御存知!マザーズ解散後のソロ名義作第二弾 ジャズ/ロック・クロスオーヴァー系の大傑作「Hot Rats」 フランク・ザッパ承認リマスター紙ジャケット仕様限定盤 国内盤中古でございます。
盤共に非常に状態の良い中古でございますが、厚紙ジャケット特有の擦れ汚れがございます。
内容は言わずもがな。
ラインナップは名手揃い。
Frank Zappa(G、B、Per)、Ian Underwood(Horns、Key)、Max Bennett/Shuggie Otis(B)、John Guerin/Paul Humphrey/Ron Selico(Ds)、
Don”Sugarcane”Harris/(後の第二期Mahavishnu Orchestraの)Jean-Luc Ponty(Violin)、因縁のCaptain Beefheart(Vo)となります。
また匿名としてかのLittle Featの名手故Lowell Georgeがリズムギターで参加致しております。
Frank Zappaと言えば「難解な作品を制作する前衛音楽家」とのレッテルが張られた感がございますが、正直「大衆音楽好きの現代音楽家」の感がございます................................................
Frank Zappa/Ian Underwoodを基として、セッション系名手を迎え制作された感のある作品でございます。
ギタリストやジャズ系オーケストラ作曲家としてのフランク・ザッパに重点を置いた感のある作品でございますが、「大衆音楽好きの現代音楽家のジャズ/ロック・クロスオーヴァー解釈」とも言えますでしょうか?
ザッパ作ではシリアスな音楽性の感がございます(ヴォーカル曲を除く)。
七十年代ジャズ/ロック・クロスオーヴァー系の音楽性を彷彿とさせるものでございますが、そもそも制作は1969年。
「Milesが造るジャズが、ジャズの未来となる」とまで言われたMiles Davisが嫉妬交じりでロック音楽に接近、
新しいジャズを模索していた時代。多くのジャズ系ミュージシャンがMiles Davisの音楽的動向に注目していた時代でございます。
このFrank Zappaも「大衆音楽好きの現代音楽家」としてジャズやロック音楽の近未来を観ていた感がございます。
(Ian Underwoodの一人多重録音とは言えど)ホーン隊参加楽曲では後のGil Evans Orchestra、
またヴァイオリン奏者参加楽曲ではMahavishnu Orchestraや後期King Crimson(David Cross在籍時)の登場を予見させるかの様な音楽性でございます。
難解さは非常に薄い作品で、初心者向けのFrank Zappa代表作品として知られるものでございます........................................
こちらは1993年フランク・ザッパ承認マスターをリマスターしたものでございます。
ザッパ承認マスターの場合、作品によっては別テイクであったりリミックス的なものであったりするもので「フランク・ザッパ主観マスター」の感がございます。
制作当時はアナログ盤の時間制約があり二曲が編集と相成りましたが、CDの時代になり時間制約が随分と緩和された事もあり、元来の姿に戻されております。
Frank Zappa自身、留飲を下げた感がございます...............................
但し、演奏が削除された個所もあり、楽曲を元来の姿に戻した事で編集の為に追加した演奏を「不必要」と削除した感がございます..................................................
現在ではこの紙ジャケット仕様盤は入手が困難。この機会に是非。