61、62ページの下部に、3.5cmほどの破れがあります。(1枚だけ)
背下部に1.5cmほどの剥がれがあります。
軽い焼け・色あせ、しわ、すれ、折れあと、割れ、よごれ等あります。
綴じ穴4つあります。
付録の日本全図はついていません
ご理解の上、ご入札くださいますようお願いいたします。
■日本大観 第23号 日本のまとめ 特集1
昭和32年5月20日発行 株式会社 世界文化社
21.2cm × 30.2cm 68ページ
表紙:三菱造船の長崎造船所で世界最大のタンカー ビードル号が進水式を挙げた
○色刷 高山植物の石楠花(中部山岳国立公園)
○日本のまとめ 特集のことば
○褶曲山地
鷲羽の池と槍ヶ岳
アルプス銀座 穂高尾根と有明山
木曾駒ヶ岳と御岳
南アルプス北岳
雄渾南アルプス連峯の雄姿
甲斐駒ヶ岳
○峡谷
黒部峡谷
東鐘釣山の麓の綿繍関の勝地 鉄橋(関西電力の専用軌道)
下廊下の吊棧道
下廊下の白竜峡
天竜川の筏流し
天竜峡
木曾谷と福島町
○盆地
上高地
諏訪盆地
上田市の遠望
姨捨山
○火山
浅間山の爆発時の壮観
空から見た富士山頂
長尾峠からみた富士山
空からみた浅間山噴火口
浅間・白根火山
箱根山
三原山
三原山噴火口
浅間山の鬼押出し
白糸の滝
乗鞍岳
乗鞍火山湖
白山の地獄谷
妙高山
焼岳
木曽御岳山
○温泉
下部温泉
峯温泉
浅間温泉
鐘釣温泉
熱海ホテル
○平野
利根川銚子付近
水郷潮来付近
信濃川流域
相模川厚木付近
○気候
信州のりんご
大磯のみかん山
甲州の桜桃
菅平のキャベツ採集
菅平の馬と牛
群馬県妻恋村のキャベツ積出し
氷結の諏訪湖(神渡り)
スキーの霧ヶ峰
冬に釣りのできる山中湖
スケートの軽井沢
越後の雪おろし
西風に向って立つ伊豆の西海岸(波勝の断崖)
○輸出産業の花形 日本の造船
世界最大タンカー VEEDOL号の進水式
海上にすべり出す
完成して公式運転
世界に誇る日本の造船技術
進水間近い船台上のビードル号
三菱造船KKの長崎造船所の大船台で
三菱造船KKの長崎造船所の艤装岸壁
三菱造船KKの長崎造船所の全景
スチームタービン
大船型試験場
多忙を極める造船所
警備艦はるかぜ
貨物船高忠丸
計画造船
○製鉄
溶鉱炉
出鉄
出鋼
世界の銑鉄及び粗鋼産額(1954年)
銑鉄の輸出
鉱石から鋼になるまで
製品
○橋梁
西海橋
長良橋
忠節橋
小野川橋
住吉橋
尾鈴橋
○軽金属(アルミニューム)
日本軽金属工業 株式会社
蒲原工場
清水工場
○口絵:高級自動車群(東京丸の内)
○日動車工業
大型バス
ニッサン自動車の組立
工場内の一部
ダットサン組立ライン 112型セダン
自動車類の生産高
○国産ジェットエンジン
国産ジェットエンジン第1号(富士重工の大宮製作所でつくられた)
メンター練習機
エンジンの話
○車両 機関車
タイ国へ輸出の客車
インド向け輸出の機関車
製作中の工場内部
機関車の話
○小型自動車とスクーター・オートバイ・自転車
スクーター機関部の組立(富士重工 三鷹製作所)
オートバイ KA125CC
宮田製作所の自転車組立作業
ジュニア号オートバイ 目黒製作所の250CC S2型
スクーターの仕上(富士重工 太田製作所)
○発電機
画期的交流発電機
タービン
カプラン水車
佐久間発電所平面図
佐久間ダムの威容
○土木機械
グランド・シャベル・ブルトーザー
作業現場
完成されたブルトーザーの試運転
万能掘削機(パワーショベル)
○電器器具
ラジオ(組合せ作業)
電球(真空管の製造作業)
テレビ
電気洗濯機
扇風機(組合せ作業)
○時計工業.
赤外線乾燥炉内
流れ作業の組立
歯車・歯車止心棒・ネジ○などの部分品取付け
写真機用シャッターの組立作業場
目覚時計の仕上げ
○隆盛を極める光学工業.
写真機
二眼レフ調整
テストチャート
世界的優秀製品を誇る光学レンズ
顕微鏡
レンズ研磨作業(オリンパス工学KK)
○用途の広いガラス工業
ガラス工場内部
ガラス繊維とは
○硫安(化学肥料)
日本化学KKの硫安製造工場
輸出硫安の船積み風景
○製薬
注射器アンプルの製造
糖衣錠剤の製造
抗生物質製剤の製造
錠剤の糖衣作業
包装作業
三共製薬品川工場
○化粧品(油脂工業)
資生堂工場内のヤシ油(せっけん原料)
一個一個検査
せっけんの包装
目をひく化粧品売場
マックス・ファクター美容教室
○化学繊維と合成繊維
化学繊維の製造
わが国合成繊維の産額
レーヨンとナイロン
東洋レーヨンKKのナイロン工場内の一部
東洋紡績KKの工場内の一部で
カナダのトロント市で開かれた国際貿易見本市に
○精油
日石横浜第一工場製品タンク群
日本の製油事業
ガソリンと重油の話
日本石油渋谷給油所
○ガス
東京ガスKK大森工場内部で
石炭の陸上げ
裏表紙:日立製作所で製作されたケーブルカー(男山に設備)
ほか