車両情報は下記リンクをご覧ください。
個性的なデザインで、公道走行も問題なく使用でき維持費も格安なため、通勤や近所の出かける際の足代わりに使用しておりました。
仕様では2名乗車が可能ですが、日本では法律でミニカー登録1名乗車のため、家族の送迎が必要になり、やむなく軽EVに乗り換えることになりました。
以下、車両の状況と使用した感想です。
駆動バッテリー
・現在走行距離は8000kmですが、購入時4000kmの時と比べてもバッテリーの劣化は感じません。常々バッテリー保護のため20%~80%の間で充電、走行しています。使う日の朝に100vの普通のコンセントにつないで2~3時間で40~50%ほどを継ぎ足して使用しています。よって満充電の走行距離は分かりませんが、感覚的には冬季で60km、冬季以外で80km程度はないかと思います。
走行可能距離
・メーターパネル内に走行可能距離表示がありますが、これはガソリン車でいうところの瞬間燃費計のようなもので、今の走り方をしていると残りの走行可能距離はこのくらいですよ、という感じで表示されます。韋駄天走りをした後にエコランをすると、出発時の距離より到着時の距離が大きく増えることもあります。
走行性能
・タケオカのlalaも保有していましたが、時速30kmまではlalaの方が力強く。30km以上になるとtwizyの方が圧倒的に力強い走りをします。最高時速は80kmとのことで私は出したことがありませんが、lalaが30km程に失速する坂道でもtwizyでは60kmぐらいで登るので、流れのはやい幹線道路でも安心して走行できると思います。
・足回りは固めですが、公道でゴーカートになっている感覚で、スピードを出さなくても日々の通勤が楽しくなりました。
オプション
・もともとアクリルの窓がついていましたが、開閉ができるプラスチック製の窓を7万円程で輸入して購入しました(アクリル窓もお付けします)。写真を撮り忘れてしまいましたが、右のプラスチックガラス株に一部割れがあり透明なテープで補修しています(使用上特に問題はありません)。
・降雪地帯のため、冬季は13万円ほどで購入した純正ホイールにVRX3を装着したスタッドレスタイヤホイールに履き替えていますので、こちらもお付けします(ばら売り不可)。駆動方式はガソリン車でいうMRですが、車両の中心の駆動バッテリーがあり、挙動が安定しているので、豪雪地帯ですが普通に雪道走行が可能です。
空調対応
・エアコンはありませんが、フロントガラスに熱線が入っており、曇るとセンサーが反応し自動で熱線が作動して曇りを除去しますので、雨天時の走行も問題ありません。
・今年の酷暑は、ポータブル電源を足元においてポータブルクーラーを使い、ネックファンと併用で乗り切りました。
・冬は氷点下まで下がる地域ですが、ポータブル電源にミニヒーターとシートの上に載せるシートヒーター等でしのぎました。車内が小さいので比較的早く温まりますが、体は暖かく顔はやや冷えるので、感覚としてはスキー場でスキーウエアを着てスキーをしている感覚に近いです。
・普通自動車ほどの機密性はありませんので、横風の強い日はドアの隙間から少々雨風が入ることがあります。
運送方法
・ご自身で引き取られる場合、下記のサイズと重量が運搬できるトラックなどでお越しください。ラダーなどはありませんのでご自身でご準備をお願いいたします。
ボディサイズ|全長2,337×全幅1,191×全高1,461mm
ホイールベース|1,684mm
車輌重量|450kg
・業者対応の場合、特殊車両扱いとなるため運送料は軽自動車などよりも高額です。私の購入時はアイラインで東海地方から福島県への配送で10万円ほどでした。業者依頼の場合ご自身でお調べいただき手配をお願いいたします(配送料を質問されても回答できません)。
維持費
・自賠責保険は原付と同じで5年で13000円ほどです。
・任意保険は自動車をお持ちの方の場合ファミリーバイク特約を利用できますので、自動車保険料+数千円で加入できます。
・自動車税は年間3700円で、中型バイクよりも安いです。
・電気代は分かりませんが、他の方のブログ等を見ると一晩満充電で110円ほどだそうです。
・ミニカーは一人乗り、高速道路やバイパスが乗れないなど、一部不便はありますが、一般道の法定速度まで速度を出せる125ccのバイクと同レベルで公道走行できますので、時速30km以上での走行も安心できるtwizyは、一般道メインで利用する方にはコスパ最強の乗り物だと思います。
その他
・部品はアリババやe-bayなどで豊富に販売されており、多少整備に自信のある方は部品交換を自身でやる人もいるようです(ガソリン車に比べて部品が少なく、造りもシンプルだからなのかもしれません)。私は素人なので整備は近所の自動車屋さんにお任せしていました(これまでお願いしたのはブレーキパッドの交換のみですが)。
・中古車の現状販売です。3Nでお願いいたします。
・私自身素人のため詳しいことは分かりませんが、ご質問があれば乗っていて分かることについて回答いたします。
(2025年 11月 5日 9時 01分 追加)追記です。
・この車両はサイドブレーキに不具合が発生することが多く、恒久対策としてかなりの金額をかけて対策品にアップグレードしております。
・アクセルオフで時速12キロまで回生ブレーキが効きますので、多用すると航続距離が延びます。