲学者・国博物館次長・法政大総長等を歴任し、古今東西の思想・宗教・政治・文学・美術に及ぶ広範な評論活動を展開)
川端康成(小説家・文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍)
責任編集は
林屋晴三(日本陶磁史、とくに茶陶の研究を進めた東京国立博物館名誉館員。日々茶の湯を実践した数寄者、東京国立博物館次長、裏千家茶道資料館顧問、頴川美術館理事長、菊池寛実記念智美術館館長などを歴任、博物館や美術館における展覧会活動には終生関わった陶磁史研究の第一人者)