内容 説明1.四ツ玉から八ツ玉までの手順構成とその実技 フロタ マサトシ著 1967年10月1日発行限定500部 61頁
NEW MAGIC(ニュー マジック)叢書1 記念すべきNEW MAGIC(ニュー マジック)叢書の第1巻です。 もともとこの四つ玉の手順はNEW MAGICのVOL3からVOL4(1963年〜1965年)にわたって18回に分けて掲載されたもので、それをまとめて単行本化したものです。
演技としてはシルクから1個のボールが出現し、4個に増加そして消失、次に両手に8個のボールが現われます。シルクハットに捨てますが、再び両手に8個のボールが出現します。石田天海氏と親交のあったフロタ氏の、アイデアに満ちたルーティンです。目次プロットの構成についてプロット(1)(I) 1個のボールの出現プロット(1)(II) シルクを使ったボールの現象プロット(2) 1個のボールが4個に増加するまでプロット(3) 4個のボールが全部消えるまでプロット(4) 一挙・4個のボールになるプロット(5)(I) エキスチェンジプロット(5)(II) ボール・プロダクションとそのネタ補給(1)プロット(5)(Ⅲ) マジックウォンドを使ったボール・プロダクションとそのネタ補給(2)プロット(5)(Ⅳ) ボール・プロダクションとそのネタ補給(3)プロット(5)(Ⅴ) ボール・プロダクションの終焉プロット(6)(Ⅰ) 玉のホルダープロット(6)(Ⅱ) 片手で4個のボールを出すテクニックプロット(6)(Ⅲ) セルの調整とかそのすべり止めプロット(6)(Ⅳ) 両手に8個の玉プロット(7) 再び両手に8個の玉プロットの再検討と練習法演出について
2.天海のカード・マニュプレーション 石田天海著 高木重朗訳 1967/10/1発行 53頁
・現象
・準備
・手順
第1段 カードの消失と出現
第2段 ファンからシルクの出現
第3段 ファンの出現
第4段 カードの消失
第5段 カードの連続出現
手順のアウトライン
No.3 奇術の中のパントマイム フロタ・マサトシ著 1972/1/1発行 180頁 ※著者サイン入り
「The New Magic」で連載した内容が、マジックの表現にパントマイム影響を感じて、単行本で発行したもの。
立つ/立つことのドラマ/演技以前/農耕民族の立ち方/鏡を見る/顎の演技/胸の演技/腹/脚/手/平凡/持つ/コインを取る/持つの裏側/術者-決技-客/拡がる心/演技と客/動と静の表現/靴の表/出発点/出番待ち/客席の大きさ/客/壁/マルセル・マルソー/舞台の中央まで/歩く/エノケン/舞台のコスチューム/燕尾服/モーニング/タキシード/天海のおしやべりマジックから(1)/天海のおしやべりマジックから(2)/様式/術/関門の抵抗/上演時間/「なぜ奇術が好きですか?」/<奇術にも何かがある>/これからの奇術界でやらなけれはならないこと/バーノンと天海/奇術の価値〔贋物と本物〕/種あかし/知識とは何か
No.4 カード奇術技法ノート 臼井 武夫著 1972/12/20 139頁
総 論/基礎的用語/カードの種類/カードの加工/カードの整理/基礎的教科書/カード奇術の種類/カード奇術技法の分類の試み/基本的カード技法の範囲/修得と演出上の注意
各論/各論の始めに/HINDU SHUFFLE/OVERHAND SHUFFLE/RIFLE SHUFFLE(DOVETAIL SHUFFLE)/FARO SHUFFLE (WEDGE SHUFFLE)/HAY-MOW SHUFFLE(CHARLIER SHUFFLE)/FALSE SHUFFLE/CONTROL/JOG/BREAK/CUT/FALSE CUT/DEAL/FALSE DEAL/PASS/GLIDE/ LOCATION/CRIMP/MARKING/KEY;CARD-LOCATOIR/FORCE/COUNT/ FALSE COUNT/BUCKLE COUNT/ElMSLEY COUNT/HARMAN COUNT/BIDDLE MOVE/DOUBILE (MULTIPLE) LIFT/PALM/REPLACEMENT/REVERSE/TURNOVER/MEXICAN TURNOVER/CURRY TURNOVER CHANGE/CHANGE/SLIP/GLIMPSE/PEEK/PRODUCTION/ VANISH/CULL/STEAL/MAGICIANS' CHOICE/MISDIRECTION/STACK/雑 ・・・・解説は和文です。
No.5 四角な鞄 厚川 昌男著 1975/4/1発行 83頁
1章 ふまじめなトリック
ちじむワンド/8つ目のダイス/カードを変化させる箱/チンカチンク/2本の筒とボウル/まほうの樹
2章 嘘つきなロープ
ロープの結び解き/動く結び目/はずれるロープ/ハサミ切り/
3章 ひねくれた屏風
花の咲く屏風/一方通行/逆説動物園
4章 無学なマセマジック
結び文/穴のあるカード/箱の中のダイス/ヘビのドーナッツ/切断パズル
5章 悪心のあるコイン
指先に残るコイン/4枚のコイン/ハンカチを通り抜けるコイン/ハンドバッグになるコイン/大きくなるコイン
No.6 BLACK HOLE ON THE TABLE MASATOSHI FUROTA著 1976/6/1発行 61頁
第1章 クロースアップマシック
第2章プレイングカード
第3章 ギャンブル・奇術・オリジナル・芸術
第4章手順構成とそのプロット
プロット1 エースのフォーシングとエースの集合:フォーエース&フォーエース
プロット2 メキシカン・ターンオーバーによよるエースの集合:エースの集合
プロット3 プッシュオフ・カウント:ペネトレーションカード
プロット4 掌の下で:テレポートと消失
プロット5 ひっくりかえす・ひっくりかえす:トライアンフ
プロット6 ティルト・ブラフ・パス:デックの消失
よせばいいのにな:厚川昌夫
No.7 マニアのための カード マジック 松田 道弘 著 1987/6/30 109頁
まえがき
第1部 クラシック 4Aの魔力
・クラシック4Aを考える
・クラシック4Aの問題点
・リバース・アンダーカウントの有効性
● 4A 関連11作品の紹介
第2部 マニアックなテーマへの挑戦
● 各種9テーマへの技法・手順の解説
あとがき