您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
茶道具 抹茶茶碗 赤楽茶碗 小川長楽作 長友窯 丸印
茶道具 抹茶茶碗 赤楽茶碗 小川長楽作 長友窯 丸印 [浏览雅虎原始页面]
当前价:105000 日元(合5155.50人民币/含税价5671.05 人民币 )

加价单位:0 日元/0.00 人民币

一口价:105000 日元 合 5155.50 人民币
当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
14891.0753862
手动刷新
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:zmlkf01665

卖家评价:好评:176 差评:0

店铺卖家:是(公司卖家)

发货地址:香川県 観音寺市

该卖家需加收[10%]消费税!
商品信息

雅虎拍卖号:l1168413461

结束时间:01/14/2025 08:02:36

日本邮费:卖家承担

可否退货:不可

开始时间:01/07/2025 18:39:23

商品成色:新品

自动延长:不可

个 数:1

提前结束:不可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、雅虎代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

当店の長い在庫品です。
抹茶茶碗 赤楽茶碗 小川長楽作(長友窯) 丸印
【初代 小川長楽(本名 大治郎)】
1874年明治07年 小川左右馬方眼源正幸の次男として丹波(現 亀岡市千歳町)に生まれる
1876年明治19年 楽家11代慶入氏の弟子となる
1906年明治39年 長楽:建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る
【初代 小川長楽 (本名 大治郎)】
1874年明治07年   小川左右馬方眼源正幸の次男として丹波(現 亀岡市千歳町)に生まれる
1886年明治19年   楽家11代慶入氏の弟子となる
1906年明治39年   長楽 建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る
1906年明治39年   同時に、楽吉左衛門師より、独立し「長楽窯」を五条坂八幡宮畔に開窯
1939年昭和14年08月 初代長友軒長楽65才にて没
【2代 小川長楽 (本名 幸一)】
1912年明治45年生まれる
1939年昭和14年10月 初代没・11月二代長楽を襲名する
1940年昭和15年   裏千家今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号賜る
1943年昭和18年   芸術保存作家の指定を受ける
1955年昭和30年   芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の 焼成に成功する
1991年平成03年   享年78歳にて永眠する
  現在は、次代の3代目 小川長楽氏が窯を継承
【3代 小川長楽 (本名 幸夫)】号 裕起夫 長楽・松風軒
1947年昭和22年   2代の長男に生まれる
1966年昭和41年   工房・住所を山科清水団地に移り、師:長楽に師事
1969年昭和44年   号 裕起夫にて創作活動に入る
1977年昭和52年~1982年昭和57年の間、京都陶磁器青年会会長を務める
1989 年平成01年   2代長楽喜寿を記念して親子展を開催
1991年平成03年   2代長楽 享年七十八歳にて永眠する
1992年平成04年    幸夫氏が3代長楽を襲名。同時に醍醐寺座主麻生文雄硯師より「松風軒」を賜る
1993年平成05年   徳仁親王と小和田雅子氏のご成婚を奉祝して、総本山醍醐寺の依頼により赤・白一双茶碗を献上
1995年平成07年   開窯90年4を祝して仁和寺門蹟・吉田裕信鯨氏より「楽焼おちゃわんや」の暖簾を賜る
 現在 日本工芸協議会副会長
 (社)京都国際工芸センター常任理事
 清水団地(協)常任理事

楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!!
熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。
<五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。

利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。

抹茶茶碗 赤楽茶碗 小川長楽作(長友窯) 丸印成形のぐあいを作行きといい、
まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。
抹茶茶碗 赤楽茶碗 小川長楽作(長友窯) 丸印
抹茶茶碗 赤楽茶碗 小川長楽作(長友窯) 丸印作者印のある高台は見どころの要です。
土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。
井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。

はさみ跡についての説明
サイズ約直径12.5×高8.1cm
作者小川長楽作 2代 (号:長友軒・長楽窯)
木箱・外箱溜塗り
注意●楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。
●楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。
    
出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//