拍卖号:j1180042896
结束时间:05/12/2025 21:51:47
日本邮费:买家承担
可否退货:不可
个 数:1
提前结束:可
最高出价:
1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
■■『茶道誌』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(1999年11月・通巻第239号)”** ■■『特集』・・・■■ ●●「蓋置はおもしろい」・・・●● **”(約・39頁) ”** ★釜の蓋を取って、のせる道具、蓋置。 蓋が置かれている間は、隠れて見えず、会記では一段 下げて書かれるように、その存在はひかえめです。 が、これほど形が多様な茶道具はありません。 今回は、陰の役者、蓋置に、スポットライトをあてて みました。 ◆蓋置・楽・「八卦」・加藤丈佳造。 ■発行日=平成11年11月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=840円。 ■状態。 ●表紙に多少のキズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少のヤケが見えますが ●大きなダメージは無く ●年代的には良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ●特集の・・・!! ◆「蓋置はおもしろい」・は・約39頁。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ■■『特集』・・・■■ ●●『蓋置はおもしろい』・・・●● ―”撮影・小林浩志/協力・西福・風庵”― **”(約・39頁) ”** ●●『蓋置の主役は・「竹」』・・・●● ●●『竹の蓋置を知ろう』・・・●● ―”竹の蓋置・三種”― ★風炉に用いる蓋置と炉の蓋置では竹の節の位置が異な 区別が生じたのは、利休が、節の中程を切ったものを 兄・道安に、節を上いっぱいに切ったものを義弟の少 庵に与えた、あるいは道安が中節、少庵が天節に切っ たからともいわれています。 節のない・「吹貫」・の蓋置は・細長い建水に、仕組 む場合などに、柄杓の柄に差し通し、建水に掛けて席 中に持ち出します。 炉でも風炉でも使うことが出来ます。 ★元伯宗旦三百年忌記念・三種竹蓋置・黒田正玄作。 ・(左より)。 ◆中節・炉用。 ・漆書き・淡々斎花押。 ◆天節・風炉用。 ・漆書き・今日。 ◆吹貫・細建水用。 ・漆書き・寒雲。 ●『蓋置拝見』・・・● ★客の所望により、蓋置が茶器や茶杓とともに拝見に出 されることがあります。 蓋置は茶器・茶杓の下座に一段下げて、すなわち少し 間隔を離して置くことが約束とされています。 亭主の心入れの蓋置には、客も気を働かせたいもので す。 ●●『変り竹蓋置・種々』・・・●● ★タケ・ササ類は日本に七百種以上あり、通常蓋置用に もちいられるのはマダケですが珍しい竹を素材にした 李、透かし彫りなどの細工を施した・「変り竹」・の 蓋置もつくられております。 千家十職の竹細工師で、蓋置の製作を手がけられてい る、黒田正玄氏所蔵の変り蓋置を拝見しましょう。 ◆シボ竹。 ◆変竹・(マダケの一種)。 ◆三つ輪。 ◆坐忘斎好・「鶴彫」。 ◆シュミ竹・(マダケの一種)。 ◆五徳。 ◆巴透かし。 ●●『「蓋置七種」・を覚えよう』・・・●● **”指導=秋山宗和”** ★ここに揚げた七種は、古来・「蓋置七種」・とされて います。 古人が文房具や灯火具から用途を転じたものが多く、 蓋置然としていないところがユニークです。 これは古銅の七種揃いですが、他の金属や陶磁で形を 写したものが種々つくられています。 蓋置七種は、棚点前に適した蓋置で、点前の最後の棚 に荘られます。 ◆一閑人・いっかんじん。 ◆三つ葉・みつば。 ◆火舎・(穂屋)・ほや。 ◆五徳・ごとく。 ◆栄螺・さざえ。 ◆蟹・かに。 ◆三人形・みつにんぎょう。 ●『火舎・ほや』・・・● ◆正しくは・「火舎香炉」・の蓋置といい、利休は・「 香炉蓋置」・と呼んでいます。 火舎・(火屋・穂屋)・とは香炉に被せる蓋のことで すが、茶道具としては丸い蓋物に台足のついた形のも のを指します。 香炉の火舎を裏返して釜の蓋をのせるという、先達の 自在な発想には驚かされます。 火舎香炉は書院台子の茶で用いられている図があり七 種のうちでは最も尊重されています。 台子や長板総荘りの点前に使用しますから、柄杓は杓 立にあずけることになり、火舎蓋置に柄杓がひかれる ことはありません。 ★釜の蓋をとる前に、左掌上で火舎の蓋を打ち返して、 元の位置に戻し、釜の蓋をのせます。 ★濃茶では建水から出した火舎香炉をそのまま定所に置 いて総礼します。 ◆釜 丸釜 山口浄雄造。 ◆水指 南京赤絵。 ◆杓立 慶入造。 ◆茶入 古瀬戸文琳。 ◆茶杓 朝倉文夫作。 ◆茶碗 大樋 光悦紙屋写・九代長左衛門造。 ◆建水 砂張 ◆蓋置 南鐐 火舎。 ●『五徳・ごとく』・・・● ★柄杓をひく時は、五徳の輪を上にし、足二本を釜のほ うに向けて置きます。 ★棚に荘る時は、打ち返して輪を下に、足二本を正面に 向けて置きます。 ◆風炉釜 切掛 弥五郎造。 ◆棚 円能斎好 花月棚。 ◆水指 虫明焼 竹の絵。 ◆薄器 老松茶器。 ◆蓋置 鉄 五徳 長野烈造。 ●『栄螺・さざえ』・・・● ★棚に荘る時は、貝の口を下、先端・(尖った方)・を 釜に向けて置きます。 ★柄杓をひく時は、貝の口を上、先端・(尖った方)・ を釜に向けて置きます。 ◆棚 鵬雲斎家元好 玉椿七宝棚。 ◆水指 高取 味楽造。 ◆釜 透木釜 沙村造。 ◆薄器 独楽棗。 ◆茶杓 淡々斎作。 ◆茶碗 薩摩 沈寿官造。 ◆建水 朱曲。 ◆蓋置 栄螺 弘入造。 ●『三つ葉・みつば』・・・● ★棚に荘る時は、小葉を上にして、一葉が手前にくるよ うにします。 ★柄杓をひく時は、小葉を畳付にし、その一葉が柄杓の 柄に付くようにします。 ●『一閑人・いっかんじん』・・・● ★柄杓をひく時は、左掌の上で蓋置を倒し人形の頭が釜 に向く形で定所に置きます。 ◆「井蛙」・剛造。 ◆「古銅一閑人」・浄益造。 ◆「色絵一閑人」・昭阿弥造。 ◆「色絵井筒」・永豊造。 ◆「楽一閑人」・和楽造。 ●『三人形・みつにんぎょう』・・・● ◆三人の唐子が後ろ向きになって手をつないでいる形の 蓋置です。 中国風の服装や髪形をした童子はわが国では唐子とも 呼ばれ、工芸品のデザインによく用いられます。 三つ人形も唐子の意匠で・「三漢人」・「三つ唐子」 ・ともいわれます。 三人のうち一人だけ、衣裳や姿が他と 異なってつくられているので、、それを正面として扱 います。 三つのものを輪状にした形は安定がよく蓋置に適して いるので、さまざまな動物に置き換えられていますが 、見猿・聞か猿・言わ猿をつないだものはとくに・「 三猿」・とよばれ、言わ猿を正面にして用いることに なっています。 ★三人のうち一人だけ衣裳の異なる唐子を正面として扱 います。 ◆「楽三人形」・惺入造。 ◆「三笑」・昭楽造。 ◆「三猿」・浄雲造。 ◆「南鐐」・浄雲造。 ◆「色絵」・阿山造。 ◆「南鐐青磁」。 ◆「染付蜻蛉」・昭阿弥造。 ●『蟹・かに』・・・● ◆文房具の筆架を蓋置に転用したものといわれています。 室町時代の東山御物に蟹の蓋置がありそれが紹鴎から 利休・遠州・不昧へと伝来しています。 蟹蓋置は頭を柄杓をひく方向に向けて置き、荘す時も 同様に頭を正面にします。 水辺の点景として、夏向きの趣向に適した蓋置といえ るでしょう。 ★炉に広口釜を掛けた席で、大蓋を釜の口から高さの合 う蓋置へと掛け渡して使う方法もあります・(古天明 釜・古鏡蓋)。 ★柄杓をひく時は、蟹の頭を柄杓の柄付きに置きます。 ◆「古銅蟹」・浄益造。 ●●『蓋置から取り合わせを』・・・●● **”監修・文・三田富子”** **”茶室協力・志満金”** ★蓋置の基本となる竹・七種以外にも、材質や形状に様 々な趣向をこらした蓋置がたくさんあります。 また、楊枝差しや升など、適当な大きなの器を見立て てもちいる楽しみもあります。 ここでは、蓋置から道具の取り合わせを考えるアイデ アを、三田富子先生にご教示いただきます。 はたして蓋置は、どんな道具と出会いどんな物語を紡 ぎあげるのでしょうか。 ◆「緑釉筒」。 ◆「羊」。 ◆「色絵四季七宝」。 ◆「升」・(見立て)。 ◆「楊枝差し」・(見立て)。 ◆「ブラジルみやげ」・(見立て)。 ●『音楽会』・・・● ―”音符の蓋置で”― ◆茶碗・青葉太陽造。 ◆香合・「バイオリン」・昭阿弥造。 ◆蓋置・「音符」。 ●『おどり』・・・● ―”唐子の蓋置で”― ◆花入・三彩耳付・加藤卓男造。 ◆香合・外国みやげ。 ◆蓋置・「唐子」・加藤利昇造。 ●『神楽歌』・・・● ―”提灯の蓋置で”― ◆薄茶器・「太鼓棗」。 ◆茶杓・「神楽歌」・三田富子作。 ◆蓋置・「提灯」・昭阿弥造。 ●『夜咄』・・・● ―”輪違い蓋置を使って”― ◆香合・「ふくろう」。 ◆蓋置・「輪違い」・雪舟窯。 ◆燭台・「唐津焼締行灯」・中里文子作。 ●『夜咄』・・・● ―”松の図の蓋置で”― ◆薄茶器・「淡々斎好霞棗」・村瀬治兵衛作。 ◆香合・「貝」。 ◆建水・「黒銅流水文」・幸枝造。 ◆蓋置・「松の図」。 ●『姫君』・・・● ―”糸巻蓋置を配して”― ◆茶碗・「色絵姫」。 ◆蓋置・「色絵糸巻」。 ●『神事』・・・● ―”三宝の蓋置で”― ◆棚・「宗旦好丸卓」。 ◆水指・「高取管耳付」・亀井味楽造。 ◆蓋置・「三宝」。 ●『歳暮』・・・● ―”臼の蓋置を使って”― ◆蓋置・「臼」・市野豊治造。 ◆水指・「暦土器」・近藤宗雪造。 ◆薄茶器・「雪輪大棗」・徹造。 ◆香合・「大福張」・清閑寺窯。 **”(以下・白黒)”** ●●随筆・『蓋置いろいろ』・・・●● **”三田富子”** ●蓋置と・「語り」。 ●蓋置のはたらき。 ●見立ては気持ちの集結。 ●●『蓋置にみる・歴代好物』・・・●● ★裏千家歴代家元が茶の湯を新たな高みへと導いてきた 証しともいうべき好物。 その中にはもちろん蓋置も含まれています。 時代や茶風で歴代はどんな蓋置を好んだのか、それを 知ることは茶の湯を学ぶ上で大切なことのひとつと思 われます。 そこで、裏千家歴代の好物の一部をご紹介します。 ◆千利休・「竹蓋置」。 ・根津美術館。 ◆四代仙叟・「黒楽三つ葉蓋置」。 ◆七代竺叟・「一閑人蓋置」。 ・同箱書。 ◆十代認得斎・「鳶蒔絵竹蓋置」。 ・同箱書。 ◆十一代玄々斎・「鉄三つ鳥居蓋置」。 ◆十一代玄々斎・「寿蓮蓋置」。 ◆十一代玄々斎・「穂屋蓋置」。 ◆十三代圓能斎・「万年竹蓋置」。 ・同箱書。 ◆十三代圓能斎・「銀三宝蓋置」。 ◆十三代圓能斎・「万年竹蓋置」。 ◆十四代淡々斎・「松竹梅蓋置」。 ◆十五代鵬雲斎家元・「瑞鳥蓋置」。 ◆十五代鵬雲斎家元・「銀杏蓋置」。 ―”十文字美信のわび”― ■■『大阿弥陀堂釜・辻与次郎作・桃山時代』・■■ **”(4頁) ”** ●「拝撮記」・・・● ●「作品解説」・・・● ―”寸法”― ―”次第”― ―”伝来”― ―”鑑賞”― ◆「大阿弥陀堂釜」・辻与次郎作。 ・桃山時代。 ・二頁図版。 ・同箱書・(2点)。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■入力のミスは、ご容赦下さい。 ■他の出品も、是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承、御理解の上、入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
当前价:1500 日元(合79.95人民币)
加价单位:0 日元/0.00 人民币
最低出价:1500 日元/ 79.95 人民币
您的出价
您的出价
当前价:1500 日元(合79.95人民币)
加价单位:0 日元/0.00 人民币
最低出价:1500 日元/ 79.95 人民币
您的出价
客服微信1
客服微信2
客服微信2
投诉微信
扫描关注 公众号最新动态