拍卖号:m1124320819
结束时间:05/12/2025 21:55:28
日本邮费:买家承担
可否退货:不可
个 数:1
提前结束:可
最高出价:
1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
■■『茶道誌』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(1992年7月・通巻第151号)”** ■■『特集』・・・■■ ●●『茶の伝統と現代』・・・●● ―”「茶美会」・の試みから”― **”撮影―畠山崇”** **”協力―茶美会文化研究所”** **”(約・38頁) ”** ★建築・造園・美術工業・染織・料理・・・・・ 日本文化を総合する茶の湯はいま・現代の最先端をゆ く各界のクリエーターたちの・熱い視線をうけている。 もの一方・茶道が・「伝統文化」・の一に形式化して はいないかという内省も・ある。 ”習は古を専に用べし・作意は新しきを専とす”・と いった茶の精神は現代に生きているだろう。 いまここに・「伝統」・と・「現代」・を一つの土俵 にのせて・21世紀の・”創造”・の指針を探ってみ ようという試みがある。 現代のデザイナーによる六茶室を内包する茶空間でお こなわれた茶会・「然 Zen」。 その六つの茶席にご案内――。 ■■『小特集』・・・■■ ●●『玄峰老師の風光』・・・●● ―”人と書”― ★不遇の生い立ちを仏道精進で克服・やがてその温厚な 人柄と誠実な道心で・まさに・庶民から時の首相まで ・幅広い人たちに支持され慕われた山本玄峰老師。 「昭和の名僧」・「白隠の再来」・と謳われ・いまも 敬慕の思いで語り継がれる老師の行道の軌跡を・老師 の禅的境涯を如実に示す見事な墨跡の数々と共に辿り ます。 **”文―平井玄恭・(東京谷中・全生庵住職)”** **”(7頁・カラー) ”** ―”稀代の名僧・山本玄峰”― ●数奇な生い立ち。 ―”誠実・旺盛な求道心”― ●名刹復興への決意。 ―”玄峰禅の道場・龍沢寺”― ●痛快・無類の人柄。 ◆玄峰老師筆・扇面・「清和」・「指月」。 ◆色紙・蘭画賛・「清香満屋」。 ◆玄峰老師筆・「無」・大字。 ◆玄峰老師筆・「白雲抱幽石」・一行。 ◆色紙・「寿」・字。 ◆色紙・赤子画賛・「世界一郎」。 ◆色紙・竹画賛・「為君葉々清風起」。 ◆色紙・ひょうたん鯰画賛・「きたる年も」。 ◆玄峰老師絶筆・「玄峰塔」。 ◆他・・・・・。 ■発行日=平成4年7月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=620円。 ■状態=美品。 ●表紙に・キズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きなダメージは・無く ●全体は・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ●特集・「茶の伝統と現代」・は・約・38頁・・・!! ●蒐集・資料などの参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ―”特集”― ■■『茶の伝統と現代』・・・■■ ―”「茶美会」・の試みから”― **”撮影―畠山崇”** **”協力―茶美会文化研究所”** **”(約・38頁) ”** ●●「杉本貴志」・・・●● ―”「立礼」”― ◆釜―重釜。 ◆水指―純銀・「南鐐水指」・上田浩史。 ◆薄器―黒金中次・池田巌。 ◆茶碗―「林巒夕麗」・楽吉左衛門。 ◆茶杓―金・「反」・黒川雅之。 ◆蓋置―ステンレス・「沈」・多田美波。 *茶室のついてのコメントは33頁参照。 ●●「喜多俊之」・・・●● ―”「セレモニー・スペース」”― **”(平面図) ”** ★6つの茶室を配置した会場はそれ自体・一つの茶室で あって・この空間は安価なラワン材の敷き詰められた 床だけに支えられている。 登場人物であり・同時に観客でもある亭主と客をのせ た巨大なステージは・ホリゾンとからの照明によって 小宇宙に浮かびあがる。 ★空間構成―黒川雅之。 ★道具組―伊住政和。 ★照明―藤本晴美。 ★音楽―三枝成彰。 ●喜多俊之・「セレモニー・スペース」・・・● ―”点前座”― ◆風炉釜―時代切合。 ◆皆具―ステンレス・中村公子。 ◆火箸―桐の実頭。 ◆薄器―仙叟好・河太郎大棗・玄々斎在判・宗哲。 ◆茶碗―柳原睦夫。 ◆茶杓―チタン・「知丹」・川上元美。 ◆川上元美作・茶杓・「知丹」・チタン製。 ◆三橋いく代作・茶杓・「三橋いく代」・竹に絹糸。 ●内田繁・「二畳台目・真」・(次頁)・・・● ―”点前座”― ◆香炉―金箔文六角香炉・中村公美。 ◆釜―春日野・釜彦。 ◆風炉―板風炉。 ◆水指―席水壺・清水六兵衛。 ◆薄器―糸目薄器・中村宗哲。 ◆茶碗―赤絵切目・清水六兵衛。 ◆茶杓―竹に絹糸・三橋いく代。 ◆蓋置―鉄チギり蓋置・上田浩史。 ●●「内田繁」・・・●● ―”「二畳台目・真」”― ―床― ◆花入・竹根太・小倉宗朋。 ●●「内田繁」・・・●● ―”「二畳台目・草」”― ◆釜―雲龍・四代・寒雉。 ◆風炉―ガラス・コッパ・”IKEBANA”・ロ レダノ・ロシン。 ◆敷板―黒ガラス板。 ◆薄器―ガラス葡萄絵・サリール。 ◆茶碗―ガラス・アダム・アーロンソン。 ◆茶杓―ABSプラスティック・「咄」・川崎和男。 ◆蓋置―ステンレス・「沈」・多田美波。 ◆建水―稲葉七宝。 ◆川崎和男作・茶杓・「力」・「囲」・「希」・「 咄」・ABSプラスティック。 ●●イベント・「然・zen」・はーー・・・●● ★’89年に京都で二回行われた・「クラフトシアター 茶美会」・のその三にあたる。 今回は会場を東京にすえ・日本の第一線のクリエイ ターたち五十数名をまきこんでの開催となった。 グラフィックデザイナー田中一光氏・美術評論家・ 伊東順二氏・建築家・黒川雅之氏らと・茶美会の主 宰・伊住政和氏による企画に・クリエイターは自作 の茶杓あるいは掛物を出品するという形で参加。 この度はじめて茶席に座ったという人も多い。 彼らの創意あふれる茶杓の・あるものは六つの茶室 で実際に使われ・他のものは一堂に展示した。 略・・・・・。 六つの茶室で六人の亭主が客を待っている。 あらかじめ案内された茶室に入り・練られた濃茶を 頂戴する。 暗く・静かに時は流れる。 そして・通路にならべられた茶杓をみながら・この 一会の意義を確認し・それぞれのおもいにを胸に・ 客は会場を後にする。 「伝統」・から・「現代」・へ・「現代」・から・ 「伝統」・への挑戦―。 審判員は客ひとりひとりである。 ―”軸”― ◆A・「鳴神不動」。 ・(木田安彦・版画家)。 ◆B・「月」。 ・(佐藤晃一・グラフィックデザイナー)。 ◆C・「カメレオンのミューズ」。 ・(横尾忠則・アーティスト)。 ◆D・「光の森」。 ・(タナカノリユキ ・グラフィックデザイナー)。 ◆E・「る」。 ・(サイトウマコト ・グラフィックデザイナー)。 ◆F・「太陽の光」。 ・(浅葉克己・アートデレクター)。 ―”茶杓”― ◆A・紙・「白点」。 ・(麹谷宏・・グラフィックデザイナー)。 ◆B・「ベネチアガラス」。 ・(エットーレ・サットス・建築家)。 ◆C・「アクリルガラス」。 ・(戸田正寿・アートデレクター)。 ◆竹・朱・漆塗り仕上げ・「墨」。 ・(内田繁・インテリアデザイナー)。 ◆D・ステンレス・「Jupiter」。 ・(五十嵐威暢 ・インダストリアルデザイナー)。 ◆E・「紙と笹」。 ・(エドワード鈴木・建築家)。 ◆F・真鍮・「弧・一本」・「弧・二本」。 ・(伊藤隆道・建築家)。 ◆G・木・「枯花Koka」。 木とスチール・「角Tubo」。 ・(伊藤隆道・彫刻家)。 ◆H・竹・「葉」。 ・(葉祥栄・建築家)。 ◆I・竹に着色・「弦」・「装」・「簡」。 ・(粟辻博・テキスタイルデザイナー)。 ◆J・カーブファイバー。 ・(林ミノル・カーデザイナー)。 ●●「崔在銀」・・・●● ―”「ずれ」”― ★壁面は二枚のガラスの間に砂を入れたもの・踏込板は ひび割れの入ったガラス・ガラスと砂といぐさの畳で できた三角の茶室。 ●崔在銀・「ずれ」・・・●● ―”点前座”― ◆風炉釜―サモワール。 ◆薄器―紅銀面削茶器・池田巌。 ◆茶碗―大樋焼・勅使河原宏。 ◆茶杓―アクリル・「あ」・(あ・んの内)。 ・サイトウマコト。 ◆建水―木椀・清水九兵衛。 ◆崔在銀作・茶杓。 ◆皆川魔鬼子作・「フクサ」・プリーツ仕上げ。 ●●「根岸照彦」・・・●● ―”「襖囲い・四畳半台目」”― ―床― ◆掛物―松永真・「空」。 ◆花入―青磁・金太漢。 ●根岸照彦・「襖囲い・四畳半台目」・・・● ―”点前座”― ◆釜―又隠・浄味。 ◆炉縁―竹・独楽。 ◆水指―備前・岡田輝。 ◆薄器―玄妙斎好・三友棗・幸衍。 ◆茶碗―木粉ねじれ・赤縄・中村弘子。 ◆蓋置―竹切口朱・小倉宗朋。 ◆建水―箔押曲。 ◆松永真作・茶杓・「真心」・ブロンズ・鉄製。 ―”以下・白黒”― **”(解説)”** ―”杉本貴志”― ●●茶室・「立礼」・・・●● ―”座談会・「然」・開催にあたって”― ●●「なぜいま 茶の湯?」・・・●● ★田中一光・(企画・立案)。 ★伊藤順二・(企画・構成)。 ★黒川雅之・(空間総合デザイン)。 ★内田繁・(茶室製作)。 ★伊住政和・(企画・主催)。 ●16世紀から何が盗めるか。 ●伝統を刺激してみることも。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスはご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■■入札案内・・・■■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
当前价:1200 日元(合63.72人民币)
加价单位:0 日元/0.00 人民币
最低出价:1200 日元/ 63.72 人民币
您的出价
您的出价
当前价:1200 日元(合63.72人民币)
加价单位:0 日元/0.00 人民币
最低出价:1200 日元/ 63.72 人民币
您的出价
客服微信1
客服微信2
客服微信2
投诉微信
扫描关注 公众号最新动态