日本には、有名なタコが3種類ございます。一つは、沖縄にいる「青い色をしたヒョウモンだこ」、これにかまれたら即死です。次が、東日本の魚屋でよく見かける「水だこ」、これは、ゴムみたいにかみ切りにくい上に、味も薄く、あまり美味しくないです。そして、最後が、西日本の魚屋でよく見かける「真だこ」です。明石のタコとして名をはせているのは、この「真だこ」です。明石海峡の海流にもまれ、身が引き締まっており、噛めば噛むほど、味がにじみ出てきます。
海外の冷凍品「真だこ」は、アフリカのモロッコ産が有名ですが、最近、タコの美味しさが世界中の人たちに認知されるようになってきて、今や、めばちマグロより、仕入れ価格が高くなってきているようです。昭和の頃は、タコ焼き1個10円が相場でしたが、今や、1個100円しますので、ほんの40~50年で、価格が10倍になったという事です。
某は、本場のタコ料理が食べたくなって、11月上旬に泊りがけで明石に出かけましたが、この地には、「大阪のタコ焼き」とは全く別の料理と申し上げてよい「明石焼き(現地では、卵焼きとも・・・)」がございます。丸い形が似ているだけで、中身、食べ方は全然違います。別物です。「明石焼き」というのは、「お出汁(だし)のよく効いた丸い卵焼きの中に大粒のタコが一粒入っている食べ物」とお考え下さい。それを箸でつまみ、お出汁(だし)に浸して食べる明石市の郷土料理です。最後に残ったお出汁(だし)を飲み干すのも、楽しみの一つとなります。某だけかなあ・・・・・(笑)。およそ10個で700円~800円・・・・・。明石はタコの本場なので安く仕入れる事ができ、タコ焼きよりサイズが大きい割には、相対的に安いです。若い時は、あまり美味しいとは思いませんでしたが、最近は、「タコ焼き」よりも、「明石焼き」の方が美味しいと思うようになってきました。より柔らかくて食べやすいからでしょうか?
「タコ焼き」が、店によって様々であるのに対して、「明石焼き」は、どこも似たようなもんです。お出汁が「多少、濃いか薄いか」、あるいは、「多少、塩味が強いか弱いか」、という程度の違いがあるだけです。
さて、今回、皆様にご紹介する商品ですが、大きな大きな明石焼き、いや、失礼・・・・・、大きな大きなカルセドニーでございます。上品な藤色が、心に落ち着きと安らぎをもたらしてくれます。こういうキラキラのない宝石は、サイズが小さいと、人からはよく見えません。ましてや、薄暗い場所ですと、くすんだ感じになってしまいます。同窓会やパーティ―で恥をかかない為にも、この手の宝石は、ある程度のサイズが必要でございます。今回の商品は、な、な、なんと、100ctを少し超える「ウルトラスーパーサイズ」です。遠目に見ても、「あっ、大人の落ち着きを持った上品な宝石を身につけているなあ・・・」と、一目でわかるサイズです。同窓会やパーティ―で主役の座は射止めたのも同然です。これでペンダントをお仕立てなされば、周りにメレダイヤを取り巻かなくても目立ちますので、大丈夫です。