あきつ丸(あきつまる)[注 1]は、大日本帝国陸軍が建造・運用した揚陸艦(上陸用舟艇母船)。帝国陸軍では特種船 丙型(丙型特種船)に分類される。
事実上の世界初のドック型揚陸艦として1930年代中期に開発された「神州丸(神洲丸)」の発展型として、上陸用舟艇である大発動艇(大発)を多数搭載し高い上陸戦遂行能力を持つとともに、上陸部隊の支援を目的とする全通飛行甲板を使用した航空機運用能力を有す世界的にも極めて先進的な揚陸艦であり、その運用思想と船型から現在の強襲揚陸艦の先駆的存在であった。しかし、後述するように、その航空機運用能力を生かす機会には恵まれなかった。
建造の経緯
1938年、支那事変(バイアス湾上陸作戦)時の「神州丸」。船尾ハッチ等から大発・小発を発進ないし収容中で、後部甲板には装甲艇(AB艇)ないし高速艇甲(HB-K)を搭載している
詳細は「神州丸#建造の経緯」および「陸軍特種船」を参照
島国である日本の地理的条件、第一次世界大戦の戦訓(ガリポリ上陸作戦)、在フィリピンのアメリカ(極東陸軍)を仮想敵国とする大正12年帝国国防方針によって、1920年代の早くから上陸戦に関心のあった帝国陸軍は、同年代中期には上陸用舟艇として小発動艇(小発)・大発を実用化。更に1930年代初期には従来の「宇品丸」以下一般的な軍隊輸送船と異なり、多数の上陸用舟艇をその先進的な舟艇格納庫に搭載し、主に船尾から迅速かつ安全に発進可能な舟艇母船を開発。その「R1」は設計の手直しを経て1933年(昭和8年)4月8日に起工[注 2]、「神州丸(神洲丸)」と命名され翌1934年(昭和9年)12月15日に竣工した[1]。揚陸艦たる通称特種船「神州丸」は優秀な舟艇運用能力だけでなく、上陸部隊の支援を目的とする航空機運用能力をも有しており、その発進にはカタパルトを使用していた。
完成した「神州丸」は錬成を重ね、各演習のみならず1937年(昭和12年)に勃発した支那事変の各上陸戦・輸送任務でその能力を遺憾なく発揮し大活躍[2]。この「神州丸」の成功により、陸軍は更なる上陸戦対応能力の強化を図るべく特種船の増産を計画するに至った。
なお、陸軍がこれら本格的な揚陸艦を開発・保有した背景について、当時の海軍は予算不足から戦闘艦の整備に傾注せざるをえず、揚陸艦といった支援・補助艦艇の開発には極めて消極的で[3]、更に補助艦の計画が支那事変(日中戦争)の勃発によって予算を削られ頓挫してしまった事[4]。近代戦において進化する上陸戦のみならず遠隔地への軍隊輸送・海上護衛(船団護衛)といった統合作戦に対する陸海軍の研究・理解が進んでおらず、揚陸艦のみならず上陸用舟艇・上陸支援艇の開発・保有は必然的に陸軍が行う必要があった事に留意しなければならない。かつ、陸軍が海軍とは別に(揚陸や輸送を目的とする)独自の船舶部隊(陸軍船舶部隊)を保有する事は、日本だけでなく同時期のアメリカ陸軍でも大々的に行われていた行為である[注 3]。
支那事変の実戦に先駆け1936年(昭和11年)8月には既に特種船の増産が要望されていたが、1938年(昭和13年)10月に陸軍中央はそれを決定。翌1939年(昭和14年)には海軍と協議を行い具体的な増産計画を定義した[5]。予算の制約により、大量の特種船を「宇品丸」・「神州丸」のような陸軍省保有船(陸軍船)として維持する事は難しいため、陸軍は戦時の徴用を前提として民間海運会社に補助金を出し、建前上とはいえ特種船を民間籍の商船として建造する事とし[注 4]、平行して各海運会社・造船所とも協議を重ね9隻・80,000tの建造を計画。その計画量産特種船は船型によって大別して以下の通りとなる。
甲型 - 10,000t級貨客船型(のちの戦時標準船M型構造はM甲型と称す)
甲(小)型 - 5,000t級砕氷貨物船型(乙型とも)
丙型 - 10,000t級航空母艦型(甲型・甲(小)型と異なり航空機運用能力を有す、のちの戦時標準船M型構造はM丙型と称す)
丙型は平時は第1形態として一般商船型の構造物を甲板上に有し、戦時にはそれを撤去し飛行甲板を装着し第2形態となる。
前身の「神州丸」はその外観が極めて特異であり、(秘密兵器である特種船の)秘匿・防諜の観点から好ましくないため、これら量産特種船の船型は一般商船型とされ本来は空母型である丙型も当初は商船型構造物を有す事になっている[6]。
建造
M丙型特種船「熊野丸」
「神州丸」に次ぐ2隻目の特種船また新鋭量産特種船の第1号として選ばれた丙型は、「神州丸」と同じ播磨造船所において1940年(昭和15年)9月17日に起工、「あきつ丸」と命名された。秘匿・偽装のために計画通り商船型第1形態として建造が初められた「あきつ丸」であったが、起工後に国際情勢を鑑みて(商船型第1形態を取りやめ)当初から飛行甲板を装着した空母型第2形態とする事に決定、1941年9月24日に進水し、太平洋戦争突入間もない1942年(昭和17年)1月30日に竣工した[6]。
空母型の特異な船型で就役していたが、名義の上では「あきつ丸」は石原産業傘下の日本海運の所有する貨物船であった。
同じ丙型の姉妹船として当初は「にぎつ丸」があったが、これは航空艤装の無い甲型相当として竣工しているため純粋な丙型は「あきつ丸」のみである。
「あきつ丸」の姉妹船相当であるM丙型「熊野丸」は、海軍の小型航空母艦に倣い船橋を甲板下に、煙突は舷側に設けられる等「あきつ丸」の事実上の改良型として1945年(昭和20年)3月31日に竣工している。
実戦1
蘭印作戦
上陸地点4箇所。メラク(地図左端、「あきつ丸」以下船団)とバンタム(メラクの東部、「神州丸」以下船団)に第2師団主力が上陸する
太平洋戦争開戦直後の1942年1月に竣工した「あきつ丸」は、南方作戦に投入するべく2月26日に播磨造船所を出港、帝国陸軍船舶部隊の根拠地であり陸軍運輸部の本部(のちに兼船舶司令部)も置かれている母港たる広島県宇品(宇品港)に移動した。 なお、あくまで徴用商船である「あきつ丸」は竣工以降その最期に至るまで、運行などは軍属扱いの民間乗組員により行われている。
「あきつ丸」および「神州丸」は同年1月11日から行われた蘭印作戦に動員。蘭印作戦では「空の神兵」こと第1挺進団の活躍によって、最重要戦略的攻略目標であるパレンバン大油田を2月14日に制圧していたが(パレンバン空挺作戦)、首都バタビア(ジャカルタ)やバンドン要塞を擁しオランダ軍主力・イギリス軍・オーストラリア軍・アメリカ軍のABDA連合軍将兵約8万強が守備するジャワ島の制圧は最終目標となっていた(当時、東南アジアほぼ全域を掌握していた日本軍にとってこのジャワ島上陸作戦は南方作戦の総決算と言えるものでもあると同時に、100隻弱の船団を使用する南方作戦最大規模の上陸作戦であった)。このジャワ上陸作戦において、第16軍(司令官:今村均陸軍中将)司令部が座乗する「神州丸」(当時は秘匿名「龍城丸」を使用)以下はバンタムへ、「あきつ丸」以下はメラクへの上陸に参加する事となった。
ジャワ島へ上陸する日本軍
2月18日、西部ジャワ島上陸部隊たる「神州丸」は「あきつ丸」等とともに総計56隻の大船団を編成し、仏印のカムラン湾を出港(19日に東部ジャワ島上陸船団38隻はホロ島を出港)。27日、日本軍上陸を阻止すべく出撃したABDA連合軍艦隊と、日本海軍第3艦隊との間で数日に渡りスラバヤ沖海戦が発生。3月1日0時、メラク湾に入った「あきつ丸」以下(およびバンタム湾に入った「神州丸」以下)の船団は投錨し揚陸作業を開始、0時30頃には第1次上陸部隊がジャワ島に無血上陸した(第2師団を筆頭に各上陸部隊は快進撃を続け、5日には首都バタビアを占領し7日には要衝バンドンに進出(これによりバンドン地区防衛兵団は降伏)。8日から蘭印総督との間で降伏交渉が行われ翌9日無条件降伏が確定、今村中将以下第16軍は3月10日の陸軍記念日にバンドンに入城し、蘭印作戦は日本軍の完勝に終わっている)。
バンタムの西部に位置するメラクへの上陸部隊である「あきつ丸」以下は、敵艦隊との遭遇も無く終始無事に揚陸作業を成功させ帰路に就いたが[7]、バンタム湾の「神州丸」以下はスラバヤ沖海戦で取り逃がしたアメリカ海軍の重巡洋艦ヒューストンとオーストラリア海軍の軽巡洋艦パースの砲撃を受けている(遠距離のため命中せず)。これによりABDA連合軍残存艦隊と上陸船団護衛の日本海軍艦隊との間でバタビア沖海戦が発生、砲雷撃戦を経て日本軍は同海戦に勝利したものの、重巡洋艦「最上」の発射した九三式魚雷の流れ弾(誤射)によって、「神州丸」および輸送船2隻・病院船1隻・掃海艇1隻が沈没ないし大破している(「神州丸」はサルベージ・修理され復帰)。
輸送・揚陸任務
このジャワ上陸戦をもって一連の南方上陸作戦は終了したため、以降「あきつ丸」はその優秀な積載・揚陸能力を生かし他の特種船と共に兵員等の輸送任務に就いた。主にラバウル・シンガポール・サイゴン・トラック・スラバヤ・マニラ・高雄に対し、兵員・航空機・舟艇・物資の輸送を行っている。一式戦「隼」I型からII型に機種改編する飛行第50戦隊への機体輸送任務も「あきつ丸」の任務であった。
特筆すべき点として、連日空襲を受けるため海軍の空母機動部隊でさえ入港しなかった要衝ラバウルへ3回も入港している事が挙げられる[8]。「あきつ丸」は無傷でこのラバウル輸送任務を成し遂げているが、1942年12月1日の第1回目入港時(航空機と舟艇を輸送)にアメリカ軍の偵察機に写真撮影されている。この際、アメリカ軍は「あきつ丸」を「あるぜんちな丸型護衛空母(EX-ARGENTINA MARU TYPE)」(特設空母「海鷹」)と誤認、「日本艦船識別表 ONI41-42」に特設空母「大鷹」等とともに掲載されている。
1942年9月下旬から10月初めにかけて「あきつ丸」は独立混成第二十一旅団の一部をサイゴンからウェーク島へ輸送した[9]。