您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
日本海軍一等駆逐艦 初春型 初霜 HATSUSHIMO PIT-ROAD 1/700 スカイウェーブシリーズW29 《1隻入り、同型3隻製作可能》SW-1300
日本海軍一等駆逐艦 初春型 初霜 HATSUSHIMO PIT-ROAD 1/700 スカイウェーブシリーズW29 《1隻入り、同型3隻製作可能》SW-1300 [浏览原始页面]
当前价:55555 日元(合2749.97人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

一口价:55555 日元 合 2749.97 人民币
当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
5544.0103815
手动刷新
该卖家好评过低,禁止出价!如需出价,请联系客服,风险自负
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:nxcfa30985

卖家评价:好评:0 差评:0

店铺卖家:不是

发货地址:愛知県

商品信息

拍卖号:h1167765028

结束时间:02/03/2025 23:34:22

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:01/27/2025 21:34:40

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

日本海軍一等駆逐艦 初春型 初霜 HATSUSHIMO

必ず説明文を、●●●の箇所までは、お読み下さい。


2025年3月1日頃より、500円スタートします!!
ウォッチリストにいれてそれまでお待ちください!!


この商品の他に、全て、軍艦・艦船等の年代物プラモデルを80品程出品します。未組立多数
早稲田大学卒業後、社会科教師をしていた父が3050年前に集めたものです。アメリカに買い付けに行ったレアな物もあります。(どれかは不明)
高齢になり視力も下がった為、自分での制作を断念しました。
価値のわかる方へお譲りをしたいです。
日本・アメリカ・フランス・中国各種あります。(日本とアメリカが多い)
高値に設定してありますが、それで良い方はご購入ください。全て出品後しばらくしてから、一斉に値下げ予定です。(500円スタート等予定)
私のプロフィール出品リストより、他の出品物をチェックしていってください。多忙の為、1日に数点づつの出品となる事をご容赦下さい。
現在価格で構わない方は入札お願いします。(落札後発送いたします)
待たれる方は、ウォッチリスト登録してお待ち下さい。(値下げされたら通知される設定をおすすめします)
複数落札いただいた場合、可能な限り同梱いたします。落札後に承ります。必ず落札後の取引後、必ずその事を連絡ください。特に記入なければそのまま発送いたします。
長年保管品です。撮影の為に開封した物、最初から開封済の物有ります。ノークレームノーリターンです。
 
申し訳ありませんが物置に埃をかぶって置いていたため、外箱の痛みひどい物もあります。(自分で価値を理解し買ったのに保管には興味なかったようで・・・)
中袋未開封品は多いです。父も細かい事等は自信が無いそうで、現状は写真にて確認下さい。
また、私がプラモデルとしての知識ゼロの為、専門的な事のご質問はお答えできかねます。
 尚、発送は慎重に行わせていただきますが、万が一の運搬中の破損などは責任を負いかねます。
写真を見て、説明に納得していただき、3050年前のレア物を製作する事への意義を見出せる方、ぜひいかがでしょうか。(万が一、中身の一部が欠品等も私ではわからないです
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ここから下は、参考にウィキペディア引用しています。ご興味のある方お読みください。レア 年代物 希少 骨董 マニア プラモデル お宝 

初霜 (初春型駆逐艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴
発注       計画
起工       1933131
進水       1933114
就役       1934927
その後   1945730日戦没[1]
除籍       1945930
性能諸元(計画時)
排水量   基準:1,400t
公試:1,680t
全長       109.5m
全幅       10.0m
吃水       3.5m
主缶       ロ号艦本式缶3
主機       オール・ギアードタービン2242,000hp
最大速力              36.5ノット
兵員       205
兵装             50口径12.7cm連装砲24
同単装砲11
40mm単装機銃22
61cm3連装魚雷発射管39
(八年式魚雷18本)
初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦[2]。一等駆逐艦初春型の4番艦である[3]。太平洋戦争緒戦では南方作戦・蘭印作戦に従事、以降は北方戦線で行動した。坊ノ岬沖海戦からも生還したが、終戦直前に触雷して沈没した[1]。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初霜」に続いて2隻目となる。
 
艦歴
1932年(昭和7年)101日、日本海軍は浦賀船渠株式会社に駆逐艦1隻の建造を命じた[4]1210日、正式に初霜と命名した[2]。また姉妹艦2隻(有明、夕暮)等も命名された[2]。 浦賀船渠で1933年(昭和8年)131日に起工[5][6]。同年1031日、初霜進水式の最中に事故が発生、浦賀船渠は進水を中止する[4][7] 114日に進水式をやりなおした[7][8]。建造途中で同型艦初春の復元性能不良が判明し、改善工事を施す。
 
1934年(昭和9年)21日、松原博少佐は初霜艤装員長に任命される[9]212日、浦賀船渠に初霜艤装員事務所を設置する[10]。 初霜は927日に竣工[5][11]。同日附で初霜艤装員事務所は撤去[12]。松原少佐も初霜初代駆逐艦長となる[13]。同年1115日、松原は海軍軍務局局員[14]へ転任(後日、松原は阿賀野型軽巡洋艦1番艦阿賀野艦長、翔鶴型航空母艦1番艦翔鶴艦長等を歴任)[15]。後任の初霜駆逐艦長は宮坂義登少佐(佐世保鎮守府参謀)となった[14]
 
1935年(昭和10年)1015日、宮坂(初霜艦長)は砲艦嵯峨艦長[16]へ転任(後日、宮坂は駆逐艦漣や電艦長を経て第十八駆逐隊司令)[17]。後任の初霜駆逐艦長は、睦月型駆逐艦7番艦文月駆逐艦長山田雄二少佐となる[16] 1936年(昭和11年)121日、山田(初霜艦長)は白露型駆逐艦9番艦江風艤装員長[18]へ転任(翌年4月、江風初代駆逐艦長。1942828日、第二十駆逐隊司令として戦死)。後任の初霜駆逐艦長は鈴木正金少佐[19]
 
1937年(昭和12年)121日、鈴木(初霜艦長)は連合艦隊参謀(第一艦隊参謀兼務)へ転任[20]。後任の初霜駆逐艦長は、樅型駆逐艦17番艦蓮駆逐艦長塚本守太郎少佐となる[21]
 
1938年(昭和13年)112日、初春型3番艦若葉艦長澤村成二少佐は初春型6番艦夕暮艦長に転任[22]。これに伴い、塚本(初霜艦長)は、初霜および若葉の艦長兼務を命じられた[22]121日、睦月型駆逐艦10番艦「三日月」艦長大島一太郎少佐が若葉駆逐艦長に任命される[23]。同日附で塚本(初霜艦長)も艦長兼務を解かれた[23]
 
1939年(昭和14年)1016日、塚本(初霜艦長)は睦月型8番艦長月駆逐艦長[24]へ転任(後日、塚本は朝潮型駆逐艦7番艦夏雲艦長。サボ島沖海戦で夏雲沈没時に戦死)。後任の初霜駆逐艦長は文月および長月駆逐艦長を兼務していた本倉正義少佐となる[24]
 
1940年(昭和15年)820日、初霜駆逐艦長は本倉から睦月型9番艦菊月駆逐艦長浜中脩一少佐[25]に交代する(翌年4月、本倉は吹雪型夕霧駆逐艦長[26]、陽炎型駆逐艦10番艦時津風沈没時艦長[27]、夕雲型駆逐艦13番艦浜波艦長[28]等を歴任)。
 
1941年(昭和16年)910日、浜中(初霜艦長)は白露型駆逐艦8番艦山風駆逐艦長[29]へ転任[30]。後任の初霜駆逐艦長は古浜智少佐となる[31]。初霜は古浜駆逐艦長の指揮下で太平洋戦争を迎えた。
 
南方作戦
太平洋戦争開戦時には、第一水雷戦隊第二十一駆逐隊(若葉、初春、子日、初霜)に所属し、内海西部で対潜掃蕩に従事した。 1942年(昭和17年)1月、輸送船団を護衛しフィリピンのダバオへ進出した。124日、海軍はスラウェシ島ケンダリの攻略を実施[32]。第一根拠地部隊指揮官久保九次少将が攻略部隊の指揮官となって軽巡「長良」を旗艦とし、第十五駆逐隊(夏潮、黒潮、親潮、早潮)、第十六駆逐隊(雪風、時津風、天津風、初風)、第二航空部隊(水上機母艦千歳、瑞穂)等がケンダリーを攻略する[32][33]25日早朝、久保少将の指揮下に入るためケンダリーに急行していた第二十一駆逐隊は、攻略部隊旗艦長良と遭遇[32]。長良と212番艦初春は衝突事故を起こし初春は大破、長良は小破した[32]。長良はダバオへ単独回航、初春は1番艦若葉と3番艦子日に護衛されてダバオへ向かい、久保少将は長良が修理を終えて復帰するまでの間、第二十一駆逐隊4番艦だった初霜に将旗を掲げた[32]
 
その後、マカッサル攻略作戦、バリ島攻略作戦に参加[34]218-19日、バリ島攻略作戦に従事していた第八駆逐隊(司令阿部俊雄大佐)の朝潮型4隻(大潮、朝潮、荒潮、満潮)はカレル・ドールマン少将率いる連合軍艦隊(ABDA艦隊)の軽巡3隻・駆逐艦7隻と交戦、満潮大破・大潮小破に対し駆逐艦1撃沈・軽巡1中破・駆逐艦1小破の戦果をあげ、ABDA艦隊を撃退した(バリ島沖海戦)[35]。久保少将指揮下の長良、第二十一駆逐隊(初霜、若葉、子日)は連合国軍艦隊が撤退した後の午前6時に戦場へ到着[36]。各艦は第1グループ(朝潮、荒潮、満潮、子日)、第2グループ(若葉、大潮)、第3グループ(長良、初霜)にわかれ、空襲を受けながら21-22日にかけてスラウェシ島マカッサルへ帰投した[36]
 
バリ島攻略後の31日午前2時、第二十一駆逐隊(子日、若葉、初霜)と測量艦筑紫はバリ島とジャワ島間のバリ海峡を哨戒していた[37]。そこへスラバヤ沖海戦で生き残ったアメリカ軍駆逐艦4隻アルデン(英語版)、ジョン・D・エドワーズ(英語版)、ジョン・D・フォード(英語版)、ポール・ジョーンズがオーストラリアへの脱出をはかってバリ海峡へ到達[37]。第二十一駆逐隊はアメリカ軍駆逐艦にふりきられ、敵艦の脱出を許した[37]
 
53日と4日、第二十一駆逐隊[38]は四国南方から九州東岸で対潜掃討を行った[39]
 
北方での活動
第二十一駆逐隊は520日に北方部隊に編入され、軽巡洋艦「阿武隈」などとともにAQ攻略部隊(AQはアッツ)として[40]AL作戦(西部アリューシャン攻略作戦)に参加した。AQ攻略部隊は529日に川内湾を出撃[41]67日夜にアッツ島ホルツ湾外に到着し、8日には同島のチチャゴフを占領した[42]9日、「初霜」と「阿武隈」と駆逐艦「子日」はセミチ島の掃海及び基地調査を行った[42]610日にAQ攻略部隊の編制は解かれ、主隊(重巡洋艦「那智」ほか)への合流を命じられた「阿武隈」と第二十一駆逐隊(「子日」欠)は同日アッツ島を離れた[43]。第二十一駆逐隊(「子日」欠)は613日にAOB攻略部隊(AOBはキスカ)に編入され、同日キスカ島到着[44]622日、第二十一駆逐隊はアガッツ島で水上機部隊(「神川丸」、「君川丸」ほか)と合流した[45]73日、「初霜」は、敵艦隊邀撃作戦中の部隊に合流[46]。敵艦隊の出現はなく、その後部隊は横須賀または柱島に帰投した[46]。「初霜」は温彌古丹海峡へ向かい、資材を運ぶ「白山丸」をそこから護衛して716日にキスカに到着[47]。同日、「初霜」は出港し、723日に横須賀に着いた[48]。また、710日に「阿武隈」、第六、第二十一駆逐隊で護衛隊が編成された[49]
 
82日に「初霜」と重巡洋艦「那智」は横須賀を出港し、86日に加熊別湾に着いた[50]88日、アメリカ艦隊がキスカ島を砲撃。北方部隊は幌筵に集結し、812日に北方部隊の主隊と護衛隊がアリューシャン方面へ向けて出撃した[51]。しかし、同日日本の本土東方で不時着水偵を発見したとの報告があり、連合艦隊はアメリカ機動部隊出現と判断[52]。北方部隊の主隊、護衛隊も南下して索敵に従事することとなった[53]。しかし、結局なにも発見されず、北方部隊の主隊、護衛隊は816日に大湊に入港した[54]。水偵発見は誤報であったものと思われる[55]
 
827日にアトカ島東部のナザン湾に敵巡洋艦等発見の報告があり、829日に北方部隊の主隊、護衛隊は大湊を出港したが、台風のため加熊別湾に入泊した[56]93日、陸軍部隊のアッツ島からキスカ島への移駐における輸送船護衛のため「初霜」と「若葉」はアッツ島へ向け出港[57]。一方、同日「呂号第六十二潜水艦」が巡洋艦等の発見を報告し、「阿武隈」や第二十一戦隊などは再び出撃してアッツ島南西方面へ向かった[58]。「初霜」と「若葉」もそれに合流し、輸送船は退避させられた[58]。しかし、アメリカ艦隊は出現せず、移駐作戦再興のため97日に「初霜」と「若葉」は分離されてアッツ島へ向かった[59]2隻は99日にアッツ島に到着し、人員430名などをのせた「射水丸」をキスカ島まで護衛[60]。続いて「初霜」は「長田丸」を護衛してアッツ島に向かい、それから「初霜」、「長田丸」、「駒橋」、「陽光丸」の4隻でキスカ島への輸送を行った[61]4隻は護衛の「第十四号駆潜艇」、「第十五号駆潜艇」とともに917日にアッツ島を出発し、翌日キスカ島に到着[61]。同日、「初霜」は出港し、923日に大湊に帰着した[62]
 
監視艇からの敵味方不明の飛行機発見の報告を受けて930日に主隊および護衛隊は大湊から出撃するも、特に何もなかった[63]102日、大湊に帰着[64]
 
1018日に「初春」は片岡湾に向けて大湊を発し、1020日に到着[65]。即日出港し、損傷した駆逐艦「初春」とそれを曳航する「若葉」と合流して護衛を行った[66]
 
10月末からアッツ島の再占領が行われた。そのために1021日に第一水雷戦隊と軽巡洋艦「多摩」、「木曾」で挺身輸送部隊が編成された[67]。挺身輸送部隊と主隊は加熊別湾に集結[68]1027日から挺身輸送部隊は陸軍米川部隊主力をアッツ島へ輸送した[69]。陸軍部隊を乗せるのは巡洋艦3隻で、第二十一駆逐隊は警戒隊であった[70]1026日に挺身輸送部隊は出撃したが、荒天のため「初春」で行方不明者が9名発生[71]。翌日あたらめて挺身輸送部隊は主隊と共に出撃し、1029日夜に揚陸を行って111日に片岡湾に帰投した[71]117日から「初霜」、「若葉」、「薄雲」は北海守備隊司令部(68名)などを幌筵からキスカ島へ輸送[72]1110日にキスカ島に着き、1113日に片岡湾着[73]。続いてアッツ島への増強部隊の輸送、およびセミチ占領作戦が行われ、「初霜」は後者に参加した[74]。セミチ攻略部隊は「初霜」、「多摩」と陸軍輸送船「もんとりーる丸」、「八幡丸」でD船団と称され、1124日に片岡湾を出港した[75]。しかし、アッツ島で陸軍輸送船「ちえりぼん丸」が空襲にあい沈没したことでセミチ攻略は延期となり、D船団は引き返して122日に片岡湾に戻った[76]
 
1128日附で初霜駆逐艦長は、1110日まで神風型駆逐艦5番艦旗風駆逐艦長だった入戸野焉生少佐[77]に交代する[78]
 
127日、「初霜」は大湊入港[79]。翌日、特設水上機母艦「君川丸」とともに横須賀へ向かい、129日に到着[80]。その後、横須賀で載せた水上機をアッツ島へ輸送する「君川丸」を護衛[81]1216日に「君川丸」とともに横須賀を発し、1220日に片岡湾着[82]1223日に「君川丸」を護衛して出撃し、1225日にアッツ島に到着して輸送を完了した[83]
 
194314日に「初霜」は入渠修理のため佐世保へ向けて大湊を出港し、16日に到着[84]。佐世保での入渠の際、40mm単装機銃2基から25mm連装機銃2基へ換装が行われた[85]
 
131日に佐世保を発し、24日に柏原湾に着いた[86]210日、「木曾」とともに「崎戸丸」を護衛してキスカ島へ向けて幌筵より出港[87]。しかし、「崎戸丸」の舵機故障により引き返した[88]213日、第十四船団として「崎戸丸」と「春幸丸」を「木曾」、「若葉」とともに護衛してキスカ島へ向けて幌筵より出航[88]。しかし、アメリカ水上部隊が出現しアッツ島に対する艦砲射撃があったことから、輸送は断念され船団は引き返した[89]
 
 
1943年(昭和18年)3月、第二十一駆逐隊(初霜、若葉)は重巡2隻(那智、摩耶)の直衛としてアッツ島沖海戦に参加[90]。日本艦隊(那智《第五艦隊旗艦》、摩耶、多摩、阿武隈《第一水雷戦隊司令官森友一少将座乗》、若葉、初霜、雷)の稚拙な指揮や砲戦・雷撃戦により米艦隊撃破の機会を逃した[91]。 アッツ島沖海戦で「初霜」は18000メートルの距離で魚雷5本を発射した[85]。また、12.7cm砲の発砲は6発であった[92]。 輸送船の護衛のため海戦に参加できなかった電は第五艦隊の戦闘を酷評している[93]。アッツ島への増援輸送船団は反転を余儀なくされ、第五艦隊司令長官細萱戊子郎中将は解任(後日、予備役編入)[94]。本海戦はアッツ島玉砕の遠因となった[95]
 
ひきつづき北方で行動する第二十一駆逐隊は第五艦隊・第一水雷戦隊に編入され、内地と千島間の船団護衛に従事。
 
「初霜」は「若葉」や重巡洋艦「那智」、「摩耶」とともに331日に横須賀へ向かい、43日に「初霜」と「若葉」は横須賀に到着[92]。同地で修理が行われた[92]
 
66日、第一水雷戦隊司令官森友一少将が急病で倒れ、68日附で木村昌福少将が同水雷戦隊司令官となる[96][97]7月、第二十一駆逐隊はキスカ島撤退作戦に加わる。第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)の指揮のもと、収容部隊(阿武隈、木曾、島風、響、朝雲、薄雲、長波、秋雲、夕雲、風雲、若葉、初霜、五月雨)、主隊(多摩)、燃料補給部隊(国後、日本丸)という戦力が集結、撤退作戦は無事に完了した。本作戦従事中の726日、濃霧により海防艦国後、軽巡阿武隈、駆逐艦初霜、若葉、長波の多重衝突事故が起きる[98]。損傷により若葉は帰投を余儀なくされ、また速力低下をきたした初霜も日本丸護衛にまわされた[99]。このため初霜はキスカ島での陸兵救出作業には従事していない[100]。初霜は幌筵で応急修理後、千島方面の船団護衛に従事した。
 
1117日、入戸野(初霜艦長)は陽炎型駆逐艦19番艦秋雲駆逐艦長[101]へ転任(入戸野は、翌年411日に「秋雲」が米潜水艦レッドフィンに撃沈された際、戦死)[102]。後任の初霜駆逐艦長は、112日まで神風型4番艦松風駆逐艦長[103]だった滝川孝司少佐となる[101]
 
昭和19年の戦い
1944年(昭和19年)1月より、初霜は空母「雲鷹、千歳、瑞鳳、龍鳳」などの護衛に従事した。618-20日、マリアナ沖海戦に補給部隊の護衛艦として参加する。620日、補給部隊は護衛艦(卯月、雪風、夕凪、初霜、響、栂)と油槽船(速吸、日栄丸、国洋丸、清洋丸)という編制で行動中、アメリカ軍機動部隊艦載機の空襲を受けた[104]。油槽船2隻(清洋丸、玄洋丸)が被弾炎上。卯月は玄洋丸を砲撃で、雪風は清洋丸を雷撃で処分した[105]
 
出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//