◇商品状態:ユーズドB
コンディション説明:帯なしです。カバーに軽度のスレキズあり。本文書き込みありません。紙面良好。迅速丁寧に発送いたします。
参考コンディション
A:とても綺麗な状態、書き込み、マーカー、破れ等ない状態、カバーに多少のヤケ
B:綺麗な状態、多少の書き込み、マーカー線引がある、ページに多少のヤケがある
C:外見にヤケや破れがある、書き込み、マーカー、線引きがある、ページにヤケ
D:状態はよくない、書き込み、マーカー、線引き、破れがあるが購読が可能、付属品欠品
*画像は実物をスキャンしたものです、光の加減により若干の色違いがございます。
◇商品情報
ISBN:9784780422016
著者:岩渕 公一
作品内容:★ 多くのメダリストを育てた名将が伝える、「勝つ」理論&テクニック!★ 抑込・絞め技・関節技の極意、立ち姿勢からの連携まで、実戦で活きるスキルが身につく!★ 相手の出方・状態に応じた効果的な返し方★ 防御を崩して技に持ち込む技術★ 寝技を強化する練習法◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆オリンピック等の柔道競技を見てもわかるとおり、現在、日本の柔道が寝技を必要としています。日本柔道連盟でも「特に中高生の場合、寝技の真剣な練習に取り組もう」という方向性が打ち出されているところです。最初は寝技でどのように入ったらいいのか、どのように攻めたらいいのか分からないかもしれません。中学生なら中学生のうちに、高校生なら高校生のうちに、ひとつのパターンでもいいので、相手がこのように逃げたらこのように抑えに行く、といったような流れがつかめて、かつ、自分の得意技として試合で抑え込めるまでになることが大切です。そして、逃げてばかりいるのではなく、仰向けに返って攻撃できるような寝技にすることが重要です。この目標を持ち、真剣に練習に取り組んでください。次に、柔道では、立ち技で投げても一本ですが、寝技で抑えても、あるいは関節を極めても一本なので、立ち技から連携も覚え、強化していくことが大切です。実際の試合では、自分が一本だと思っても、本当に一本が取れているとは限りません。そのため、投げた後も、すぐに抑込に行く必要があります。この連携ができないと、一本を逃すことになるかもしれません。逆に、自分が倒されたとしても、不利な状態から攻めに転じて一本を取る姿勢が重要です。寝技の練習は妥協しがちです。しかし、お互いが妥協せずに練習を積み重ねることで、寝技のみならず、立ち技も含めた柔道そのものが、必ず上達していくはずです。近年、柔道では寝技がおろそかになっている傾向があります。本書が、先人が創意工夫し築き上げてきた寝技を、もう一度見直すきっかけとなってくれることを願います。
出版社:メイツ出版
出版日:20190615
*初版出版日の記載です、版数刷数を知りたい方はお問い合せください。
◇基本的にユーズドの書籍です、検品は時間を要して行っておりますが稀に見落としがある場合がございます。
ご了承のほど、お願い申し上げます。
◆配送について。
*基本は日本郵便の、ゆうメール・クリックポストにて配送を手配いたします。
*配送方法は当店判断とさせて頂きます。
*ご購入者さまご希望配送方法には添えません。
◆出品者より
商品画像は基本表紙のみを掲載しております。
付属品の有無についてはコメントに記載はございますが、
画像を確認されたい方はご連絡ください、ご対応できる範囲で対応いたします。
◇他ご質問も承ります、ショップ情報よりご連絡ください。
24時間以内にご返信いたします。
◆保証・返品について
商品到着後、5日以内にご連絡ください、ご連絡をいたします。
ご購入者様のご都合によるご返品はお受けできまねます。
ご返品の方法などは、ショップ情報をご確認ください。
2024年10月28日付にて送料変更しました。
商品タイトルとの差額が生じる商品がございます。
商品ページ内「送料」をご確認ください。