未開封新品
21CD
《マルケヴィチ・ステレオ録音コレクション》
個性派指揮者、イゴール・マルケヴィチが遺したステレオ録音からのコレクションがイギリスのスクリベンダム・レーベルより登場。
日本とも縁の深かったマルケヴィチは、ロシア帝国キエフの生まれで名前もウクライナ風ですが、
育ちはスイスのフランス語圏ということで母語はフランス語です。ということで、ここではイゴール・マルケヴィチと表記しておきます。
今回のセットの音源は、すべてステレオ録音ということで、手っ取り早くマルケヴィチの音楽を理解するのに便利な内容となっています。
CD 1
●ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 Op.21
●ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67
●ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 Op.93
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1960年10月(第1番),1959年10月(第5&8番)
CD 2
●ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125「合唱」
ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)
アーフェ・ヘイニス(アルト)
フリッツ・ウール(テノール)
ハインツ・レーフュス(バリトン)
カールスルーエ・オラトリオ合唱団
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1961年1月
CD 3
●ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番 Op.72a
●ベートーヴェン:「命名祝日」序曲 Op.115
●ベートーヴェン:「コリオラン」序曲 Op.62
●ベートーヴェン:「フィデリオ」序曲 Op.72b
●ベートーヴェン:「エグモント」序曲 Op.84
●ベートーヴェン:「献堂式」序曲 Op.124
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1958年11月
●L.モーツァルト:「おもちゃの交響曲」
モスクワ音楽児童アンサンブル
録音:1964年
CD 4-5
●ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」 Op.24
リシャール・ヴェロー
ミシェル・ルー
コンスエロ・ルビオ
ピエール・モレ
エリーザベト・ブラスール合唱団
フランス国立放送少年合唱団
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1959年5月
●ワーグナー:「ローエングリン」第1幕への前奏曲
●ワーグナー:「ローエングリン」第3幕への前奏曲
●ワーグナー:「タンホイザー」序曲
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1958年6月,11月
CD 6
●ベルリオーズ:「幻想交響曲」 Op.14a
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1961年1月
●オベール:歌劇「ポルティチの物言わぬ娘」序曲
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1961年
CD 7
●ビゼー:「カルメン」第1組曲、第2組曲
●ビゼー:「アルルの女」第1組曲、第2組曲
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1959年12月
●ビゼー:小組曲「子供の遊び」
ソ連国立交響楽団
録音:1964年
CD 8
●ブラームス:交響曲第4番ホ短調 Op.98
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1958年11月20-24日
●コダーイ:「ハンガリー詩篇」 Op.13 [ハンガリー語]
ロベルト・イロスファルヴィ(テノール)
ソ連国立アカデミー合唱団
ソ連国立交響楽団
録音:1963年
●グルック:シンフォニア ト長調
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1958年6月7日
CD 9
●ケルビーニ:レクイエム ニ短調
チェコ・フィルハーモニー合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1962年12月
●ケルビーニ:歌劇「アナクレオン」序曲
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:不明
●ファリャ:「スペインの庭の夜」
クララ・ハスキル(ピアノ)
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1960年10月
CD 10
●ドビュシー:「海」~管弦楽のための3つの交響的素描
●ドビュシー:「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」
●ルーセル:「バッカスとアリアーヌ」組曲 Op.43
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1959年5月2&3日(海),1959年3月2日(2つの舞曲),1958年12月(ルーセル)
CD 11
●ハイドン:交響曲第103番変ホ長調「太鼓連打」
●ハイドン:交響曲第104番ニ長調「ロンドン」
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1959年12月
●ブラームス:「アルト・ラプソディー」Op.53
●ブラームス:「悲劇的序曲」Op.81
イリーナ・アルヒーポワ(アルト)
ソ連国立アカデミー合唱団
ソ連国立交響楽団
録音:1963年
CD 12
●グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
●ボロディン:交響詩「中央アジアの草原にて」
●リャードフ:交響的絵画「ヨハネ黙示録から」
●リムスキー=コルサコフ:歌劇「五月の夜」序曲
●リムスキー=コルサコフ:組曲「金鶏」(4つの音楽的絵画)
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1959年12月,1958年6月
●リムスキー=コルサコフ:「ロシアの復活祭」序曲, Op.36
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1964年9月
CD 13
●リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 Op.35
●リムスキー=コルサコフ:「スペイン奇想曲」Op.34
エリック・グリューエンバーグ(ヴァイオリン)
ロンドン交響楽団
録音:1962年10月10-22日
●ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~「だったん人の踊り」
オランダ放送合唱団
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1964年9月
CD 14
●ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」(1947年版)
●ストラヴィンスキー:組曲第1番
●ストラヴィンスキー:組曲第2番
●ストラヴィンスキー:「ノルウェーの情景」
●ストラヴィンスキー:「サーカス・ポルカ」
ロンドン交響楽団
録音:1963年10月
●ニコライ・チェレプニン:「タチ・タチ」(ボロディン、キュイ、リャードフ、リムスキー=コルサコフ、リストの主題によるパラフレーズ)
ソ連国立交響楽団
録音:1964年
CD 15
●ストラヴィンスキー:「詩篇交響曲」[ラテン語]
ソ連国立アカデミー合唱団(男声合唱と少年合唱)
ソ連国立交響楽団
録音:1960年6月8-9日
●ストラヴィンスキー:「兵士の物語」
ジャン・コクトー(語り)
ピーター・ユスティノフ(悪魔)
ジャン=マリー・フェルテ(兵士)
アンヌ・トニエッティ(王女)
アンサンブル・ド・ソリスト
ユリス・ドゥレクリュース(クラリネット)
アンリ・エレルツ(ファゴット)
モーリス・アンドレ(トランペット)
ローラン・シュノルク(トロンボーン)
シャルル・ペシエ(パーカッション)
マヌーグ・パリキアン(ヴァイオリン)
ヨアヒム・グート(コントラバス)
録音:1962年10月4-8日
CD 16
●チャイコフスキー:交響曲第4番ホ短調 Op.36
ロンドン交響楽団
録音:1963年10月19-21日
●チャイコフスキー:「白鳥の湖」Op.20(抜粋)
ベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団
録音:不明
CD 17
●チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 Op.74「悲愴」
ロンドン交響楽団
録音:1962年1月9-12日
●チャイコフスキー:幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」Op.32
コンセール・ラムルー管弦楽団
録音:1959年12月9&5日
CD 18
●チャイコフスキー:「マンフレッド交響曲」Op.58
ロンドン交響楽団
録音:1963年10月17日-11月1日
●チャイコフスキー:大序曲「1812年」Op.49
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1964年9月
CD 19
●メンデルスゾーン:交響曲 第4番「イタリア」
日本フィルハーモニー交響楽団
録音:1968年
●チャイコフスキー:「くるみ割り人形」組曲
モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団
録音:1972年7月
●シューベルト:「イタリア風序曲」
●シューベルト:「アルフォンソとエストレッラ」序曲
日本フィルハーモニー交響楽団
録音:1968年
CD 20
●シューベルト:序曲ホ短調
日本フィルハーモニー交響楽団
録音:1968年
●プーランク:バレエ音楽「牝鹿」
●オーリック:バレエ音楽「うるさがた」
モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団
録音:1972年7月
CD 21
●サティ:「びっくり箱」(管弦楽編)
●ソーゲ:バレエ音楽「牝猫」
●ミヨー:バレエ音楽「青い列車」
モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団
録音:1972年7月
■発送開始:お支払い完了から2〜3日で発送いたします。
■ご落札品の集中などにより、発送までお待ちいただく場合がございます。
■土日祝日・GW・お盆・年末年始は休業とさせていただいております。
■相互評価のため、評価不要の場合は当方への評価はお控えくださいませ。